光の柱

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

9月1日は

防災の日で

ヒーリングアースデイでも

あるから

何か音を流そうと

思っているんですけど

その前に

台風が変な動きをしてるから

久しぶりに

地球儀にスピーカーを

当ててみました(●´ω`●)

台風の渦巻きと

逆回転にエネルギーを当てる

少しでも早くおさまってくれると

ありがたい(*’ω’*)

日本の西の地域より

韓国とか

台湾のほうが

なんだかザワザワ

感じるのは気のせいかな?

このところ

目に見えない

エネルギー三昧の日々。

分杭峠でエネルギーチャージした

ハートの水晶

ホロスコープ・アワーで

お土産にいただいた

ローズクォーツ

続々と

エネルギーたっぷりの小物が

シエスタに集まってきています。

ちょうど

お願いしていた

麻飾りも

手元に届きました♪

麻ってね

振動が高くて

エネルギーが高くって

暖かいって話を以前

ブログにも書きましたけど

そのあたりから

麻飾り欲しいなぁ~って

思っていて

最初は興味なかったから

いつも

岩塩を購入する

石屋さんの入り口に

馬のしっぽみたいな

ふさふさがあるけど

あれは

なんなん?

くらいにしか思ってなくて(;^ω^)

今回はちゃんと

シエスタの場のエネルギーを

底上げするために

麻飾りを飾る(*^^)v

って決めて

霊能者系の方に

作成を依頼しました

ワークショップも

興味あったんだけど

上手に作れるか

自信がなかったし

お任せしちゃったほうが

いいかなぁ~と(;^ω^)

そして出来上がったのは


▲月翔桜龍のお隣に飾ってみた

藍染の和紙をアクセントにした

綺麗な麻飾りで

綺麗な水色に見える(*‘ω‘ *)

実は水色

アタシの守護の色なんですよ

すごいなぁ~

偶然かなぁ~とも思ったんだけど

制作者さん曰く

麻飾りを作ってる時は

何かが上から降りてきちゃうみたいで

無の状態っていうんですかね?

ご自分でも

何故このデザイン

何故この色って理由は

分からないんだそうです。

麻飾りに

手かざしをしてみると

珠の飾りのあるところと

ふさふさの下のほうが

ピリピリします(#^.^#)

なんで

シエスタに麻飾りを

飾ろうと思ったかっつーと

また別の

霊能者系の人に

シエスタだけピンスポットで

ライトが当たってる状態で

周りのエネルギーに

引っ張られてるって

言われたことがあって

その後

このあたりの

土地のエネルギーが

あんまりよくないらしいって話を

小耳にはさみ(;´・ω・)

でも

しょうがないよね

何百年も前の因縁とかなら

土地の浄化は

その道のプロに

お願いするしかないし

そもそも

イヤシロチを探して

そこに開業する方が大変そう(;^ω^)

忌み地とかの

詳しい情報もないので

とりあえず

出来るだけ

土地の波動を

アゲアゲにする

努力をしようと思っての麻飾り♪

んで

ピンスポットライトって

もしや

光の柱のことなのか?

ふと

そう思ったのは

諏訪大社

分杭峠のツアーで

お隣の席だった方が

「ここは場所がいいから

光の柱たてちゃうね~」

と言って

瞑想をしていたのを

目の当たりにしたのが

きっかけ(@_@)

さらに

そのかた

場の力を借りて

遠隔もしてたから

なるほど~

そうゆう使い方もあるのだと

納得(●´ω`●)

シエスタに立つ

光の柱は

たぶんアタシの力じゃなくて

音の力なんじゃないかな~(´∀`*)ウフフ

だけど

ある程度

場のエネルギーが

整ってきてるなら

その力を借りることが

できるんじゃないかと思って

今日は

靈氣で遠隔もしています(´艸`*)

片手に

ハートの水晶を握って

飛ばしたら

エネルギーは強くなるかなぁ~♪

とか

いろいろ実験もかねて

本当に

最近は

目に見えないエネルギー三昧です(*’ω’*)

そんな日もある(笑)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

ホロスコープ・アワー

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

「ホロスコープ・アワー」

星と音?

宇宙と音楽?

ちょっと

面白いコンサートに

行ってきました(#^.^#)

占星術に興味ありますか?

占いが好きな方なら

ご存知かもしれません(*’ω’*)

鏡リュウジさん♪

有名ですよね

その鏡リュウジさんと

マリンバ奏者SINSKEさん

ピアノ加畑さんの

ユニットで

これから

バリバリ活動していく

最初のコンサート

だったみたいで(^^♪

曲は

ジュピター

ひまわり

情熱大陸

スペイン

うんうん(*^-^*)

聴いたことあるある♪

曲の合間に

星の話というか

惑星の話というか

ケプラーの名前も出てたけど

惑星の軌道を数学的な比率で表して

音を当てはめて音階を作った( 一一)

天空の音楽は3つあって

宇宙の音楽

「ムーシカ・ムーンダーナ」

人間の音楽

「ムーシカ・フマーナ」

器楽の音楽

「ムーシカ・インストルメンターリス」

むむむ(´・ω・`)

宇宙の音楽

音は聞こえないけど

誕生した時の

星の位置

その惑星の音は

体の中に入っている

影響している。

この話を聞いてから

ずっと頭の中で

何かがクルクル

回り続けている(@_@)

まだ

閃かないけど

きっと大きなヒントになってる。

本当は個人の

生まれた場所や時間を加味した

ホロスコープで

天体の位置を見るのが一番♪

でもコンサート中は

12星座ですら難しいから

牡羊座

獅子座

射手座

の火の星座

牡牛座

乙女座

山羊座

の地の星座

双子座

天秤座

水瓶座

の風の星座

蟹座

蠍座

魚座

の水の星座

4つのエレメントに分けて

それぞれに

ふさわしい曲を演奏♪

さらにさらに

自分のエレメントの曲を聴けば

自分の特性を後押し(。-`ω-)

足りない部分があるなら

足りない部分を補足してくれそうな

エレメントの曲を聴くのはどうかと

面白い提案(*’ω’*)

アタシの脳みそは

ますます

クルクル回ってる(◎_◎;)

占星術をやってる方

重鎮

プロ

見習いまで

多くの占星術師が

会場に来ていたらしいけど

宇宙や惑星の話と

音や音楽の話は

占い師さんにとっては

常識なんだろうか(。´・ω・)?

アタシは興味津々で

話に喰いつき

帰ってきてからも

ちょっと調べてみた。

調和

ハルモニア

ハーモニーは

もともと宇宙などの

調和を表す言葉で

フランスの作曲家によって

和声という意味も

用いられるようになった。

プラトンは

「音楽は宇宙の調和だけでなく

人間に調和を与え

魂が救済される」とした。

う~ん(。-`ω-)

ガリレオガリレイは

「宇宙と音楽は繋がっていて

音楽を知れば宇宙を知ることができる」

う~ん(。-`ω-)

なんか

繋がりそうな気が

するんだけど

まだパズルのピースが

足りてない(;´・ω・)

このコンサートの開演は

13時で

それには意味があって

金星が頭上にくる位置での

スタートにしたかったんだとか

帰りには

鏡リュウジさんが

一つ一つ

手作業したという

お土産をいただいた(*’ω’*)

たぶん

ローズクォーツとバラの蕾

鼻を近づけて

クンクンすると

バラのいい香りがする(≧◇≦)

このコンサートでも

エネルギーは浴びてると思う

分杭峠のエネルギーを浴びた

ハートの水晶と

バラの香りを纏った

ローズクォーツと

シエスタには

エネルギーを持つ小物が

集まりつつある(*´ω`*)

小物はまだ増える予定

どこに繋がってるのか?

何に繋がっているのか?

やっぱり

キーワードは宇宙かなぁ~(●´ω`●)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

パワースポットの旅 長野だよ 後編

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

さてさて

ずっとずっと前から

10年以上かなぁ?

行きたいと思っていた

分杭峠

場所は長野県

中央構造線上に位置する

ゼロ磁場で

方位磁石を持っていくと

針がふわふわ

クルクル

不思議な動きをします

1995年に

中国の有名な気功師が

偶然見つけた

氣が発生している

「気場」

そこで

エネルギー浴をするのが

今回の一番の目的(#^.^#)

なんで

いままで

なかなか

行けなかったか

っつーと

峠というくらいだから

山の中で

道は細い一本道

冬季は閉鎖されてるし

一般車両は

駐車禁止で

駐車場もシャトルバスが

止められるのみで

すごい狭い(´・ω・)

なにより

あんな山道

走りたくな~い(>_<)

ってな場所にあるわけです。

こりゃ~

ツアーを探した方がいい

って思いまして

その後

バスツアーを見つけたものの

なかなかツアー日程と

自分の予定が合わず

時は流れ流れて(T_T)

今回の旅行で

宿泊した仙流荘の前に

分杭峠に行く

シャトルバス乗り場があります。

個人で分杭峠に行く場合は

ここでバスに乗り換えてね(´艸`*)

さぁ

長野の旅

2日目です(^^)/

仙流荘は

山登りする人が利用する宿で

入り口に登山計画書を入れる

ポストが設置されていたりします。

ご飯は美味しいし

山登り後に

日帰り入浴もできるそうで

お風呂も良かったよ~(●´ω`●)

おいしいご飯と

ゆったりお風呂で

諏訪大社巡りの疲れを

癒した翌日

いよいよ分杭峠に出発♪

バスに乗ること30分

移動中から

敏感な人は

体に異変を感じ始めたりします(@_@)

お一人様で

ツアーに参加する人も多くて

場所が

日本三大パワースポットの一つ

とくれば

エネルギー感じる系の人がいるのも

当然と言えば当然

アタシも

隣の席に乗り合わせた人が

スピリチュアル系の人で

指や手のひらに

ピリピリ来てるよね~とか

どこの水がエネルギーが強いとか

普段は「怪しいね~」って

思われちゃうような話で

大盛り上がり(笑)

実は諏訪大社周辺も

ゼロ磁場なんだそうです。

九州から長野まで続く

中央構造線上には

多くのパワースポット

ゼロ磁場があり

その中でも

強い氣が発生してるのが

分杭峠の「気場」で

諏訪大社周辺を回ってる時から

そこそこ

氣の影響はあるみたいなんです。

アタシは宿にいる時から

頭が重いなぁ~と思っていて

「気場」で変化が出るか

いざ実験♪

標高1424メートルって

ちょっとした低山

熊目撃の看板

アルアルだよね

用意万端

ちりんちりん♪

熊鈴を鳴らしながら

まずは水場へ

水場に行く途中に

光を放つ不思議な写真が

撮れる場所が

いっぱいあるみたいです。


▲下の方に青い光が映ってるの
わかりますか?

がけ崩れで立ち入り禁止に

なってしまうことある

水場ですが

無事にお水ゲット♪

お次は

いよいよ

気場に到着

丸太で作られたベンチがあるだけ

目の前は急な谷になってます

中央構造線って

巨大な断層なんですよね

目の前の谷は

地盤と地盤が

ちょうどぶつかりあってる場所

なのかもしれないね。

ベンチに手をかざす(*’ω’*)

氣が出ていると

感じられるところを

探して座る。

そこで

ぼ~っとする

何をするでもなく

耳を澄ませて

呼吸をして

小一時間

ボケ~っとして

途中

眠くなって

丸太からずり落ちそうに

なったりして(;^ω^)

眠くなるのは

エネルギー浴びてる証拠(´∀`*)ウフフ

ただ丸太のベンチに

座っていただけなのに

気場から移動しようとしたら

フラフラして

足元がおぼつかない(;゚Д゚)

頭が重いのは

なくなったし

体も軽くなったから

いいんだけど

モーレツに眠い( ˘ω˘)スヤァ

動物のほうが

敏感だよね

気場に来てたワンちゃん

初めはウロチョロしてたけど

気に入った場所を見つけて

お腹をペタッと

地面にくっつけたら

ジッとして動かなくなってた(^▽^;)

近くに住んでいる人は

やろうと思えば

ちょくちょく

エネルギー浴できるよね

羨ましい~(*^-^*)

分杭峠に行ったら

水晶のブレスレットに

エネルギーを吸わせて

持ち帰ろうと

思ってたのに

肝心のブレスレットを

持って行き忘れて

あ~(~_~;)

アタシってば

やっちまったよ~っと思ってたら

新宿から長野に向かう

行きの途中休憩が

山梨のパーキングエリアでさ~

山梨って言ったら

半貴石じゃないですか(*^-^*)

パーキングエリアを

ウロウロしてたら

ハートの水晶を見つけてゲット

これを持って

気場に行き

一緒にお昼寝して

水場の水で洗って

エネルギーチャージしました(*´ω`*)

んで

気場の

エネルギー満タンの

ハートの水晶は

ただいま

シエスタに鎮座しております(^_-)-☆

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

パワースポットの旅 長野だよ 前編

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

いつもは

秋休みをいただいて

パワースポットへ

出かけるのですが

今回はシエスタの定休日を利用して

パワースポットへお出かけ♪

バスツアーに参加してきました(#^.^#)

ずっとずっと前から

行きたいと思っていた

ゼロ磁場

分杭峠

やっと願いが叶いました(^^)/

・・・の前に

今回のツアー

諏訪大社巡りもセットΣ(・ω・ノ)ノ!

頭の中は分杭峠のことでいっぱいで

諏訪大社は

二の次と思っていたら

それは

大間違い(;゚Д゚)

面白いパワースポットが

いろいろありました(*´Д`)

パワースポットありきなのだな

う~ん

罰当たりめ( *´艸`)

諏訪大社は

諏訪大社上社本宮

諏訪大社上社前宮

諏訪大社下社春宮

諏訪大社下社秋宮

全部ひっくるめて

諏訪大社らしいです。

何も知らずに参加するアタクシ(;一_一)

諏訪湖を挟んで

下諏訪駅近くに

下社春宮と下社秋宮

諏訪インター近くに

上社本宮と上社前宮があって

四か所全部回るのには

車のほうが便利ってことになるらしい(;^ω^)

んで

ご祭神は大国主命の次男さんと奥さん

春宮と秋宮の間を

神様が行ったり来たり

お引越しするそうで

8月1日に春宮から秋宮へ

お引越ししたばかりなんだって(#^.^#)

まず下社春宮からスタート

春宮も秋宮も社殿の彫刻が凄いんだけど

流派が違う宮大工が競って立てたそうで

秋宮が立川流

春宮が大隅流

古いのは大隅流で

立川流は

桶屋の息子が江戸に奉公に行ったものの

彫刻ばっかりやっていて

親からしたらダメダメな感じ?(笑)

地元に帰ってきて大隅流を見て

宮大工の勉強もしなくちゃと

また江戸に行き

がんばって帰ってきたら

秋宮の社殿建築に抜擢されて(@_@)

面白くないのは

大隅流

ぽっと出の新人に負けるものかと

予算は少なく

工期も短くして

春宮の社殿建築に挑んだそうな

棟梁の意地の張り合いが

素晴らしい彫刻を後世に残したわけね。

春宮の見どころは

他に「結びの杉」

縁結びの杉が有名らしい

それより

アタシは春宮から

ちょっと離れた

田んぼの中の「万治の石仏」に

興味津々

春宮の鳥居を作ろうと

石工職人が石にノミを入れたら

石から血が流れ出たので

阿弥陀如来を掘って霊をおさめた

とされる石

1660年(万治3年)の建立だから

「万治の石仏」

石から血が流れるって

ちょっとミステリー(^▽^;)

じつは

そうゆうの好きだったりする。

芸術家の岡本太郎さんが

「万治の石仏」を

絶賛されてたそうな(´艸`*)

さて次は

昔の雰囲気を残す

旧中山道を歩いて秋宮へ移動

道沿いに

湧き水ならぬ

湧き湯があちこちにあって

寒い時期なら湯気が上がって

また違う雰囲気になるんだろうね~♪

神社の手水舎も

水じゃなくて温泉だからね~Σ(・ω・ノ)ノ!

銭湯や日帰り温泉も多いみたい

明治天皇が休憩した場所とか

皇女和宮が宿泊した宿とか

ちょいちょい

日本の旧街道の歴史を

ちりばめてくれてます(*^-^*)

秋宮の見どころは

「根入りの杉」

イビキが聞こえるらしいよ。

日本一の青銅製の狛犬も

いい感じよ

背中が逞しいので

後ろから写真を撮りました(´∀`*)ウフフ

・・・とここで

またもや

アタクシの興味は

神社から200mほど離れた

パワースポットへ

迷子になって

地元の学生さんに

聞いたんだけど

分からないって言われちゃって

たどり着けないかと

心配したけど

小さな案内版を見つけて

無事到着(*‘ω‘ *)

「いいなり地蔵」

ここは明治の廃仏毀釈で

廃寺になった神宮寺のお地蔵様を

薬師寺堂に安置したら

お地蔵さまが毎夜

神宮寺の方向へ動いちゃう(;゚Д゚)

なので元の場所に戻しました。

といういわれがあります。

これまたミステリー( *´艸`)

んで、

このお地蔵様

誰の願いも「言うなり」に

聞いてくれるんですって♪

そりゃ~お願いしまくりですわ(^0_0^)

その後

バスで上社前宮へ移動

諏訪大社はどこも

四本の御柱で囲まれてるんだけど

四本とも触れることができるのは

前宮だけみたいです。

御柱祭りって聞いたことあります?

山から大きな木にまたがって

滑り降りてくるお祭り

けが人や

時にはなくなる方もいる

かなり危険なお祭りで

7年に一度

辰年と申年に行われるそうです。

その時に使われた

山から切り出した木が

神社の四隅に立ててあるんですね。

四社あるから全部で16本

前宮に奉納されてる4本

触ってみたけど

う~ん

微妙(´・ω・)

あまりエネルギーを感じないのは

アタシが整ってないからなのか?

そして四社め

上社本宮へ移動し

上社でしかいただけない

龍蛇絵馬をゲット

アタシャ勝手に

龍と蛇が合体してる絵馬を想像してたけど

違うわねぇ~

龍の斜め上にとぐろを巻いた

白蛇さんがいらっしゃいました。

お願いごとは書かないで

お持ち帰りして

シエスタの龍脈に

鎮座していただこうと思ってます。

諏訪湖の上にいる龍神様って

大きいんだってね(*^_^*)

神無月に出雲に行ったら

頭は出雲にいるけど

尻尾は諏訪湖に残ってるくらいだから

こっちに来るの大変でしょ

そのまま諏訪湖にいていいよって

神様たちに言われたとか

だから

諏訪周辺も神無月じゃなくて

神在月だって話ですよ(*’ω’*)

上社本宮では

ミステリースポットではなく

食い気に走りました(笑)

参道を出て道路に突き当り

左手へ猛ダッシュ

生アイスクリームの店♪

晩ご飯はたくさん出てくるよ

豪華だよって言われたのに

いや~

そんなにしょっちゅう

来れる場所じゃないからと

欲張ってトリプルです

美味でしたぁ~(●´ω`●)

んで

この後

モリモリ

晩ご飯も完食して

翌日に備えたのでした・・・つづく

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

たどり着いた先

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

突然ですが先日

種屋さんに行ってきました(^^♪

電車に乗って

バスに乗って

まるで遠足のような気分

そろそろ

夏野菜が終わって

秋冬野菜の準備を

急がないといけないのですが

なにせ素人なもんで

どこから

手を付けていいものやら

夏野菜の片づけをやりつつ

次は何を育てるのか

連作障害を防ぐのに

何をどこに植えるのか?

などなど

8月に入って

無農薬無肥料で

野菜を育てている

農家さんのところへ

見学に行き

秋野菜のアドバイスをもらい

本を読みつつ

さて

どうしましょう?

とりあえず

種が無いと

始まらないということで

種を買いに行ったんです(#^.^#)

ネット通販もやっていて

すごく有名な

種屋さんらしいのですが

何も知らない

素人のアタシからしたら

へぇ~(@_@)

ほぉ~(@_@)って感じ

ネットで見ても

分からんし

直接行ったほうが

早いだろう~っと

ついたところは

山と川に囲まれた

自然たっぷりの・・・

地図には研究所って

書いてあったけど(;^ω^)

イメージしてたのとは

ちょっと違ったよん。

中に入ると

種が盛りだくさん

大根がこんなに(◎_◎;)

玉ねぎがこんなに(◎_◎;)

カブもゴボウも

種類が多くて多くて

悩む悩む(;゚Д゚)

とにかく

珍しいものより

育てやすいものを

探して探して

あれもこれもと

たくさん買っても仕方ないし

自分の欲と戦いましたよ(。-`ω-)

でも

もうちょい欲しかったと後悔中(笑)

この研究所の種は

固定種なんですね。

要は昔からある種で

簡単に言うと

あれこれ

いじくってないヤツ(●´ω`●)

家の近くの園芸店でも

種は買えるんだけど

交配種

要はF1種がほとんどで

一代限りの種なんですね。

F1種から種を取って育てても

上手に育たないって話は

聞いたことありませんか?

無農薬無肥料で

野菜を育てるなら

固定種がいいよって

アドバイスをいただいてたし

いろいろ

こねくりまわすから

農薬が必要になって

肥料が必要になって

土もいろいろ

問題を抱えるようになって

結果

それを食べた

人間の体には

いいの?

悪いの?

どうなのよ(;゚Д゚)

って疑問が出てくる

だったら

基本に帰ろう(^^)/

ってことで

固定種にたどり着いたわけだ。

これはアタシにとっては

究極の薬作りなんです(´艸`*)

固定種で

無農薬無肥料で

オマケに

9月3日は新月ですよね

月の満ち欠けの力も借りて

引き続き

土いじりをしていこうと

思ってますです(*^-^*)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

体からの手紙

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

みなさん

体調は絶好調ですか?

私はちょい寝不足です(-_-)zzz

早起きして

ちょこちょこ畑へ

草刈りに行っているのが

大きな理由の一つなんですが

ほおっておくと

すぐ草ボーボーに

なってしまうし(*´Д`)

夕方になって

少し暑さが和らいだら

畑にいこう~♪っと

思っていると

雨がザーザー降ってきたり

う~む(;一_一)

なかなか

予定通りにいかない

眠くてぼ~っとするときは

少し昼寝をしたり

疲れが溜まらないように

畑作業の時間を

短めにしたりと

アタシなりに工夫して

対処するようにしています(#^.^#)

体調がイマイチなとき

そこには

何か理由があります。

アタシのように

単純に

あ~寝不足なのね~っと

原因がすぐにわかれば

大したことにはならないんだけど

理由が分からない時は

厄介です( 一一)

自分で自分の体が

どんな状態になっているのか

わかりますか?

もうそろそろヤバいよ~と

お知らせしてくれる

ウルトラマンのカラータイマー

のようなものがあったら

いいのになぁ~って

一目でわかるのに~って

思いませんか?( *´艸`)

痛くなってから

ぎゃ~

わ~っと

騒ぐよりも

痛くなる前に

メンテナンスして

痛みが出ないように

予防してあげるのがいいですよ

っというのが

シエスタの考え方です(*^-^*)

特にぶつけたとか

怪我したとか

ハッキリした原因がないのに

体に痛みが出る時は事前に

何かサインがあるはずなんですが

それに気づかない人が

多いみたいです(;´・ω・)

サインの現れかたは

人それぞれですけど

分かりやすい例としては

「無意識に手を当てていること」

首や肩をさすったり

腰やお尻を触ったり

無意識のうちに

自分で手当てしているんです(*^-^*)

辛い部分

疲れている部分に

知らず知らずのうちに

手が伸びていますから

それに気づいたら

無理せず

自分を労わってあげてくださいね。

筋肉、骨格系以外にも

内臓の調子が悪くなってくると

姿勢や

顔色

表情

声なんかにも

変化が出てきます(*´Д`)

普段から自分のことに

意識を向けることができている人は

あれっ?

ちょっと変だぞと

すぐにわかると思うけど

いつも疲れてる

いつもダルイ

いつも調子悪い

どうゆう状態が

正常なのか分からなくなっている人は

気をつけないと

病気じゃないけど

体調が良くない状態

「未病」の状態から

病名が付く状態になってしまいます。

病名が付くというのは

何かが間違っていますよ~

という体からのサイン

体からのお知らせ、お手紙です。

体中の細胞からのお知らせ、お手紙を

無視しないで

ちゃんと聞いてあげてくださいね。

「何かが間違っている」の

「何か」は

生活習慣や

生き方そのものである場合が多く

生活習慣の中で

割と大きな部分を占めるのは

「食」だと

アタシは思ってます(*^-^*)

食習慣を変えるって

ものすごく大変

「大病を患っている

治したいと思っている」

と言っている人でも

食生活をかえられますか?と尋ねると

変えられないと答える人が多い。

自分の命や健康がかかっていても

変えられないという人は多いんです。

「病気」になるというのは

自分が自分の体にとって

何か悪影響を及ぼすこと

間違えたことを繰り返してきた

「結果」なんです。

だから

「自分の病気は自分にしか治せない」って

言うんですね(*´Д`)

自分の体に悪影響を及ぼすことをやめて

良い変化が起こることを始める

自分の体に対して間違っている行動をやめて

体が正常に動くようなことを始める

これをやらないと

体は変化していきません。

「人の体は食べたもので出来ている」

そう考えたら

食生活って本当に大事(●´ω`●)

食事は完璧です!

健康法もばっちりやってます!

でも病気なんです!

という人は

「根性を直すと病気が治る」そうです

これは

自然療法の東條百合子さんの言葉

「根性」というと

性根

性格

みたいな感じに思えますけど

もう少し踏み込んで

「心の持ち方」

「生き方」に通じてくるもの

そんな風に考えています。

最近は「食べ物」と並んで

「心の持ち方」が

体に大きく影響を及ぼすもの

なんだなぁ~と思い始めています。

その話はいずれまた(*^^)v

食べるものだけじゃなく

行動

考えること

感じること

全てのバランスが取れてくると

人は自然と健康に

近づいてくるのかもしれません(^^♪

体との手紙のやり取り

ずっと続けなきゃなりませんね

細胞からルンルン♪の

おしらせ、お手紙を受け取るために

さてさて

みなさんは何から始めますか?

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

夏から秋へ

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

まだまだ暑い日が

続いていますね~(>_<)

でもジワジワと

秋の気配も

近づいてますよ。

2週間ほど前から

畑ではトンボの姿を

目にするようになりました。

夏の終わりから秋の虫

というイメージがあるから

ちょっと早い感じがするけど

8月に入って

ヒツジ雲も目にしたし

そして8月7日は立秋

暦の上でも秋なんですよね(;^ω^)

がしかし

旧暦に当てはめると

今年は8月10日が

七夕だったりして(@_@)

どっちがしっくりくるのかな?!

これまでの

春夏秋冬とは

なんとなく

時期がずれてきている感は

否めないのですが・・・

さてさて

では

実際の体感ではどうでしょう。

8月中旬ごろに

夏の疲れがピークにきて

ぎっくり腰やら

寝違いやらが増えるという

定番は

あまり当てはまらなくなって

きたように感じます(*´Д`)

近頃の夏は

急激にモーレツに暑いから

梅雨明けてすぐくらいから

足がつった

寝違えたという人は出てくるし

7月にはぎっくり腰

ぎっくり背中の人も多く

いらして(;゚Д゚)

年々、症状が出る人は

前倒しになってるなぁ~

というのが正直なところ

シエスタにいらしてる方の

体を触ると筋肉が硬くなってる人

多いしね~

脱水は怖いですからね~(;一_一)

ぎっくり腰や

寝違いも痛いけど

先日、お昼休みに

買い物に行き

帰ろうとしたら

後ろでバンッと

大きな音がして

振り向いたら

人が倒れてましたΣ(・ω・ノ)ノ!

呼びかけても返事がないし

顔面から倒れて出血してるし

救急車呼んで

バタバタしましたけど

外を歩いていて

意識がもうろうと

しちゃったのかもしれません。

軽いめまいや

吐き気

筋肉の痙攣(つる)

頭痛は

熱中症のサインですから

みなさんも

気をつけてくださいね(´・ω・)

熱中症対策は

暑くなってからだけじゃ

足りないのかもしれないね。

来年の夏に向けて
(もう来年の話w)

「暑熱順化」という

言葉だけ

覚えておいてちょ(*^-^*)

エアコンの効いた

涼しい部屋に

1日中いるから

大丈夫という人も

いるかもしれないけど

それはそれで

体が冷えすぎると

体調不良の原因になるし

エアコンに頼り過ぎちゃうと

今年は落雷で停電も

ちょいちょいあるから

それも心配

停電になったら

家電はアウトだからね(。-`ω-)

水分をとらなきゃ~と

がんばりすぎて

水を飲みすぎて

浮腫んだり

胃酸が薄くなって

食欲不振になって

夏バテ起こすとか

いろいろあると思います(´・ω・)

どうやって

バランスをとるのかが

難しいところなんだけど

お水は

古いものを体から出して

新しいものを体に入れる

そんなイメージをしてください。

体の中の老廃物は

お小水や汗で体外に出ます

汗が出ない人は

汗腺が弱ってるかもしれません。

お風呂に入って

汗がかけるようにしてあげる

体力のある人は

サウナや

岩盤浴

陶板浴

なんかでもいいと思います。

汗をかいたら

その分はしっかり

水分を補給してくださいね

からだ中から汗が出るのは

体温調節を行ってる証拠

局所的にかく汗は

精神性発汗と言って

体温調節にはなりにくいのよ

んで

汗がたくさん出たから

トイレに行く回数は

少なくていいわけではなく

お小水は体の中のゴミを

外に出す役目があります

人の体の中では1日に

1.5リットル~1.8リットルくらい

お小水が作られてますから

ちゃんと外に出してくださいね。

ゴミが体の外に出せないと

そりゃ~

体は老廃物だらけってことで

ダルイでしょう(*´Д`)

体を温めて汗をかけるようにした

水分を補給した

そのあとは

汗をふきふきして

エアコンで涼む・・・ではなく

手の届く範囲でいいので

筋肉をほぐして

伸ばしてあげてください

せっかく温めて柔らかくした

筋肉を冷やしたら

またすぐ硬くなります。

気温が30度を超える時の

運動はお勧めできないので

血流を良くする

循環を良くする

老廃物を早く外に出すためにも

ストレッチや

ヨガなど

ゆっくりした動きで

筋肉をじわじわと

伸ばしてあげてください。

だんだんと

筋肉が柔らかくなって

体を動かした時に

筋肉が良く

伸び縮みするようになると

それが

血液循環を助けてくれます。

早朝の

気温30度以下のときに

お散歩するのも

いいと思います(#^.^#)

でも水分補給して

ストレッチもしてね。

暑くて寝れない

汗かいて寝れない

という人は

寝不足で

夏バテしていると思います。

疲労を軽減するために

日中こまめに休むこと

できるなら

お昼寝もいいと思いますよ。

ほかには

食べ物で考えると

夏の暑さに負けないように

体を冷やしたいと思うなら

やっぱり

夏野菜ですよね

キュウリ

トマト

ナス

スイカ

胃の調子が良くないなら

苦いものがいいので

ゴーヤはどうでしょう?

血液循環を良くして

疲労を回復をはかるなら

お酢や

梅干しもいいと思います(*^-^*)

今年やっと

手作りで

梅を天日干しして

梅干しっぽくなったところ

まだ味は不明なんだけどね(´艸`*)

あと手作りで

ジンジャーエールを

作ってる人がいました

生姜を薄切りにして

黒砂糖と一緒に煮込む

お好みでスパイスを加えたり(●´ω`●)

これも夏の疲れに効きそうです。

季節はゆっくり

だけど

確実に進みます

その変化に合わせて

自分のできるところから

ちょっと試して

自分で自分の心身を整えて

上手にバランスをとって

みてくださいね~(^_-)-☆

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵