Healing Earth Day

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです

今日は

Healing Earth Day

直訳すると

地球を癒す日

全国の

イーマ・サウンドセラピストが

一斉に音を流す日

なんです(●´ω`●)

シエスタでも

朝から

音を流し続けてます

毎日暑いですね

これが

地球温暖化

なんですかね(◎_◎;)

地球さんが

いい加減にしなさ~いって

怒ってるのかもしれない(>_<)

いま

読み終えたばかりの

本には

海が汚染されると

バクテリアが

海を綺麗にしようと

がんばって

呼吸熱が大量にでるから

海水温が上がってしまうって

書かれている(´・ω・`)

じゃあ

海を汚染しないためには

どうしたらいいのか

土を汚染しないこと

土を汚染しないためには・・・

そうやって

遡っていって

地球に優しいこと

自分にできることは(?_?)

今やっていることは?

そう考えると

自然菜園と

(ホントは有機も

問題アリみたい)

合成洗剤を使わないこと

あと

音を流すこと

これからやろうとしてるのは

物を大切に使うこと

なるべく天然の素材のものを

使うことくらいかな(*‘ω‘ *)

地球は限界にきていて

もうあまり

時間が無いらしいけど

急に

180度の方向転換は

難しいから

できるところから

少しづつ

ゆっくり

やろうと思ってます(*^-^*)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

ヒーリングボイスと氣鍼

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです

目に見えない

エネルギーの世界を

楽しく♪

散歩中の

今日この頃

いつも

パワースポットとか

波動の話をしてるもんだから

こんなのお好きですか~?っと

お誘いを受けて

ヒーリングボイスに

行ってきました(#^.^#)

やってみたんだけど・・・

ヒーリングボイスって

なに?って(?_?)

聞かれたら

一言で答えられない(-_-;)

簡単にまとめると

自分の声で

発声することで

チャクラを整える

そんな感じでしょうかね(●´ω`●)

(我ながらザックリし過ぎW)

まず最初に

第一チャクラから

順に声を出しながら

整えるというか

活性化させます

第七チャクラまでね

そのあとに

一人づつ

ヒーラーさんの声を浴びて

次に

輪になって

一人が真ん中に座り

参加者がみんなで

真ん中に座った

一人の人に声を当てて

そのあと

一人で歌う

あ~(?_?)

歌う???(@_@)

なんのこっちゃ

そのあと

その歌を聴いた

それぞれが感想を伝え

最後にヒーラーさんが

降りてきた言葉を

本人に伝えるという

摩訶不思議な

ブログ書いてても

伝わってないだろうと

思ってます~(~_~;)

これ読んで

(*・ω・)(*-ω-)(*・ω・)(*-ω-)ウンウン♪

すぐ納得

してるのは

相当

スピリチュアルの人だと思う(-_-;)

歌を歌うっての

聞いてないよ~:;(∩´?`∩);:

かなり慌てましたけど

誰の歌

何の歌というのは

なくて

ほぼ即興で

自分の口から

出てくる音をつなぎ合わせる感じ

メロディーになる人もいれば

鼻歌のようになる人もいるし

アタシは

宇宙ヨガの時の

マントラをイメージしたので

低い音で唸る感じ(^^♪

面白かったのは

はい!

歌どうぞ!

と言われたときに

京都の鞍馬山

金剛床の上に立ち

そこがステージで

空に向かって

声を放つイメージで

音を出していたら

そのあとの感想

コメントで

3人の人に

お堂

お寺

大仏のイメージと

言われたこと(゚д゚)!

そのまんま

伝わってるじゃん(;^ω^)

ヒーリング

癒す

ボイス

声で

ってことだけど

自分の声で自分を整える

このあたりは

イーマ・サウンドセラピーの

松下先生のお話にも

よく登場する

カラオケの十八番

自分が歌いたい歌の中には

自分を整えるための

周波数が入ってる

って話(●´ω`●)

声を出して

自分の耳で聴くって

そのまま癒しにつながる

だから

歌声や

音楽を

聴くのいいよね(^^♪

古代ギリシャでは

「魂には音楽を。

子どもたちには

音楽が与えられなければ

ならない」って言葉があったそうで

以下引用です(#^.^#)

古代ギリシャで尊ばれていたのは

音楽、天文学、数論、幾何学の

4つの学科で、~中略~

音楽は、この中で最上位に置かれていた

それは、宇宙を存在させている

調和と秩序は、我々の中にも存在し

我々の感情や精神も

この影響を受けているが

音楽だけが

思考と心理の探求だけでなく

感情や精神にも直接的に

働きかける強大な力を持つと

考えられていたからだ。

他の学問は

宇宙の調和と秩序を

知るにとどまるのに対し

音楽だけは

宇宙の持つ調和と

秩序への一体化を促し

感情や精神の不調和を

矯正する力を有する

つまり

宇宙の秩序と

調和という神の意志を知り

その神の意志に調和していく

最短ルートを音楽が提供すると

信じられていたのである

音楽とは

単なる慰安の道具ではなく

宇宙の本質(神の意志)を知り

宇宙に一体化していくための

聖なるものとみなされていたのだ

~引用ここまで~

つづきが気になる人は

本を読んでみてね(#^.^#)

今の音楽は

平均律の音で作られてるから

癒しの効果はどうなんだろう?

純正律のほうが

いいんだよって話だけど(-_-;)

小難しいこと

考えてると

楽しくなくなるから(;^ω^)

それなら

自然の音

海や風や木々の音

あとは自分の声で

癒しを体感してみるのも

ありじゃないですかね\(^o^)/

ヒーリングボイスに興味のある方は

ググってみてね~

▲愛理朱(アイリス)ヒーリングボイス

さらに

この日は

ヒーリングボイスの後に

鍼灸師の先生がいらして

氣鍼を

初めて受けました(*^-^*)

氣の鍼

エア鍼だぁ~って

笑っていたけど

氣だからエア

じゃなくて

エネルギー鍼ですね

すごい不思議でね(◎_◎;)

施術してるのを見てると

動きは鍼を刺す動き

鍼灸師さんの動き

そのままなんだけど

当然

その手に持っている

鍼の姿は見えない(笑)

んで

かなり周りに

エネルギーを放出してるらしく

モワモワしたり

ピリピリしたりが

飛んでくる(^▽^;)

実際に受けてみると

鍼を刺してる仕草に

合わせて

ピッピッピッ

痛くないけど

刺激が伝わる

経絡に沿っても

かすかに

刺激が伝わる

なんだろね~これ(?_?)

オマケに

ヒーリングボイスの時には

鍼の先生は居なかったのに

背骨と骨盤周辺が動けば

もっと中低音がしっかり

出るようになりますよ・・・って

なんで

アタシが

ソプラノじゃなくて

アルトのほうが楽だから

地声に近い音で

ヒーリングボイスに

参加してたのが分かったんだ(?_?)

なんかが

見えてるっぽいので

部屋の間取りを見せて

相談してる人もいてΣ(・ω・ノ)ノ!

相手は鍼灸の先生だよ(笑)

すごい不思議で

面白い体験でした(*^-^*)

どうも

引き寄せちゃってるみたいで

いろんなところから

情報がバンバン

飛んでくる(^▽^;)

目に見えないものシリーズ

またワクワクするのを

見つけたら

このブログで

ご報告しますね(*‘ω‘ *)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

出てきたよ、いつものやつ

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです

このところ

足が攣るんです(T_T)

という人が

ちらほら

いらっしゃいます(´・ω・)

やっぱり

梅雨明けして

一か月くらいが

注意ポイント

なんでしょうかね

以前も

梅雨明けて

一か月くらい

例年だと

8月のお盆くらいに

ぎっくり腰が

増えますよ~って

話をブロブに

書いたんですけど

「あっちーですわよ」←これね(~_~;)

今年は

梅雨明けが

早かったから

どうなのかな~?(@_@)

そう思っていたら

きましたよー(;゚Д゚)

じわじわと

特に

動いたわけじゃなく

忙しかったわけじゃなく

無理をしたわけじゃなく

足がつる

寝違えまでいかないけど

首や肩が痛い

背中が痛い

そんな声がチラホラ

出てきましたよー(;゚Д゚)

大丈夫ですか?

脱水してませんか?

お水足りてる?

小さい部位から始まって

最後は

背中や

腰がぎっくりになるのよ(>_<)

そもそも

人は一日に1.5~1.8ℓくらいの

お小水を作って

体の中のゴミを

排出するので

それよりも多い

水分補給が必要になるよね(^^)/

水分は飲み物以外にも

食べ物でも体に入ってくる

んじゃ

お水2ℓ飲んで

食事してれば

OKかって言うと

そいつはちょっと(;´・ω・)

夏は暑いから

体温調節で汗をかくでしょ

あと呼吸でも

水分は蒸発していくんですよ

エアコンつけっぱなしで

汗かかないから大丈夫~(ー_ー)!!

いやいや

肌の表面から

しっかり水分奪われて

なんなら

エアコンの風で

乾燥してますから

汗かきさんも

汗出ませんよ
(このタイプの人ちょっと問題あるけど)

って人も

水分はしっかり補給してくださいね

その時に

カフェインと

アルコールは

水分に換算しないでください

こ奴らは

利尿作用

とかなんとか言っちゃって

体から水分を奪っていくので

余計に脱水しちゃいます(>_<)

いつもは

連絡しても

返事をよこさない

息子から

珍しくラインが来て

何かと思ったら

「母ちゃん足がつって

そのあと痛いんだけど

どうしたらいい?」

う~ん(~_~;)

こいつ

やらかしてんなぁ~

友達と調子乗って

お酒飲んで

水飲んでないでしょ~?!

脱水してるんだよ~

芍薬甘草湯でも飲んだら?

「へぇー脱水すると足攣るんだ」

こんな

すごい

雑な

親子のやり取りが

あったりして(~_~;)

足が攣るのは

脱水以外に

冷えもある

これはエアコンだよね~

猛暑続きの

夏は仕方ない

せめて

寝るときに

薄手の長袖

長ズボン

足首にサポーターか

レッグウォーマーで

冷えないように

工夫してみてね

あと

ミネラルバランスが

崩れると

足が攣るので

ミネラル補給の意味で

麦茶とか

ノンカフェインの

ハーブティー

なんかが

おススメなんだな(*^-^*)

食べ物からの

ミネラル補給は

筋肉を動かすカルシウム

体に水を貯えるナトリウム(塩)

塩分をコントロールしてくれる

カリウム

代謝を助けるマグネシウム

このあたりを

意識してみてねー(^^)/

感覚がおかしくなっちゃって

もう体感的には

夏の盛りを過ぎたよね

夏も後半だよね~って

感じがするけど

実は

まだまだ7月

夏はこれからなんですよね(>_<)

なっげ~ですわ

今年の夏( 一一)

油断してると

途中でバテバテになっちゃいそう

ここから

もう一度

夏ですよ~

ここからが

本番ですよ~と

夏野菜モリモリ食べて

気合を入れ直して

いきましょう(●´ω`●)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

ヒポクラテスさんの言葉にピンときた

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです

このところ

ちょいちょい

畑の話なんかを

ブログに書いていますが

それが

シエスタのお仕事と

どう関係するのよ?

そう思われている人も

いると思います(´・ω・)

正直まだ

アタシの中でも

全部が

繋がっているわけじゃ

ないんだけど

体を元気にする

健康に生きていくには

どうしたらいいのかね~?

・・・と

ぼんやり考えているうちに

色々なことが

アンテナに

引っかかってきたので

とりあえず

やってみましょう

試してみましょう

ってなわけで(●´ω`●)

気になったことに

チャレンジする

そこに

首を突っ込こむ

そんな状態

ただいま進行形

なんです(*´ω`*)

畑を始めた理由は

チャクラを育てるため

八つあるチャクラの内の

ハートチャクラを

大きくしていきたいんです(*^-^*)

それと

アーシングするため

体の中に溜まった

静電気を外に逃がして

自律神経なんかを

整えていくため

そして

もう一つ

自分の食べるもの

自分の口に入るものを

自分で作れるか

ちゃんと見て

聞いて

理解して

作ることができるか

試してみたいんだな~(´・ω・`)

単純に

食料危機がやってくるから

その準備だ~(゚д゚)!

ってのもアリだと

思うんだけどさ(^▽^;)

なんというか

原点回帰?

温故知新?

そこでたまたま

引っ掛かってきたのが

「ヒポクラテスの言葉」

ヒポクラテスって

古代ギリシャのお医者さん

紀元前460年ごろ~

紀元前370年ごろ

だから

90歳くらいまで

生きたんですかね

紀元前の生活が

どんなもんなのか

知らないんだけど

長寿ですよね~

それまで

病気は神の力によって

発生すると

考えられていたものを

要は

悪いことしたから

バチが当たって

病気になった的な

考え方を

病気は生活習慣や

環境によるものだと主張した人

ほぇ~(;゚Д゚)

すごいね

たまたま

YouTubeを見ていて

飛び込んできた

「すべての病気は腸から始まる」

この言葉が

ヒポクラテスさんの

言葉だって聞いて

ふむふむ(。-`ω-)

そうなのね~

実は

シエスタでやってる

イーマ・サウンドセラピーでも

一番最初に教わる本講座で

何度も

何度も

とにかく

お腹を整えること

腸を整えること

これが出来れば

全身が整っていくと

繰り返し習います

「すべての病気は腸から始まる」

もしそうなら

腸を整えれば病気にならないし

なんなら

キッチリ整えれば改善されることも

可能性として十分あるよね

だって人間の身体は

不可逆性じゃないもんね

日々変化するもんね(*^-^*)

んで

もうちょい

ヒポクラテスさんの

言葉を見てみると

「食べ物について知らない人が

どうして人の病気について理解できようか」

「食べ物で治せない病気は、医者でも治せない」

なんてのもある(@_@)


▲お客さんにいただいた自家製トマト

なるほどね~

このあたりが

基本の基

なんだろうかねぇ~

んで

いまアタシは

もうちょい

踏み込んで

「汝の食事を薬とし、

汝の薬は食事とせよ」

このヒポクラテスさんの

言葉がアンテナに

ピンピンきちゃって

なにやら

考え中(。-`ω-)

医食同源という

言葉もあるし

薬膳という言葉も

あるけど

バリバリのエネルギー使いを

目指してる身としては

植物の種に

自分の情報を入れ込んで

その種から育ったものを

食す(●´ω`●)

そんな実験を

してみたいと

思っています

どこで?(@_@)って

そりゃ~

マイファームですわよ

その時は

またブログでご報告します

なんだか

変なことやってるな~

シエスタの先生Σ(・ω・ノ)ノ!

そんな風に

笑って見ていてくださいな

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

七夕は芋掘り

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです

毎年

七夕の頃は

梅雨ど真ん中で

なかなか

天の川は

見えなかったりしますが

今年はどうでした?

空を見上げて

星を眺めたり

短冊に

願いを書いてみたり

な~んて

ロマンチックなこと♡

しまった~(>_<)

気づきもせずに

畑で芋掘りしてました(´・ω・)

シエスタのご近所で

マイファームを借りて

2か月がたち

ミニトマト

インゲンと

収穫して

次はどうするんだ?

何をすればいいんだ?

オロオロしていると

農園のスタッフさんから

「ジャガイモ掘ってくださーい」と

メールが届き

お~\(^o^)/

ジャガイモかぁ~!


▲雑草のように見えるけどジャガイモ(^▽^;)

いそいそと畑に

おもむき

いざ!

芋掘り


▲どやぁ~(*´ω`*)

畑をやるのは

初めてで

何も知らないんだけど

スタッフさんが

いろいろコツを

教えてくれるし

もともとの

畑の土がいいみたいで

よく育った

ジャガイモがゴロゴロとれました

▲紫のジャガイモもとれた

取れたてのジャガイモは

じゃがバター(●´ω`●)

自分で育てて収穫するからか

しっかり畑で育てて

収穫したてを

食べるからなのか

理由は分からないけど

野菜が美味しいんです( *´艸`)

野菜の味が濃いんですよ(´∀`*)ウフフ

農薬は使ってないし

こうゆう野菜を

毎日食べてたら

体が喜ぶというか

元気100倍

アンパンマンと

いい勝負が

できそうな気がします(‘◇’)ゞ

(なぜ勝負する?!(~_~;))

興味のある方は

覗いてみてください

マイファーム

東大和市は

芋窪と桜街道にあります(^^)/

見学すると

種をもらえたり

農園体験させてもらえたり

今は

ジャガイモ堀り体験かな?

面白いですよ(*^-^*)

アタシの畑

次のターゲットは

スイカです(*^^)v


▲小玉スイカで~す

ちゃんと食べられる大きさまで

育ってちょうだいよ~

そして

またカラスとの

壮絶な戦いが繰り広げられる・・・

あっ(^▽^;)

だから

戦うのか(。-`ω-)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

エネルギーチャージしてきたよー

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです

先月、ちょっとお休みをいただいて

京都に行って

エネルギーチャージしてきました

もともとは

予定が入っていたんですが

急に変更になったので

う~ん(´・ω・`)

夏至だし

なんか行動しよう

そう思って

ノープラン京都一人遠足( *´艸`)

さてさて

どこに行こう

ホントに

何も考えずに

出発しちゃったから

カバンに詰め込んだのは

去年買った

ガイドブック(-_-;)

新幹線の中で

ゴソゴソ

ひっぱりだして

最初の目的地を

どうするか

う~ん(;´・ω・)

梅雨だし

雨だし

紫陽花か?

ガイドブックには

桜と紅葉の名所は

載ってるけど

紫陽花は載ってないのよね

グーグル先生に

聞いてみたら

いろいろ出てきたけど

京都駅から

けっこう距離がある

初日は

そんなに遠出したくないな

京都駅の近くに

どこかないかな~

紫陽花の有名なところ~っと

探し当てたのが

藤森神社

毎年

紫陽花祭りもやるらしい

行ってみると

端午の節句の発祥の地だったり

京都の大将軍神社の一つだったり

なかなか面白い神社

雨もシトシト降って

紫陽花も綺麗でした

さてさて

お次はどうしよう

東京にもあるんだけど

とある本屋さんの

京都支店に立ち寄り

▲天狼院 京都店

一人作戦会議

せっかくだから

京都っぽい風景の場所を

お散歩しよう( *´艸`)

目的地が

あるんだか

ないんだか

あっちにフラフラ

こっちにフラフラ

京都っぽい風景の後は

前回行けなかった

女性の願いを

一つ叶えてくれるという

市比賣(いちひめ)神社に

たどり着き

わ~い\(^o^)/

やった~♪

お参りしただけで

もうお願いを

叶えてもらった気でいる

お気楽参拝者です

2日目は

宇宙のエネルギーが

降り注ぐという

鞍馬寺で

金剛床に立って

たくさんエネルギー

いただいてきました

前回

見逃した

閼伽井護法善(あかいごほうぜん)神社

上を見上げると

いらしたぁ~

龍だぁ~(●´ω`●)

水の神様

こんにちは~

足元が悪かったので

貴船には下りずに

鞍馬寺だけ

行ってきましたけど

途中にある

由岐神社

行きそびれた(´・ω・)

毎回

なんかしら

抜けちゃう

仕方ない

また次回のお楽しみだ(*^_^*)

3日目は

シエスタの常連さんが

教えてくださった

鈴虫寺

法話が面白くて

よかったですよ~

ここでも

どんな願いも

一つだけ叶えてくれる

お地蔵さまに

しっかりお願いしてきました

市比賣(いちひめ)神社も

そうだけど

一つだけ

一つだけって

欲張りだから

あちこちで

一つずつお願いをして( *´艸`)

結局

たくさんお願いをする

梅雨明け直前の

あっちー京都

最後は

嵐山の竹林で涼んで

渡月橋のすぐ近くにある

日帰り温泉で終了(*^_^*)

んで

無事に東京に帰ってきたら

なんか

シエスタの空気が

重く感じる(-_-;)

すがすがしい京都の空気と

比べるアタシが悪いのか

実際に

シエスタの空気が重いのか?!

というわけで

エネルギーチャージの後は

場のエネルギークレンジングに

いそしもうと思っている

今日この頃です(*^_^*)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

あっちーですわよ~

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです

まだ6月なのに

最短で

梅雨明けΣ(・ω・ノ)ノ!

オマケに

猛暑日続き

ビックリですね(◎_◎;)

まだ体が

暑さに慣れていません

ちょっと危険です

30度を超えたら

運動はダメですよ

マスク警察が

うざったいから

まだ完全に

マスクを外せないかも

しれないけど

隙あらば

あごマスクにしましょ\(^o^)/

これまでの普通は

通用しないね~( ノД`)シクシク…

今までは

6月の真ん中辺りから

梅雨入りで

7月の後半に梅雨明けが

普通だったから

梅雨明けて

一か月後あたり

お盆あたりに

脱水と疲労の蓄積で

ぎっくり腰や

寝違えになる人が増える

傾向があったんだけど

今年はどうなるのか

先が読めない(ー_ー)!!

まずは

脱水予防

熱中症予防ですね

アタクシ

猛暑日が続いた時は

OS1と五苓散を準備します

これ夏の定番( *´艸`)

OS1が美味しくゴクゴク

飲めちゃう人は脱水してます

お水が足りてる人が飲むと

美味しくないのよ(笑)

五苓散は暑気あたりに使う

漢方薬です(*^_^*)

暑気あたり・・・暑熱障害

熱疲労、熱痙攣、熱射病、日射病

要は熱中症です

ちょっとふらついて

やばいかも~っと思ったら

予防的に飲んだりします

こんなに早く登場したのは

初めてだけど(;゚Д゚)

だるい

眠い

食欲不振

めまい

吐き気

頭痛

こんな症状は

水分不足

熱中症の初期症状です

その一歩手前

水が足りてないサインを

いち早くキャッチして

対処してね

例えば

唇が渇いてないか

口の中がねばねばしてないか

爪を押して離したら

すぐに色が元に戻るか

皮膚をつまんだら

すぐに元に戻るか

お小水の色が濃くなっていないか

自分ですぐチェック

できるでしょ(*^^)v

一度にゴクゴク

水を飲んでも

体が吸収してくれないから

こまめに水分補給しましょ

オマケに

お水だけだと

体に溜まらず

流れていくので

少し塩分があるとGOOD

ほうじ茶と梅干なんて

いいですよね~(●´ω`●)

今年

梅仕事してる人は

梅雨が短いから

あわただしくて

大変ですね~(;´・ω・)

麦茶と塩きゅうりもいいね~♡

浅漬けとお茶も良きかな

お茶(緑茶ね)

一応

おススメしてますけど

脱水という点では

カフェインを含む飲み物は

控えめにした方がいいんだよん

利尿作用があるから

水分が体から出ていっちゃう

コーヒー、紅茶、

緑茶、ウーロン茶あたりが

ちょい注意

麦茶や

ノンカフェインのハーブティーは

大丈夫

ほうじ茶もカフェインは入ってるけど

ちょい少なめと言われています

アルコールなんかも

ちょい注意かな

飲んだのと同量のお水を取らないと

やっぱり脱水しちゃいます

アタシは今

塩飴舐めながら

ウォーターサーバーの

お水飲みつつ

ブログ書いてます(笑)

連日最高気温37度の

予報が出てる東京で節電しろって

凄いこと言うわね~アンタ(-_-;)

思わず

突っ込みたくなるけど

やるだけやったろうやないかい(-_-メ)

というわけで

体を冷やす方法

水風呂

水シャワーおススメです

めんどくさい人は

霧吹きでシュッシュと

肌を湿らして

扇風機の風を当てると

気化熱で冷えます

やり過ぎると

風邪ひきます(笑)

お風呂にハッカ油を

数滴たらすのもおススメです

お風呂上りに

ヒンヤリ

スースーするけど

これまた

やり過ぎには気をつけて

冷たい水分を取り過ぎると

胃腸の動きが鈍くなるので

飲み物はなるべく

常温や暖かいものを飲むようにして

体を冷やす夏野菜を

使ったメニューはどうでしょう

トマト

きゅうり

ゴーヤ

ナス

サラダでも

炒め物でも

夏バテ予防で

ゴーヤチャンプルーとか

食欲が落ちちゃったら

冷や汁とか

食べ物で工夫するのも

アリですよね

まだ夏は始まったばかり

先は長いぞぉ~(^▽^;)

なんとか上手に

乗り切りましょうね~ん

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

マイファーム借りました

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです

去年あたりかな~

2023年までに

自給自足できるくらいの

畑を持っておいた方がいい

という話を耳にしたの(´・ω・`)

その時は

いや~畑って

そんなの

やる時間ないし

土地もないし

庭もないし

無理無理(ヾノ・∀・`)ムリムリ

そう思ってたんだけど

今年に入ってから

思うところありまして

ほんの少し探してみた(´・ω・)

お水あげたり

雑草取ったり

お世話をするんだから

通えるところじゃないとね(;^ω^)

手ぶらで大丈夫~

週末だけでも大丈夫~

駐車場完備~とか

いろいろ見たけど

やっぱり市内じゃないと

厳しいよね~(~_~;)

そんな簡単に

見つからないかぁ~

・・・っと思ったら

あったのよ(; ・`д・´)

シエスタのご近所に

3月の終わりにオープンして

4月にちょうど

見学会とか

体験会をやっていて

ゴールデンウィーク中に

申し込むと

夏野菜の苗をプレゼントだって(゚д゚)!

そのまま勢いで

ハイ(^^)/

入りますって

申し込んだ農園

こんな感じになってます

▲サツマイモと枝豆だったかな(?_?)

サボテンも枯らすほどの

アタシが

スタッフさんの

アドバイスを聞いて

始めたミニ農園生活

まずまずのスタートを切っています

最初は有機栽培

最終的には

自然栽培で

肥料も農薬も使わず

お日様と

空気と

水と

土と

微生物と

愛情(?)で

育ててみたいと

思ってます(*^_^*)

そもそも

農園を借りたのには

いくつか理由があって

まぁ目標は

元気に

健康に

美しくなるのだ!

そのためには

食べ物は大事大事

なのですよ

んで

理由の

一つ目は

チャクラを育てるため

ハートチャクラは

土と相性がいいですよ~と

イーマ・サウンド(R)

創始者の松下先生に

教えていただいたので

(アタシはハートチャクラの人らしい

その話はまたの機会に)

よし土に触れよう!

アタシ単純だからね( *´艸`)

もう一つは

アーシング

体に溜まった

静電気を抜くため

他にも

宇宙ヨガの尚子先生に

微生物の話を伺ったりと

いろいろ

思うところが

あったわけです(●´ω`●)

シエスタにいらしてて

アタシの性格を知っている人は

こんなおとなしく

お野菜作るだけなんて( *´艸`)

ありえない!

そう思ってるでしょ~?!

その通り

企んでますから

農園の

スタッフの方も

巻き込んで(笑)

やらかすつもり満々です

キーワードは

医食同源

薬野菜???

面白そう~(*^-^*)

って思ったら

ご近所の農園のチラシが

シエスタにあるので

ご自由にお持ちください

なんと今なら

野菜の種の

オマケ付きですよ(^_-)-☆

まだはじめてから

一か月半の畑

やっと

カラスの襲撃を避けて

ミニトマトの救助に成功

日々

鳥さんとの

戦いが繰り広げられています(。-`ω-)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

金のなる木さしあげます♪

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです

花月

通称

「金のなる木」

さしあげます(*^_^*)

数年前も

「金のなる木」さしあげますって

やりましたけど

前回は

小さい可愛い花月(*´ω`*)

今回は大きくて

可愛い感じはない(;´・ω・)

しっかり

ドスッとした感じの花月が

モリモリっと

シエスタの

待合室に

たくさん並んでいます(●´ω`●)

郵送はしてないから

シエスタに

いらした時に

気に入ったのがあったら

お声がけください

いまなら

どれでも

選びたい放題(笑)

サボテンですら

枯らしてしまうという(-_-;)

植物を育てるのが

超苦手なアタシでも

花月だけは大丈夫だった( *´艸`)

それだけ

生命力が強いってこと

葉っぱを一枚

土に挿しておくと

すぐに根が生えて

面白いように増えますので

あっという間に

ジャングル状態になります

ご注意ください(ー_ー)!!

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

太陽最強説❣

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです

梅雨に入って

急に大雨だったり

晴れたり

曇ったり

落ち着かない

お天気が続いていますね(~_~;)

前回のブログの終わりに

薬剤投与していても

していなくても

やることは同じで

自分の身体を鍛える

バランスを整える

自然免疫を上げていく

これが大事なんじゃないか

って書きました

今回これについて

書こうと思うんだけど

まず

大前提として

自分の身体に

毒となるものを

打ち込まないでくださいね(^_-)-☆

前にも書きましたけど

薬剤は

体に良い効果効能が

あるものは薬

悪い効果効能が

あるものは毒です(-_-メ)

同じ物質でも

量や使い方によって

薬にもなり

毒にもなる

ものもあります

有名どころで

トリカブト

昔、昔

トリカブト殺人事件とか

ありましたよね(。-`ω-)

附子(ぶし)の名前で

漢方薬に使われているのも

トリカブトです

なんちゃら附子湯って

結構ありますよ

漢方ではポピュラーな

薬です(*^_^*)

いま巷で話題の薬剤は

体に良い効果効能ありますか?

未接種の人と

二回接種の人だと

二回接種の人のほうが

感染しやすいそうですよ(;´・ω・)

データの集計方法が

不適切だったそうで

4月に厚生労働省の資料も

訂正されていますが

ご存知ですか?

兵庫県のテレビ局では

ちゃんと取り上げられているのに

SUNーTV  ←ポチっと

東京のテレビ局では

全く無視されているのかな(´・ω・)

さらに

効果が無い

または

効果が薄くて

有害事象が起こる

可能性がありますよ~って

1291の有害事象 前編

1291の有害事象 後編

言われたら

どうですか?

これは体にとって

良い効果効能ですか?

悪い効果効能ですか?

東京では

都民割「もっとTokyo」がスタートして

利用できるのは

薬剤を3回接種した人か

検査等で陰性を証明できる人だそうです

薬剤は追加すればするほど

体に蓄積し影響を及ぼします

それは

良い影響でしょうか?

悪い影響でしょうか?

自分の身体を守るのは自分なので

まず考えてみてくださいね

さて

6月10日から

外国人観光客の受け入れが

スタートしたんですよね

世界で話題のサル痘も

これから

日本に入ってくると思います

きっと

またメディアは

感染者何人でた~と

大騒ぎすると思います(;^ω^)

でも

何が来ても基本は同じ

まず

自分の免疫を落とさないこと

自然免疫を上げておくことです

体の中に余計なものが

入ってる場合は

自然免疫は下がりますから

解毒することを考えてね(^^♪

と言っても誰でも

多かれ少なかれ

なにかしら余計なものって

体に蓄積されてます(^▽^;)

みんな

小さいころから

予防接種受けてるから

アジュバンドと言われる

効果を上げるための物質のなかの

金属類とか

マグロが好きなら

食物連鎖による水銀とか

加工食品には添加物が入ってるし

スーパーに並ぶ

綺麗なお野菜は農薬バリバリだし

今年春からは

水道水の水質も緩和で

農薬入ってまーす!

とかね

もう日本人の身体は

ボロボロらしいですよ(>_<)

いやいや

メゲてる場合じゃないわ

解毒方法も

分子栄養学を標榜する病院で

点滴してもらうとか

個人輸入で薬剤を購入するとか

民間療法のようなものまで

いろいろあると思います

シエスタでは

イーマ・サウンドセラピーで

解毒しますけど( *´艸`)

ご自分で出来そうな解毒方法

探してチャレンジしてみてください

ここでは

もうちょいハードル低く

誰にでもできる

体を整える

強くするための方法を

書いてみます(*^_^*)

まずは

お茶

緑茶ね

エピガロカテキンガレートって

カテキンが抗酸化作用を発揮して

炎症作用を抑え

心疾患、糖尿病、癌などの予防に

良いとされてます

なるべく

余計な加工をしていないもの

無農薬

有機栽培のものを選んでください

残留農薬を体に入れちゃうと

また余計なものが

蓄積されちゃうからね

次は

体を温めること

大きなお風呂や

サウナがおススメ

なんだけど

ここでの注意は

脱水

特にサウナね

血液をドロドロにしちゃうと

血栓ができやすくなるから

気をつけて

薬剤投与しちゃってる人は

そもそも血栓できやすいから

お水はたくさん飲んでね

そして

今回一番のおススメは

日向ぼっこ(●´ω`●)

何を狙って

日向ぼっこなのか?!

それはメラトニンという

ホルモンを出したいから

いまは梅雨だから

梅雨の晴れ間を狙って

日向ぼっこしてくださいね

メラトニンは

トリプトファンから

セロトニンを経て合成されます

セロトニンは

精神を安定させる働きがあるから

どんよりウツっぽくなってる人にも

日向ぼっこはおススメです

メラトニンは松果体から

分泌されます

松果体って

どこよ(?_?)

おデコ

眉間

第三の目がある

って言われてるところの奥

だから

おデコを

思いっきり

太陽に曝しちゃってください(笑)

メラトニンは

活性酸素を消去してくれて

骨粗鬆症、認知症の進行抑制

睡眠のリズムを作ってくれます

メラトニンは夜間に

分泌量が増えるけど

分泌量が低いと

アルツハイマー病

冠動脈性心疾患

乳癌、前立腺がんとの関連

Ⅱ型糖尿病の発症リスクなども

報告されていて

う~ん(。-`ω-)

増やしておきたい!

減らしたくないですよね~

特に夜間のメラトニンを

減少させるのは

ブルーライト

つまりスマホやパソコンから出る

青い光なんです

シエスタでは以前から

ザックリ

「脳みそが朝だーって勘違いするのよ」

って説明してるけど

夜間のメラトニン分泌量が

少なくなるから不眠症に

なってしまうというってことなのね

分泌量を減らしちゃうものは

他にもあって

βーブロッカー

ベンゾジアゼピン

非ステロイド系抗炎症薬

カフェイン

電磁波

βーブロッカーは

交感神経を抑制するお薬で

心臓病の人なんかが使ってるかな

ベンゾジアゼピンは

抗不安薬とか睡眠薬

非ステロイド系抗炎症薬

これは消炎鎮痛剤と言われる

痛み止めとかですね

ロキソニン

イブプロフェン

ドラックストアでも

よく見かけます

カフェインは

そのまんま

カフェイン

え~と(*´ω`*)

コーヒー紅茶以外に

栄養ドリンクとか

市販の風邪薬に入ってたりもします

電磁波は

目には見えないけど

4G、5Gのみならず

あっちこち

ブンブン飛んでますよね(;´・ω・)

メラトニン増やしたいのに

減らしちゃう原因が

結構

身近に多いね~( ..)φメモメモ

アタシが個人的に

これはいいんじゃない?!

と思ったのは

血圧低下作用!

日中の平均血圧には影響ないけど

夜間の平均血圧は

収縮期も拡張期も有意に低下する

らしいっす( *´艸`)

メラトニンは食べ物からも

摂ることができて

米、大麦、シイタケ、トマト

他にハーブの

セントジョーンズワートとか

セントジョーンズワートは

薬効強そうね~(*´ω`*)

体質によって

合う、合わないが

あるかもしれないから

気をつけてね

メラトニンは

サプリメントでも

売ってるんだけど

加工してあるものは

どうしても

余計なものが

体に入ってきちゃうので

できれば

食べ物で・・・

摂るなら

なるべく無農薬・・・

きゃ~

難し~(>_<)

そう思ったら

お天道様にオデコをさらす(笑)

太陽最強説❣

勝手に命名してみました(●´ω`●)

【参考 メラトニン抗酸化作用論文】

【メラトニンとエイジング】

もう一つ

おススメは

プチ断食

ダイエットのカテゴリーで

聞いたことがある人も

いると思いますけど

一定の時間

絶食することで

オートファジーを活性化

体を正常な状態へ導く方法

オートファジーって

細胞内のたんぱく質を

分解する仕組み

体が飢餓状態になると

細胞内にあるタンパク質を

分解して重要度の高いたんぱく質に

再合成する仕組みで

癌をはじめ

さまざまな病気の発症を

抑えてくれるんだって

まぁ

粗食は健康の元で

過食は病気の元って

昔から言うよね

そして最後は

笑うこと

笑うと

ナチュラルキラー細胞が

活性化して免疫力がアップするって

聞いたことありませんか?

口角を上にあげるだけでもいい

つまり作り笑いでも

効果はあるそうな

マスク生活が続いてるから

へのへのもへじの口になってない?!

そうそう

マスクも外せるなら

隙あらば

外さないと

マスクも効果が無いのは

もう

みんな知ってると思う

どちらかと言えば

酸欠になって

頭痛や

熱中症の原因になったり

マスクの内側は

雑菌だらけで

不衛生で

体に良くない効果満載

でも

周りの目が気になるし

マスク警察がうるさいし

マスク意味な~いって

思いながら

周りにお付き合いしている人が

多いんだと思うんだけど

周りを見渡して

人がいないと思ったら

すかさず

マスクを外して

しっかり呼吸してね

そもそも

空気中に酸素は20%

ちょいちょいしかなくて

あとは窒素だからね

みんな酸素足りてないよ

なるべく緑の多い場所で

深呼吸しましょうねん(*^-^*)

ってことで

今回のブログをまとめると

お天気のいい日に

お腹を空かして

水筒にお茶を入れて

サウナや銭湯まで

オデコ全開で

マスク外して

ニヤニヤしながらお散歩して

ひとっ風呂浴びて帰ってくる

これで免疫力アップ( *´艸`)

いや~

完全に変態です(笑)

あはは~

冗談だから

全部まとめて

やらなくてもいいのよ

空腹時にサウナに入らないでね

貧血や低血糖起こすと

危ないからさ( 一一)

まぁ

一つでも

気になるものがあったら

試してみてちょ

今回は

なるべくお金がかからない

しかも

めんどくさくない方法を

分かりやすく

書いてみたつもり

このブログ書いてる時に

引いたカード

「普通であること」

だってさ(*^-^*)

カードの解説に書いてある言葉

「自然の中を歩くこの人物は、

生の単純な普通のものごとのなかに

美を見出すことができることを示してる」

みんな

自分の普通は

自分だけのものだからね

どうしたら

元気で

健康に

普通に

暮らせるか

外から無理やり

押し付けられた情報じゃなくて

自らが必要だと感じて

探しあてた情報を元に

感じ取ってください

貴女の体を作っている

貴女の細胞たちが

おしゃべりしてますよ

「アタシの身体に

必要なものはコレだから~」

それをしっかり

受け取れた時は

心も体も癒されて

満たされるはずです(*^_^*)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵