こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです
突然ですが
「レッドムーン」って聞いたことありますか?
最近、新月・満月の日は~なんて
ブログに書いてるから
天体の話?
占星術の話?
いろいろ頭に思い浮かんだのでは
ないでしょうか?(。´・ω・)?
実はジャガイモの種類なんです。
「レッドムーン」の名の通り
見た目が赤いジャガイモ
赤いのは皮だけで
切ると中は黄色みの強い
普通のジャガイモらしいんですが
初めて聞いたし
初めて見たよぉ~(´・ω・`)
有機野菜塾でホリホリして
お土産にいただいてきた。
日本で品種登録されたのが1991年で
まだ歴史が浅いのと
栽培が難しいから生産量が多くないらしい。
栽培が難しい理由は何だろう?
実際に掘ってみた感想は
ドロドロに溶けて
土の中で腐っちゃってるヤツが
結構あるなぁ~って感じ
キタアカリも出島も男爵も
ドロドロに溶けてるのを
見たことないから
育成環境を整えるのが難しいのかもね。
甘味が強くて煮崩れしにくいから
どんな料理にも向いてるらしい( *´艸`)
そしてもうひとつ
はじめましてだったのが緑ナス
多分、青ナスって言われてるナスの一種で
形や大きさによって呼び名が違うようです。
翡翠ナスって呼ばれるものもあるそうで
いいねぇ~翡翠ナス
翡翠って宝石だからね
日本で古くから使われてきた宝石
身を飾るだけでなく魔除けや
呪術にも使われてきたと思うんだ~(*´▽`*)
おっと脱線したので
話を戻して
白ナスは見たことあるし
聞いたことあるけど
緑ナスは初めて
漬物にしたりもするっていうから
知らないうちに口にしてるかもしれん
ナスは国内に約300品種あるんだって
知らないのがあっても
そりゃ~仕方ないわな(;^ω^)
有機野菜塾
毎回行くたびに新しい発見があって
ま~アタシが野菜のことを
全然知らないからなんだけど
ほ~とか
へ~とか
は~とか言って帰ってきます。
いま農家さんは大変で
ゲリラ豪雨で畑が湖みたいになっちゃうとか
堰が切れて修理しなきゃいけないとか
暑すぎて野菜が溶けちゃうとか
育たなくなっちゃうとか
特に無農薬自然農法
無農薬有機農法だと
虫と雑草との闘いで
いろいろ試してみたり工夫してみたり
季節が巡るたびに
毎年同じことをしてるのではなくて
毎年何かしら新しいことを試したりしてる
無農薬で野菜やお米を作るのは
自然を守り
生態系を守り
人の体を守り
健康で幸せな生活を送ることに通じていて
結局は自分自身に戻ってくると
思っているので
実際に作るかどうかは別にして
知っていてもいいと思うのよねん。
▲農薬使うと虫がいなくなるから
燕だって餌がなくなって大変なのよ。
ホントは自然を守るって言い方が
おこがましいってか
なんで上からなの?って
突っ込まれてもいいくらいで
自然から恵みをいただいて
生かしてもらってるのは
人間のほうだからね~(●´ω`●)
来月の有機野菜塾も
たのしみに行ってきます。
また何か発見があると思うんだぁ~
東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵