色を感じる

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

ずっと暑くて

髪を切りたかったんだけど

考えることは

みんな同じみたいで

美容院が混んでいて

なかなか予約が取れず(>_<)

やっとバッサリ切ってきました。

珍しく

ちょっと刈り上げ

ツーブロック気味の

アシンメトリー

こんなの初めてなんだけど

今までとは違う髪型に

チャレンジ(^^♪

うん、いい感じ

さほどのインパクトはない

もっと攻めるべきだったか(笑)

いつも行ってる美容院で

スピ系というか

ヒーリングメニューもある

摩訶不思議な美容院。

髪の毛に聞きながら

というか

感じとりながら切ってくれる。

アタシの髪の毛はクセが強くて

すぐ大爆発するんだけど

「あらあら、そっちにいきたいの?」

みたいな( *´艸`)

声には出さないけど

髪の毛と対話してるそうです。

面白かったのは

お盆だったからか

アシスタントさんがいなくて

シャンプーを店主さんが

自らやってくれてね(*´ω`*)

シャンプーの時に目を閉じるでしょ

顔に薄紙とかのせるでしょ

んで

シャンプーしてもらってる間

閉じた瞼の裏というか

内側にピンクがかった紫色の光が

見えてきてね(´・ω・`)

光はウネウネしたり

丸くまとまってみたり

ずっと動いてるんだけど

最後には白い光になってたなぁ~(*’▽’)

シエスタで整体を受けたり

イーマ・サウンドセラピーを

受けた人の中にも

「光がみえましたぁ~」って人は

たまにいます(*´ω`*)

アタクシ自身も

イーマ・サウンドセラピーを受けてる時に

目の前に白、黄色、オレンジの太陽のような

強い光の色が見えることがあったし

現代霊気の伝授の時も

紫とピンクの光が見えたなぁ~

正確には目を閉じてるから

見えたんじゃなくて感じたんだけど。

これって

なんなん(。´・ω・)?

ふと思ったのは

扉が開くというか

エネルギーが出入りできるように

開放されたというか

そんな感じかなぁ~(*^_^*)

紫、ピンク、白、黄色、オレンジ

この色たちには

どんな意味があるんだろ~?

なんてひとりで妄想してます。

目で見るのではなく

感じとるエネルギーの世界

楽しいですね(●´ω`●)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

病は学ぶべき課題を指摘する

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

これまでは

整体受けてました

鍼受けてます

カイロプラクティックに

行ってましたぁ~(*^_^*)

という

お話をチラホラ

伺うことが

多かったのですが

最近は

気功を受けてました

メタトロン受けてます

ホメオパシーやってます

タイムウェーバー受けました

オーラソーマやりました

などなどの

お話を伺う機会が増えてきて

徐々に

肉体という部分だけに

注目するのではなくて

目に見えない部分に

意識を向ける人達が

増えてきたのかなぁ~と思い

ワクワクしています♪

人は病気になったり

どこかが痛かったりすると

そこだけに注目しがち(;^ω^)

ぶつけた~

転んだ~

とか痛い理由が

分かっているなら

まぁ~まだいいとして

慢性的に調子悪い

原因不明で調子悪い

どこの病院行っても

異常なしって言われちゃう

そういうタイプの人は

一度

視点を変えて

身体がぁ~(T_T)

ここがぁ~(T_T)

あそこがぁ~(T_T)

というところから

離れて考えてみては

どうでしょう?

エネルギー的なところの

お話なんですが

肉体のエネルギーは

低いんです

目に見えないエネルギーは

高いんです

エネルギーは

高いところから

低いところへ流れるから

先に高いエネルギーを

整えると

その整ったエネルギーが

ゆらゆらと

低いところに流れ

体も整っていく。

アタシは

そんなイメージを

持っているけれど

気づきさえすれば

すぐに変化するとも

言われていて

気づきって

頭で理解

という意味じゃなく

体感して知る

という意味でね(*^-^*)

まず順番にね

すごい大雑把な言い方すると

病気になる人は

病気になるような

生活(人生)してるから

病気になるんだから

まず

それをやめればいい(´・ω・`)

それを変えればいい

ってことで

食べ物とか

生活習慣とかを

見直せばいい

これは

どちらかと言えば

目に見える部分の改善(*^-^*)

私、ちゃんとやってます!

すごく健康に気をつけてます!

でも痛いんです

でも病気なんです

こうゆう人は

自然療法の東城百合子さん曰く

「根性を治せ」ってこと

らしいんですけど(^^;)

根性

性根は

目に見えない部分に

なってきますよね。

ちょっと話が飛んで

健康とは

何ぞ

「健康は魂、心、体が

完全に調和した状態を指す」

これは

エドワード・バッチ博士の言葉

魂と心が

目に見えない部分で

体は目に見える部分

健康だよぉ~

元気だよぉ~って

いう時は

体だけじゃなく

心も

魂も

整ってる状態である・・・ハズ

なんだけど(;´・ω・)

体だけに注目しちゃうと

心も魂もおいてけぼり

これをアタシの

ぽわぽわの脳みそで

言葉に変換すると

えらいことになるので(;゚Д゚)

バッチ博士の言葉を拝借します

【現代医学の失敗は

病気の原因ではなく

結果を扱っていることです。

病の真の原因は

何世紀にも渡る唯物主義に

覆い隠されてきました。

人間が病気のもとに

対処しなかったことで

病に猛威をふるわせる

あらゆる機会を与えてきたのです

~中略~

病気の原因は物質ではないという

単純な理由から

現在の唯物主義的な治療法で

病が回復する

つまり根本から

なくなることはありません。

私たちが病気ととらえているのは

長い間の行動が体に影響し

それが深く根づいた

最終的な結果です。

たとえ治療が物理的に

うまくいったようにみえても

本当の原因が取り除かれなければ

一時しのぎにしか過ぎません。

現代医学は

病気の真の性質を誤って理解し

肉体の物質的な面に集中することで

病の力を大いに強めてきました。

つまり

第一に病気の本当の原因と

その効果的な対処方法から

人々の気を反らすことによって

また第二に原因を

肉体面に特定することによって

人々の回復への真の希望を

覆い隠してしまいました。

そして

病気に対する恐怖心が

現実の病気と強力に結びつき

病勢を強めてきたのです。

しかし

恐怖心とは本来人間に決して

存在するはずのないものです。

病気とは本質的に

魂と心が葛藤した結果であり

霊的、精神的な努力なくして

消えることはありません。

そのことを理解し

適切に努力するなら

後述するように

病気の根本原因を取り除くことで

病を治すことも防ぐことも可能です。

肉体だけを扱う治療は

表面上の回復をもたらすだけで

真の治癒には至りません。

病根は依然として影響を及ぼし

今にも別の形で現れるでしょう。

実際に多くの場合において

うわべだけの回復では有害です。

それは、問題の本当の原因を隠し

取り戻したかに見える健康に

満足する内側で

真の要因が気づかれずに

力を増しているからです。

これと対照的なのが

病に作用する有害な

霊的、精神的影響力の

本質を理解している

患者の場合です。

彼らは賢明な医師から

病気に作用する力の本質と

それが肉体に引き起こす

病と呼ばれるものの

結果について教えられています。

このような患者が

直ちに有害な影響力を

無くすべく適切に努力を始めるなら

不調はすぐに改善し

最終的に病は消えてなくなります】

どうですか?

バッチ博士の言葉

目に見える肉体に

起こっていることだけど

目に見えない部分も

関係してるんだね~って

イメージできますか?

さらに続く文章には

ホメオパシーの創始者

ハーネマンや

ブッダ

ヒポクラテス

パラケルススの名を上げて

次のように締めています

【簡単に述べると

病気はたいへん残酷に

見えますが

本来は有益で

人間の役に立つものです。

正しく解釈すれば

病は非常に重要な誤りに

気づかせてくれます。

病気を適切に扱うなら

間違いをなくす

きっかけとなり

以前より健康になれます。

病は、学ぶべき課題を指摘する

矯正手段です。

それは私たちが

これまで別の方法で与えられながら

機会を逃してきたものです。

人はその課題を学ぶまで

病気をなくすことはできません。

前駆症状の意味を理解し

その本質を見抜くことのできる人が

誤りを正すための適切な努力を

霊的、精神的に行うならば

病気を未然に防ぐことができます。

また、病気の始まりで

進行を阻止することも可能です。

いかに耐え難くとも

絶望する必要はありません。

それは

まだ肉体に生かされている

という事実が

肉体をつかさどる魂に

希望があることを

示しているからです。】

バッチ博士からの

メッセージいかがでいたか?

目に見えない部分に

ピンときたら

興味が湧いたら

目に見えないエネルギーを整える

イーマ・サウンドセラピーを

受けてみてください(*^_^*)

シエスタでは

2月末まで

半額キャンペーン実施中

とりあえず

一回試してみたい方には

お試しコースもありますよ♪

なにが起こるかな?

どんな変化があるかな?

それは受けてみてからの

お楽しみってことで(●´ω`●)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

波動が沸き起こる

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

年が明けてから

お客様に

「あけましておめでとう」と

ご挨拶しつつ

年賀状やめちゃったのよぉ~

ごめんなさいね~

なんて話してたら

ウチも今年から

やめたんですぅ~というお返事(~_~;)

やっぱり

そんな流れはあるんだなぁ~と

感じつつ

逆に

ひょっこり

年賀状をくださった

お客様もいらして

この場を借りて

御礼申し上げます。

ありがとうございます(●´ω`●)

お子さんがマイペースで

学校に行けるようになりましたと

添えられていた一筆で

イーマ・サウンドセラピーを

受けてくださった方だと

気づきました(#^.^#)

子どもでも

大人でも

ありますよね

急にちょっと学校に

行けなくなっちゃった(T_T)

急にちょっと職場に

行けなくなっちゃった(T_T)

今年のお正月は

9連休の人もいたでしょうし

動き出すのが

なんか嫌になっちゃた~とかね

原因とか

理由とかは

人それぞれ

いろいろあると

思うんですけど

自分自身でも

なんで

こうなっちゃった?

よく分からないって

混乱することもあると思うんです。

シエスタに

イーマ・サウンドセラピーを

受けにいらっしゃる方は

いわゆる難病と言われる

病気を抱えている方も

いるんだけど

なんというか

メンタル系と

呼べばいいのかな

そうゆう部分で

悩んでる方も

ちょこちょこ

いらしてます(*‘ω‘ *)

シエスタは

心療内科じゃないし

どうやって対応すんのよって

話なんですが

イーマ・サウンド(R)の

音の中には

バッチフラワーを

ベースにした音も含まれているので

それを使用したりします(*^-^*)

んっ?

バッチフラワーって

なによ(。´・ω・)?

と思う方は多いかと(^▽^;)

え~と

簡単に説明すると

イギリスにある

ハーレイ・ストリートという

一流の治療家たちが集まる通りで

診療をしていたお医者さん

エドワード・バッチ博士が発見した

野生の花を用いた治療法です。

う~ん(´・ω・`)

何のことやら

分かりませんね(笑)

お花のエネルギーを

水に転写して

ブランデーを保存料として

レメディーを作り

遮光瓶に入れたものを

各々の人に合わせて調合して

スポイトで経口投与するのが

一般的な形です(*‘ω‘ *)

ホメオパシーに

ちょっと似てるかもしれませんね。

イーマ・サウンドセラピーでは

そのエッセンスの周波数を使います。

さらに???になっている方も

いるかもしれませんが

ダメ押しで( ?ω?)スヤァ

エドワード・バッチ博士による

解釈を本から引用しますね。

これらの治療薬が作用すると

私たちの内部に波動が沸き起こり

本来の霊的な自己を私たちが

感じ取るための通路が開かれ

人間として必要な高い徳が

私たちの性質に備わるようにし

自らを害するような過ちを

洗い流してくれる。

この治療薬は~中略~

私たちの人間としての本質を高め

自分自身の魂に近づけるようにさせる。

そして、私たちに平安をもたらし

苦しみから解き放ってくれるのだ。

この治療薬は

病気を攻撃するのではなく

私たちの身体が

高次の美しい波動によって

満たされるようにすることで

癒してくれる。

高次の性質を持った波動が

ひとたび現れると

まるで日の光を浴びた

雪が解けるように

病気は消えてしまうのである。

その人の人生観が変わり

その人が心の平安を得て

内的な幸せを感じるように

ならなければ

本当に癒されたことには

ならない。

=バッチの花療法

その理論と実践より引用=

この文章を読んで

分かる

分かるぅ~

感覚的に

オッケーっとなった人は

そのままで(^_-)-☆

さらに

さらに

なんじゃそりゃ?

ってなってしまった方は

よろしければ

とりあえず

一回

イーマ・サウンドセラピーを

試してみてください(^^;)

言葉で説明するのは

むずいので(笑)

そして

「言葉にできないけど

何かが違う気がする」

となれば

それは

あなたの中に

波動が沸き上がり

本当の癒しが

始まったということ

なのかもしれません(●´ω`●)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵