文久三年発亥年

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

先日、お休みをいただいて

月一回恒例の

有機野菜塾に行ってきました(^^♪

何度も通っている

田んぼ沿いの道に

ポツンと立っている石碑が

何故か、どうにも気なったので

近づいて

よくよく見てみると

「文久三年発亥年

六月建之」の文字が掘ってあり

文久三年(。´・ω・)?

江戸時代か~い(/・ω・)/

反対側には

「雨降山

當哥謹中」の文字

なんだこれ?

雨乞いの石碑か?

うちに帰ってから調べてみるも

いまいちピンとこなくて

AIさんに聞いてみることにした

文久三年(1863年)

この石碑は何のために作られたのか?

AIさんが言うことには

雨降山は神奈川県伊勢原市にある

霊山「大山(雨降山)」を指すことが多く

江戸時代には「大山詣り」が盛んで

関東各地から人々が参拝に訪れ

道中に石碑や常夜灯を立てる習慣が

あったんだそうな(●´ω`●)

さらに突っ込んで聞いてみる

江戸時代に雨降山(大山)詣りが

盛んだったのは何故か?

信仰、社会、娯楽の背景があって

雨降山は雨乞いの霊山として

農民に信仰されていたこと。

修験道の霊場としても重要だったこと。

今でいう町内会や職業団体が

費用を積み立てて集団で

参拝する文化が広がっていたこと。

この時代、圧倒的比率で農民人口が

多いはずだし

田んぼも畑も雨が降らないと

危機的状況になるわけで

イメージとしては農家さんの

団体旅行と雨乞い祈願の

両方を満たしてたのかもね(*´ω`*)

社会的背景としては

江戸幕府が修験者を警戒して

山内を粛清し麓に御師集落を形成した。

それが信仰の拠点となって

庶民の間に大山詣りが広がったと(*’▽’)

御師って御祈祷師の略で

参拝する人や信者のために祈祷や

案内をして参拝や宿泊などの

世話をする神職のこと。

今でいう観光ガイドみたいな(*^_^*)

伊勢神宮の御師がとても有能で

宣伝広報に長けていたって話を

聞いたことがある

だから江戸時代には

約60年周期で計3回

爆発的なお蔭参りが起こったのか?

ホントの理由は分からんけど(;^ω^)

江戸からお伊勢参りに行くと

片道15日から20日くらいかかるけど

大山詣りは江戸から往復で5日くらい

帰りに江ノ島に寄り道したり

レジャーを兼ねた旅だったそうです。

仲間と同じ行衣(白装束)を着て

参拝するスタイルが江戸庶民の「粋」

だったんだってさぁ~( *´艸`)

今だと同じTシャツ着て

バイクでツーリングするのと一緒?

江戸の人口が100万人だった時代に

年間20万人以上が

大山詣りに訪れたそうで

江戸だけじゃなく関東全域から

参拝者が来てたみたいだけどね。

大山詣りは信仰の旅であり

仲間とのレクリエーションでもあり

江戸庶民の文化だって

AIさんはまとめてましたね(*^_^*)

神奈川県伊勢原市の大山詣り

大山阿夫利(あふり)神社

今もお参りすることができます(*´▽`*)

文久三年(1863年)

今から162年前に建てられた

石碑が残っていて

今も大山詣りができるって

ちょっとロマンを感じる(*^▽^*)

さらに突っ込んで

「なぜ江戸幕府が

修験者を警戒したのか?」とか

AIに聞いてみると面白い話が

出てくる出てくる( *´艸`)

これはもうちょい深堀してみます。

AIじゃなくて

ダックダックゴーさんで

1863年に

起こったことを調べてたら

文久三年三月四日、徳川家茂上洛

文久三年三月十三日、新選組結成

幕末ですね~(・ω・)ノ

幕末好きなんですよ~アタクシ

さらにさらにほじくると

武蔵の国の北部(埼玉県)から

浪士組に参加した人達の資料も出てきて(@_@)

氏名、年齢、何番組所属か

家族構成、出身地、流派が記載してあり

神道無念流とか

甲源一刀流とか

当時は新選組でも

新撰組でもなく

新徴組と呼ばれていたことがわかる。

京都に上って残った人達が

新選組になっていくんだろうね。

小説、漫画、テレビ、映画

どれを見ても新選組の

局中法度は厳しくて

脱走したら切腹ってなってるけど

浪士組の資料を見ると

「依願永暇」ってあるから

普通にお願いして

お暇をもらったりしてるようです。

中には酒癖が悪くて素行も悪くて

「浪士一統の名聞を汚し候儀不埒の至りに付き

腰刀取上げ放逐せしむるもの也」って人もいて

後で詫びを入れて許してもらったけど

「江戸に帰っても不都合な振舞い多く

永の暇を申し渡された」

ようはクビですね(;^ω^)

そんな人もいたようです。

面白いね~♪

道端の石碑を調べてみたら

いろいろ出てきて

楽しくなっちゃいました(●´ω`●)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵