ハロウィンだけどサツマイモ

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

お待たせしました♪

サツマイモ祭りはじめます(*’ω’*)

やっと畑に行って

サツマイモを掘ってきました。

シエスタのお休みと

お天気と

あたくしの予定やら

なんやらが

なかなかうまく合わなくて

本当は10月に

サツマイモ祭りしたかったんだけど

今日はハロウィンだし

カボチャじゃないけど

もろもろ

まいっか(;^ω^)

というわけで

シエスタをご利用いただいている

皆様に日ごろの感謝を込めて

コロコロに太った

紅はるかをお配りします。

なくなり次第終了ってことで

お許しくださいませ(#^.^#)

しかし

なんであんなに

大きなサツマイモになるのか

不思議で仕方ない


▲あたくし足のサイズ24センチ

肥料も何もあげてない

完全なほったらかし農法なんだけど

土がいいんだろうなぁ~

有機野菜塾の畑の土も

ものすごく栄養豊富なんだけど

それは昔飼っていた

50頭の牛さんのウンチのおかげ

今は3頭の牛さんが頑張ってる。

良い土は良い作物を生み

悪い土というかダメになっちゃった土は

作物を生まないんだろうね。

「土が死ぬ」って言い方をするけど

一度死んだ土を生き返らせるには

手間もかかるし

時間もかかるし

できることなら上手に繋いでいきたいねぇ。

ぼんやりとそんな風に考えています。

さてさて、サツマイモ

どうやって食べようか( *´艸`)

皆さんのレシピも教えてくださいね(*’ω’*)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

複合汚染

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

この本を読もうと思ったのは

何かきっかけがあったはずなんだけど

忘れてしまった(;^ω^)

有吉佐和子さんの「複合汚染」

小説ということなんですが

小説?

私小説?

ノンフィクション?

登場人物は実在の人物で

出した数字は実際の正確な数字ですと

あとがきに書いてありましたのよ(@_@)

なんですけど

魔訶不思議な小説で

お話は有吉佐和子さんが

市川房枝さんの選挙応援を

頼まれるところから始まります。

昭和50年に発行された小説だから

ちょっと補足ね(;´・ω・)

市川房枝さんは女性参政権運動に

尽力した方です。

もともと女性は政治に参加できなかったの。

参政権が認められたのは戦後まもなくのこと

そこから初の女性首相誕生まで

80年かかったわけだね(*‘ω‘ *)

んで、小説の話に戻ると

選挙の応援演説なんて~と思った

有吉佐和子さんは青島幸男さんに

助けを求めたりしますけど逃げられちゃう。

青島幸男さんは元東京都知事

でも

これは1974年(昭和49年)の

参院選の時のお話だからね。

野坂昭如さんや横井正一さんの

名前も出てくる。

野坂さんは作家さん、「火垂るの墓」は

みんな知ってると思う( 一一)

横井正一さんは戦争が終わったことを知らずに

戦後28年グアムに潜伏してた人。

石原慎太郎さんもチラッと登場したりします。

市川房枝さんの選挙活動で

切り離せないのが菅直人元内閣総理大臣

このころは20代で市民運動の若きリーダーで

市川房枝さんを後押しした人として

登場している。

実在の人物の名前がわらわら出てきて

どんな物語が展開していくんだろう?

・・・と思ったのですが

同じく選挙活動中の

紀平悌子さん、吉武輝子さんと

行動を共にして

街頭演説に耳をそばだてる

あたりから有吉佐和子さんの興味は

環境汚染のほうへ傾いていき

お話は選挙から環境汚染の方向に進みます。

紀平悌子さんは市川房枝さんの

弟子のような人で

吉武輝子さんは作家で

女性解放運動なんかをしていた人です。

んで、読み進めると

上巻の後半

下巻すべてに

選挙の話は全く出てこなくて(笑)

選挙の結果はどうなった~って

感じなんですけどね(/・ω・)/

あたくしにとっては

環境汚染の話のほうが興味津々

環境汚染の先には

人体の汚染もあるわけだから

そしてそれは過去のことではなくて

50年たった今でも影響は続いていて

もう終わったことだから

関係ないよ~じゃなくて

関係ないどころじゃなくて

50年たった今でも解決してないことが

ゴロゴロあって

まずいんでないかい?(-_-;)

ということで・・・続く

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

情報の書き換え

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

むか~し昔ね

デビュー当時の竹内力って

ものすごく爽やかなハンサムさんで

約40年前の映画

「彼のオートバイ、彼女の島」を

改めて見て

あ~やっぱりハンサムさん♪

いやいや、話はそこじゃなくて

劇場で見た当時は

ハッピーエンドだと思ってたのに

実はバットエンドだと

40年ぶりに自分の中で

情報が書き換えられたことに

驚いているんですわ(/・ω・)/

もともと映画は

ハッピーエンドでも

バットエンドでも

見る人によって

受け取り方はどちらでもいいように

作られてたみたいなんですけどね。

情報の書き換えって

こんな風に起こるんだなってことを

ふと考えたんです(;^ω^)

映画の内容は同じで

まったく変わってないわけです。

もう一度なぞってみたら

自分の見方が変わったってこと

時間の経過による影響か

自分の経験の蓄積量による影響か

それはわからないけど

こんなことがおこる。

なるほどね~

なんでこんなに感心してるかというと

心身の改善のために

情報の書き換えが必要になることが

あるんですよ。

特に精神と感情面のね。

自分の身に変化を起こすには

情報の書き換えができれば

容易いことだって

頭では分かっているんだけど

実際はどうしたらいいのか

分からない

そうか

もう一度なぞってみればいいんだね。

凝り固まってしまった自分自身の

原因になったかもしれない出来事を

事細かに思い出して

もう一度トレースすればいい。

頭では分かるけど

本当にやろうとすると

相当の覚悟が必要になると想像できる(-_-;)

なぜかって

原因になっていることが

思い出したくもない

二度と見たくもない

自分にとって

辛かったり苦しかったりしたこと

ネガティブなこと

または

人に指摘されて

図星を刺されて

ものすごく嫌な気分になったりしたこと

だったりもするから(笑)

二度と見たくないから

封印して潜在意識の奥底に隠して

おまけに熟成させちゃったりする。

じゃあ、覚悟がない人は改善できないのか?

これはもう人によって意見はバラバラ

覚悟がない

自分の意思がない

戦うことができない人はダメだ!って人もいるし

知らず知らずのうちに

気づきがあって

よくわからないうちによくなってるよって人もいる

この場合は覚悟というより

素直さが必要な気がしますけど(;´・ω・)

自分にしっかり向き合うという

ドMなやり方が王道なのかもしれないけど

苦しまなくても

軸が整うというか

エネルギーが整うと

勝手に気づきが現れることがあるようで

それはイーマ・サウンドセラピーを

やっていると

なんとなく感じる。

セラピー前に問診票のような

記入をしてもらうんですが

「特にないです」って人も多い

だけど、セラピーが終わると

突然、饒舌になったり

そういえば、あんなことありました

こんなことありましたって

エピソードが次々出てくることがあります。

お話を聞いていると

その中にご本人の問題解決の

ヒントが隠れていることが多くて

自分はこんな考えかただったかもしれない

こんなとらえ方をしていたのかもしれないって

ほとんど答えを口にしている人もいます。

その言葉にしていることが気づきだから

気づいたら、それをそのままにしておかずに

どうするのか

そこで行動を起こせば

変わることができる

変えることができる

そんな風に思ってます(*’ω’*)

あたくし

昭和の根性も嫌いじゃないけど

令和の軽やかさで情報の書き換え

心身の変化をおこす方法を

深堀し始めているところ( *´艸`)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

10月のもろもろ

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

10月は読書の秋~♪

50年前に書かれた

有吉佐和子さんの

「複合汚染」を読みまして

ものすごく刺激を受けました。

詳しくは近いうちに(;^ω^)

そして

毎月恒例の

有機野菜塾に行き

ナスの種取

ナスを切ってバケツの水の中で

こそげ落とします。

畑では枝豆の収穫

取った枝豆は

一斗缶で作った簡易かまどに

薪をくべて羽釜でお湯を沸かして茹でて

授業の合間のおやつになります。

枝豆は在来種

それを無農薬有機栽培すると

こんなにも

おいしいのかって(◎_◎;)

ビックリよん

枝豆を収穫した後の

茎と葉っぱは牛さんたちの餌になります

無農薬野菜を食べて元気な牛さんのフンは

有機肥料になっていくので

完全循環型です(*^_^*)

夏の猛暑で在来種の大豆は

年々育てにくくなってるそうで

その貴重な大豆で作ったお味噌も

手に入れてきました( *´艸`)

無農薬有機野菜の次は

お話会にも参加したりして(/・ω・)/

これは急に思い立っていってきた

シエスタのご近所だし

仕事の途中

ちょっと外出中の張り紙して

台風接近の中

ギリギリ雨も大丈夫そうだし

ババチャリで爆走!

話のお題は多岐に渡っていて

これも色んな刺激を

いただいてきました(^^♪

そして今は

新しく周波数の勉強を始めるのに

準備を始めています。

アタクシは一生懸命

動いてるつもりなんですけど

やっぱりトロイ(;^ω^)

もう11月は迫ってきているのに

まだ畑のサツマイモ堀りしてない

だからシエスタで配れない

ごめんなさ~い(T_T)

なるべく早くサツマイモ堀りして

シエスタのサツマイモ祭り

やるからねん(●´ω`●)

もちろん無農薬無肥料さ♪

そして明日

10月21日はてんびん座新月

新月満月イーマ・サウンドセラピー半額の

イーマ・サウンドセラピーdayです。

てんびん座が影響するのは

腰、腎臓、膀胱、内分泌腺です。

11月は新月満月とも

シエスタの定休日に重なってるので

う~ん( ̄ー ̄)どうしよう

11月3日(祝)文化の日

11月11日(火)ヒーリングアースデイ

11月23日(祝)勤労感謝の日

この3日を

イーマ・サウンドセラピーdayに

しようと思います(*´ω`*)

イーマ・サウンドセラピー受けてみよっと

思ったらご連絡ください。

急に寒くなるから

皆さん風邪をひかないように

気をつけてくださいね(*^_^*)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

秋を楽しむ

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

10月になりました(*´▽`*)

過ごしやすい気温になってきましたね

食欲の秋

読書の秋

スポーツの秋

シエスタのご近所の保育園では

運動会の練習をしている様子

BGMが流れ

子どもたちの声が響きわたり

いいね~元気だね~♪

この保育園

毎度BGMの選曲がレトロ

たしか前回はフィンガー5

今回はピンクレディーΣ(・ω・ノ)ノ!

ペッパー警部が流れてたもんね

チラッと覗いたら

子どもたちが

曲に合わせて

「UFO!」と声を上げ

う~ん、平和だわヽ(^。^)ノ

昭和の香りが引き継がれてるわ(笑)

園児にお遊戯を教えてる

若い先生たち

ピンクレディー知らんでしょ(・.・;)

50年前のものを懐かしく思う♪

いいね~感慨深いね~

歳をとったと嘆くのもよし

長生きしなきゃ

振り返る過去がないんだから

懐かしく思えないじゃん

楽しめないじゃんか~と

開き直るもよし(*´ω`*)

読書の秋といえば

アタクシ今

50年前に書かれた本を読んでいます

食や健康にかかわる本

50年前に書かれたものだから

もう古いとか

今の時代に合わないとか

そうゆうことはなく

延々と

脈々と

物事は関係性をもって

関連をもって続いていると

感じています。

アタクシの秋は

勉学の秋?

いやいや

勉強というものではなく

自分が好きで好きで

やってみたい

ほじくってみたいことに邁進( ̄ー ̄)

来年の春に向けて

10月から何やらモゾモゾ

動き出しているので

また不思議なことを

ブログでブツブツと

つぶやいていこうと思っています。

とりあえず

10月の新月満月の

イーマ・サウンドセラピーdayは

10月7日(火・満月)

10月21日(火・新月)です。

半額でエネルギー調整を承りますので

ご興味がありましたら是非お試しください。

ちなみに

10月7日牡羊座満月

牡羊座と関連があるのは

顔、脳、目、感受性系統です(*´ω`*)

ピンときたら

ご連絡くださいな、お待ちしております。

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

珈琲侍

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

突然ですが

コーヒーお好きですか?

シエスタのご近所にある

JJハウス

イベントがあるので

お知らせです(*´ω`*)

コーヒー豆を手で焙煎している

珈琲豆屋さん「侍悠」さんの

インスタ←ポチ

フェイスブック←ポチ

茶話会です(●´ω`●)

キャンプなんかで

珈琲豆を自分でゴリゴリ引いて

お湯を沸かして

お茶タイムって

あこがれるシーンだけど

焙煎のことは

な~んにも知らないなぁ(-_-;)

もともと

珈琲についてご存じの方は

突っ込んだ話ができると思うし

アタシのように

な~んにも知らない人は

ほぉ~(*´ω`)

へぇ~(@_@)

はぁ~(*’▽’)

というお話が聞けるかも

しれませんよ~♪

珈琲の話で

個人的に興味のあるのは

ジャコウネコに珈琲豆食べさせて

ウンコになって出てきた豆が

高級だってこと

珍しいから高級なのか?

味がいいから高級なのか?

ネコウンコ珈琲(失礼)

こーゆーことに

アンテナがピピっと

反応しちゃうのよねぇ~

シエスタでする

珈琲の話題といえば

脂肪を燃やしたい時には

ブラックコーヒーをどうぞ♪

胃が弱い人にはお勧めしないけど

みたいな話とか(*’▽’)

今後は体を整える

周波数の話として

ブラック珈琲について

チラッとね

話したりするかもしれないけど

それはニッチなマジック系の話なので

ごくごく純粋に

珈琲が好き~(*´▽`*)

というかたは

ぜひぜひ

JJハウスの茶話会へ

足をお運びくださいませ(^_-)-☆

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

文久三年発亥年

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

先日、お休みをいただいて

月一回恒例の

有機野菜塾に行ってきました(^^♪

何度も通っている

田んぼ沿いの道に

ポツンと立っている石碑が

何故か、どうにも気なったので

近づいて

よくよく見てみると

「文久三年発亥年

六月建之」の文字が掘ってあり

文久三年(。´・ω・)?

江戸時代か~い(/・ω・)/

反対側には

「雨降山

當哥謹中」の文字

なんだこれ?

雨乞いの石碑か?

うちに帰ってから調べてみるも

いまいちピンとこなくて

AIさんに聞いてみることにした

文久三年(1863年)

この石碑は何のために作られたのか?

AIさんが言うことには

雨降山は神奈川県伊勢原市にある

霊山「大山(雨降山)」を指すことが多く

江戸時代には「大山詣り」が盛んで

関東各地から人々が参拝に訪れ

道中に石碑や常夜灯を立てる習慣が

あったんだそうな(●´ω`●)

さらに突っ込んで聞いてみる

江戸時代に雨降山(大山)詣りが

盛んだったのは何故か?

信仰、社会、娯楽の背景があって

雨降山は雨乞いの霊山として

農民に信仰されていたこと。

修験道の霊場としても重要だったこと。

今でいう町内会や職業団体が

費用を積み立てて集団で

参拝する文化が広がっていたこと。

この時代、圧倒的比率で農民人口が

多いはずだし

田んぼも畑も雨が降らないと

危機的状況になるわけで

イメージとしては農家さんの

団体旅行と雨乞い祈願の

両方を満たしてたのかもね(*´ω`*)

社会的背景としては

江戸幕府が修験者を警戒して

山内を粛清し麓に御師集落を形成した。

それが信仰の拠点となって

庶民の間に大山詣りが広がったと(*’▽’)

御師って御祈祷師の略で

参拝する人や信者のために祈祷や

案内をして参拝や宿泊などの

世話をする神職のこと。

今でいう観光ガイドみたいな(*^_^*)

伊勢神宮の御師がとても有能で

宣伝広報に長けていたって話を

聞いたことがある

だから江戸時代には

約60年周期で計3回

爆発的なお蔭参りが起こったのか?

ホントの理由は分からんけど(;^ω^)

江戸からお伊勢参りに行くと

片道15日から20日くらいかかるけど

大山詣りは江戸から往復で5日くらい

帰りに江ノ島に寄り道したり

レジャーを兼ねた旅だったそうです。

仲間と同じ行衣(白装束)を着て

参拝するスタイルが江戸庶民の「粋」

だったんだってさぁ~( *´艸`)

今だと同じTシャツ着て

バイクでツーリングするのと一緒?

江戸の人口が100万人だった時代に

年間20万人以上が

大山詣りに訪れたそうで

江戸だけじゃなく関東全域から

参拝者が来てたみたいだけどね。

大山詣りは信仰の旅であり

仲間とのレクリエーションでもあり

江戸庶民の文化だって

AIさんはまとめてましたね(*^_^*)

神奈川県伊勢原市の大山詣り

大山阿夫利(あふり)神社

今もお参りすることができます(*´▽`*)

文久三年(1863年)

今から162年前に建てられた

石碑が残っていて

今も大山詣りができるって

ちょっとロマンを感じる(*^▽^*)

さらに突っ込んで

「なぜ江戸幕府が

修験者を警戒したのか?」とか

AIに聞いてみると面白い話が

出てくる出てくる( *´艸`)

これはもうちょい深堀してみます。

AIじゃなくて

ダックダックゴーさんで

1863年に

起こったことを調べてたら

文久三年三月四日、徳川家茂上洛

文久三年三月十三日、新選組結成

幕末ですね~(・ω・)ノ

幕末好きなんですよ~アタクシ

さらにさらにほじくると

武蔵の国の北部(埼玉県)から

浪士組に参加した人達の資料も出てきて(@_@)

氏名、年齢、何番組所属か

家族構成、出身地、流派が記載してあり

神道無念流とか

甲源一刀流とか

当時は新選組でも

新撰組でもなく

新徴組と呼ばれていたことがわかる。

京都に上って残った人達が

新選組になっていくんだろうね。

小説、漫画、テレビ、映画

どれを見ても新選組の

局中法度は厳しくて

脱走したら切腹ってなってるけど

浪士組の資料を見ると

「依願永暇」ってあるから

普通にお願いして

お暇をもらったりしてるようです。

中には酒癖が悪くて素行も悪くて

「浪士一統の名聞を汚し候儀不埒の至りに付き

腰刀取上げ放逐せしむるもの也」って人もいて

後で詫びを入れて許してもらったけど

「江戸に帰っても不都合な振舞い多く

永の暇を申し渡された」

ようはクビですね(;^ω^)

そんな人もいたようです。

面白いね~♪

道端の石碑を調べてみたら

いろいろ出てきて

楽しくなっちゃいました(●´ω`●)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

皆既月食とか重陽の節句とか

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

9月8日うお座満月は

皆既月食でした(*´ω`*)

1時27分から4時57分

月食が始まると

あたりが暗くなって

星がよく見えるようになる

らしいんだけど(;´・ω・)

う~ん

若干?

少しお星さまがキリリッと

光ってる感じはしたけど

街路灯や集合住宅の共用部の

明かりのほうが強くて・・・

もっと自然の多いところじゃないと

満天の星空は見えないのね(-_-)

2時半くらいから

ボケ~っと約30分

お月さまを眺め

レッドムーンって言ってたけど

肉眼で見ると赤くないなぁ~

スマホのカメラで覗くと

オレンジがかって見えるけど

肉眼だと薄墨がにじんでいるような

微妙な感じ

皆既月食は不吉だって

あんまりよくないイメージが

あるんだってね

まぁ、アタクシは

珍しい現象に出会えたことに

感謝して布団に戻る

もう一回

起きれたら見てみよう♪

むにゃむにゃ(-_-)zzz

5時ちょい前に

のそのそ起きだして

再び空を見ると

月は下のほうが

ほんのちょっと欠けていて

 

反対側を見ると

太陽がおりゃおりゃ~っと

顔を出す準備をしていて

朱色の空が綺麗だったなぁ~(●´ω`●)

今日は9月9日

重陽の節句

健康長寿を祈る日

日本酒に菊の花びらを浮かべ

飲むとよいですよ~

ってことで菊の花を求めて

奔走したこともあったけど

今年は何もしない(;^ω^)

日本酒も飲まない

でも120歳まで生きる気満々(笑)

じゃあ自分は

元気で長寿な生き方してるか?

そう考えると

う~む(´・ω・`)

まだまだですねぇ~

足腰、目、耳、歯や内臓

120歳まで元気に動かすには

どうしたらいいのか?

何を食べたらいいのか

どれくらい体を動かせばいいのか

どんな風に休んだらいいのか

そして120歳まで生きて

何をしたいのか?

体がぼちぼちの状態でも

生きる意欲がないと

それ以上健康にはなれないし

元気も出てこないものなんだなぁ~って

最近ふと思ったりする(-_-)

長生きすると

面白いものや

珍しいものを

見たり聞いたり

体験したりする

チャンスが増えるんだけど

それを素直に楽しめるのか?

楽しむ準備ができてるか?

関東大震災から102年ってことは

大正生まれの人は

100歳越えてる人がいるってことで

大正、昭和、平成、令和と生きてきた人

いや~長生きするもんだね~

と発言するか

長生きなんかするもんじゃないね~

と発言するかは

その人がどんな人生を歩んできたか?!

自分の人生をどうとらえているか?!

によるんだろうけれど

とりあえずアタクシは

な~に考えてるの?

いや、な~んも考えてないよ

でも、楽しいよぉ~という

不思議なおばぁちゃんを

目指したいと思います(●´ω`●)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

意識はどこに向いている?

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

9月1日は防災の日ですね(*´ω`*)

1923年(大正12年)の

関東大震災から102年

備えてますか?

うちには防災リュックあるけど

見直してないなぁ~(;^ω^)

年末の大掃除に向けての

小掃除を始めたところなので

防災リュックも点検しようと思います(*’▽’)

もう年末の話~?って思いますよね?

アタシもそぉ思うけどもさ

今日も東京の気温は36度

秋の気配は微塵も感じない

でも9月になると

来年の手帳やカレンダーが

店頭に並び始めるから

お~そんな時期か?!と思う

暑いけど

じわっと秋は近づいてくる(笑)

夏休みが終わって

今日から学校も始まって

子どもたちは元気いっぱいかと

思いきや

なんだかダルそぉ~ねぇ(;^ω^)

9月1日は

ヒーリングアースデイでもあります。

今日リリースされたのは

頭をスッキリさせる音♪

熱中症でもないし

風邪もひいてないけど

食欲イマイチだし

眠いし

集中力ないし

典型的な夏バテのアタシには

ぴったりの音です( *´艸`)

思考をスッキリさせて

お部屋もスッキリさせて

ワクワクしながら

秋から冬

2026年への準備をしたいので

今回のヒーリングアースデイは

頭をスッキリさせる音を

流しています(●´ω`●)

いつもは秋休みを取って

出かけたりするんだけど

今年はまだピンとこないなぁ~

9月の新月と満月の

イーマ・サウンドセラピーdayは

9月8日(月)うお座満月

9月22日(月)おとめ座新月です。

うお座が影響を及ぼす体の器官は

足と足の指

おとめ座が影響を及ぼす体の器官は

胃腸、神経、脾臓、膵臓

8月23日(土)も

おとめ座新月だったから

二か月連続なんですよね

上手にデトックスできるといいね(^^♪

9月になりました(*´ω`*)

皆さんの意識は

どこに向かっていますか?

アタシはお片付けが終わったら

新しいことを始めようと思っています。

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

音と色とチャクラと色々あるね

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

娘っ子さんは

80年代、90年代の歌が好きで

その中に体を癒すのに必要な

周波数が入ってるのかな?って話を

書きましたが

純正律で調律された楽器の音は

ダイレクトに内臓に響くんだそう(*’▽’)

純正律で調律された楽器なんて

ご近所にそうそうあるもんじゃない

んだけどさ

教会にあるパイプオルガンは

純正律の音が出せるって聞いたことあるよ。

他には音楽は

チャクラに影響を与えるという

考え方もあって

50年代スタイルのジャズは

第6、第7のチャクラが

開きすぎている時に有効で

ブギウギ、ハードロック、ヘヴィメタルは

基底、仙骨、太陽神経叢の

チャクラを過度に刺激する。

レゲエは第2、第3のチャクラを軽く開き

民族音楽のドラムビートは

全チャクラを開くそうな。

日本の民族音楽といえば

雅楽なのかしら?

そう思ったところに

SNSで、ある人の

面白い記事を見つけました。

音を色として認識する

共感覚ってヤツだと思うんだけど

「音を波動として感じ

脳が視覚的にイメージとして

翻訳している」

なるほど

波動をどう感じ取るかなんですね

イーマ・サウンドセラピーを受けて

色を感じるのも

これなのかもしれない(●´ω`●)

「雅楽は人間を相手にしていない

場の波動を整えるために演奏する

音が鳴り響き、共振して

場の波動が変わり、空気が清められ

エネルギーが活性化する。

そこに人がいれば、人も波動の中に入り

解き放たれ、癒される」

この文章を読んだら

すごい日本ぽいなぁ~って

思っちゃった(*´ω`*)

神社、仏閣、聖地と呼ばれる場所

こんな感じありませんか?

それと同時に

イーマ・チューンもこんな感じ?

先に場のエネルギーを整えて

人もその波動の中に入ると癒される。

さらに雅楽の調べは

木火土金水の五行とも対応している。

ということは

内臓とも対応してるよね?

でもって

西洋音階に置き換えると

それは色に対応し

チャクラに置き換えることもでき

オマケに12星座とも結びついてるみたい。

面白いね~(*´ω`*)

んっ?

面白がっているのは

アタシだけか(。´・ω・)?

下手な演奏では色が見えなかったり

色がくすんで見えて

うまい演奏だと

色がクリアに見えるっていうんだけど

これって単純にテクニックの

うまい下手ってのとは別で

周波数的に

整っているか

調和がとれているかのほうが

重要なんじゃないかな?

ラジオと同じ感じで

ちゃんとした電波が飛んでいます

ちゃんとした受信機があります

チューニングがぴったり合えば

綺麗な音が聞こえる

ちょっとズレると雑音が入る。

自分がピタッと整った状態で

ピタッと整った音を聴けば

色が拾えるのではないかと(*´ω`)

感じ取ることに慣れてないと

視覚が邪魔になるだろうから

目を閉じて

瞼の裏側に映る色を

感じ取れるように意識してみたら

どうじゃろうか?

音に対応する色は少しグラデーションが

あるみたいで

参考文献によって

ちょっとしたズレがある

G(ソ)なら青から緑

D(レ)ならオレンジとかね

これって

どこのチャクラがずれてるか分かれば

そこに対応する音を聴かせたり

色を身に着けることで

体に反応を起こすことが

できるんじゃないかな~?

そこいらへん

ちょっとほじくってみたいっす(*’▽’)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵