スイカとジャガイモ

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

シエスタにお越しの方から

ちょこちょこ

いただきものをしたりします。

いつもありがとうございます(●´ω`●)

先日はスイカをいただきました。

わ~い(*´▽`*)

初物だぁ~

ウチにはカブトムシの化身かと思うほどの

スイカ好きがいるので

大喜びですぅ~( *´艸`)

借りてる畑でも

スイカを作っているけど

まだまだ収穫時期じゃない

その時を見極めるのが難しくて

毎回悩みます(;´・ω・)

こればっかりは知識と経験なんでしょうね。

7月13日(日)は

シエスタはお休みをいただいて

有機野菜塾に行ってきます。

6月の授業はジャガイモ堀りでした。

黄色いケースいっぱいに採れた

ジャガイモを袋に詰められるだけ詰めて

お土産に持って帰っていいって(*’▽’)

きゃ~詰め放題~(^^♪

欲張って袋ぱっつんぱっつんになるほど

ジャガイモを持って帰り

やっと消費したころ

今度は自分の育ててるジャガイモも収穫

土をよけておいたところに

取り残したジャガイモがいたようで

野生化したジャガイモがたくさん育ち

開花状態から見ても

畝で育ててるジャガイモより

出来がいいかも( 一一)

畑活仲間と土の山をほじったら

大きくて立派なジャガイモがゴロゴロ

自然に任せてほったらかしたほうが

素直に育つんですかね~(;^ω^)

残るはベランダのプランターで

育てているジャガイモ

どんだけジャガイモ育ててるんだい(笑)

毎日ジャガイモ料理しなくちゃ(; ・`д・´)

7月の有機野菜塾はなんの野菜だろう?

これも野菜の成長具合で

内容が変わったりするから

天候、気候しだいだったりする。

人間は自然には勝てないね~

自然にお任せして

感謝して

その恵みをいただくのが

よきよきと思ってます!(^^)!

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

眠くなるのが弱点なんです

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

たま~に遠隔で

霊気ヒーリングをやってたりします。

伝授してもらった先生の

霊気のグループLINEがあって

自分や自分の家族が

調子悪いときに霊気送って~と

お願いすることができるグループ。

要は遠隔霊気の練習ができるんですが

先日も坐骨神経痛の症状の人から

助けて~というメッセージが来て

送ったところ

寝落ちした~って返事がきたから

ちゃんと届いてるんだと思います。

届いてると思うんだけど

シエスタのメニューには入れてない。

なんで入れてないかというと

弱点があるんです

アタシの弱点

霊気ヒーリング

特に遠隔すると

すっごい眠くなって

スマホの画面に映るお相手の写真に

手をかざしながら

あくび連発

涙がボロボロ出て止まらない(T_T)

そのうち慣れるよって

先生は言ってたけど

ダメなんだよね~(>_<)

エネルギーを浴びると眠くなるのは

昔からなんだけど

なんでエネルギーを通すだけでも

ダメなのかがわからん(-_-;)

そんな時SNSで拾ったのは

「高次元にアクセスすると

顕在意識では

受け取れ切れなくなってくるので

顕在意識が消えて

眠り込んでしまったりする」

「高次元で意識が消えて

眠り込んでしまうのも

要は慣れの問題で

慣れてきて

意識化できるようになってくると

意識が消えないまま

いろいろなイメージが

受け取れるようになる」

結局、慣れか( ..)φメモメモ

先生のいうとおりだな

やるしかないんだな

なるべくたくさん

高次元のエネルギーに触れるようにする

コーニングも

アカシックレコードに触れる練習も

同じだと思う

アタシの場合は

遠隔で霊気を飛ばす時に

ハッキリ出やすいだけ

高次元のエネルギーに触れたとき

眠くならないようになったら

メニュー化しようかなと思ってます(*^_^*)

今日はやぎ座満月

イーマ・サウンドセラピーdayです。

満月のエネルギーを浴びてるから

眠いのかなぁ~(●´ω`●)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

ニンニクあれこれ

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

今年も無農薬無肥料で作られたニンニク

手に入れましたぁ~(*´▽`*)

そして今年も醬油漬けにします。

3か月~1年くらい漬けると

食べごろですよん

・・・ってことで

去年は作ったけど夏の間に

食べられないじゃんかぁ~と( ゚Д゚)

ボヤキをかましておりましたが

「こんな薬どうですか?」←これね

去年作ったものは

今年いただきます

やっと食べれる( *´艸`)

そして、これから作るのは

来年の夏用

ちょうど醤油を切らしてしまい(T_T)

ネットでポチッた

こだわりのお醤油の到着を

待っているところでございます。

来年の夏も暑いじゃろぉ~

アタシはそんなに

頑強じゃないけど

虚弱体質でもないと

自分では思ってるんだけど

連日のこの暑さは正直きつい

思わず太陽のばかやろう~と

口走ってしまいそう(-_-;)

ごめんなさい

ごめんなさい

太陽の光がなければ

動植物は生きていけない

というわけで

てぃーだ様(太陽)に

文句を言う前に

自分で工夫するのじゃ

ニンニクの醤油漬けは

便秘や胃腸によく

虚弱者にも良いそうです。

1日小粒を二~三粒食べる。

空腹時に食べると

胃が荒れるから

食事中に食べてね~というのが注意点。

他にはどんなのがあるのか

自然療法から

抜粋してみますね(*´ω`*)

「ニンニクのへそ温灸」

大きめのニンニクの皮をむいて

5ミリくらいの厚さに輪切りにして

へその上に置いて

温灸用のもぐさをのせて火をつける

もぐさが燃え尽きる前に

大豆粒くらいのもぐさを足していき

おへそが熱くなってきたらとる。

熱いのを我慢しすぎると

やけどするので注意。

疲労回復、食欲不振、不眠

虚弱児、慢性病、無気力に奏功(*^_^*)

ってありまして

夏バテにぴったりなんだけど

もぐさがハードル高め?

もう一つ

「ニンニクの湿布」

筋肉麻痺、中風、鼻血にきく。

右顔面麻痺の時は左顔面に湿布

鼻血は足の裏に湿布する。

作り方

生のニンニクをおろし金でおろすか

すりこぎでよくつぶして

ドロドロにしたものを

ガーゼにのばして包み、患部に貼る。

ニンニクは刺激が強く

長く貼っていると皮膚がただれるので

ヒリヒリしたらとるのが注意点。

さらにもういっちょ

「焼きニンニク」

ニンニクを薄皮のまま

黒くなるほど焼く

栗のようにホクホクになったものを

二~三個食べる。

胃腸病、その他の慢性病におすすめ。

焼きニンニクをつぶして

日本紙またはガーゼに塗って

張り付けるとおできの吸出しや

やけどに効果があるそうです。

焼いたニンニクと

生のニンニクだと使い方も

薬効も違うんですなあぁ~(*´▽`*)

自然療法は無農薬で

化学肥料を使っていないお野菜を

使うのが基本なので

これもまたハードルが高くなっちゃう

ところではあるんですが

シエスタのご近所にお住まいで

無農薬無肥料のニンニクが欲しい~

という方は

JJハウスのHP

インスタをチェックしてみてね。

JJハウスでは不定期だけど

無農薬のお野菜販売してます。

たまに覗いてみてね~(●´ω`●)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

地球もアタシも癒される日

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

令和7年7月7日

七夕様ですね~(*´ω`*)

そして今日は

ヒーリングアースデイ

言葉のまま

地球を癒す日

月に一回

地球を癒すために

何かしら音を流すのですが

今日は暑い!

いや、今日も暑い(>_<)

昨日は信号待ちしてたら

見知らぬお姉さまに話しかけられた(;^ω^)

ホントに暑くて嫌になっちゃうわよねぇ~

分かります!

見ず知らずの人にも

思わず愚痴りたくなるその気持ち(笑)

環境を整える音を流したいのは

やまやまなんだけど

人間が先にバテてしまいそうなので

リフレッシュする音♪

急激な気温変化に対応できず

自律神経が乱れ

疲労感が抜けない人へ

心身を落ち着かせる

熱中症を予防する

シエスタでは

そんな音を流しています(●´ω`●)

音、音楽といえば

娘っ子から

ね~ね~見てみてと

おすすめされたオーデション番組

NO NO Girls

すでにオーデションは終わって

4月に7人組

ガールズグループ「HANA」が

デビューしてるんだけど

ドはまりしまして(;^ω^)

美の暴力

低音ボイスのYURI様が

アタシの推しでございます。

クリスハートの「I love you」を

カラオケで歌うと聞き

どんな歌?と

YouTubeに飛んでいくと

あ~これはダメ(T_T)

泣かせる曲でしょ~(T_T)

YURI様の低音ボイスで

歌われたら号泣するでしょ~

という代物でした(*´▽`*)

音楽って音って

不思議ですよね。

情景が目に浮かぶバイオリンの音

お腹に心臓に響く太鼓の音

涙があふれるピアノの音

細胞が震える

魂が震える

そんな音に音楽に

これからも

もっともっと出会いたいと

思っています(*´ω`)

そういえば

七夕の宇宙の音って

どんな音なんだろうね(●´ω`●)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

警戒しつつ、工夫して

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

都市伝説とか

予言の世界では

日本が大変なことになるのが

今日って言われているんだけど

特に大きくは変わらないと思う(*´ω`*)

なんなら

日本はすでに大変なことになってるので

そっちをジワジワ変えていかないと

まずいんじゃないかと思う(;^ω^)

できることって言ったら

選挙に行くことでしょぉ~(・ω・)ノ

それから

天災は忘れたころにやってくる

だから

備えておくことでしょぉ~(;^ω^)

アタシ、これはまだ準備ができてなくて

まにあってないぞぉ~

それから、それから

日々、しっかり生活していくことも大事

なんだけど

もう今年の夏

大丈夫なのかなぁ~?

ってくらい早い時期から

暑いですよね~?

関東地方は6月上旬に梅雨入りして

梅雨っぽくない雨の降り方と

梅雨っぽくない気温の高さで

すでに夏バテしてる人もチラホラ

気温が上がって一か月もすると

足がつる、寝違い、ぎっくり背中

ぎっくり腰が増えるのはいつものこと

脱水すると血液がドロドロになるから

血栓はできやすくなるんだろうけど

夏血栓なんて言葉

初めて聞いたよ( ..)φメモメモ

すでに食欲があまりないって方もいるし

今まで通り

これまで通りが通用しないので

やれることは全部やって

さらに工夫しないと間に合わないよね。

アタシはお水を切らさないようにして

体の中の水を巡らす

ふくらはぎを自分でほぐしたり

動かしたりを意識してる(◎_◎;)

先日、自転車をこいでいたら

右足のふくらはぎに

ぴっぴっと嫌な感じの違和感があって

きたぞ、きたぞ~っと警戒(; ・`д・´)

もっと暑くなったら

経口補水液も使うと思うし

食べるものも夏バテ予防を考えて

先人の知恵を

大いに活用させてもらおうと思ってる。

エアコンもね

上手に利用してねって言うけど

停電なんかが起こったら

一発アウトなわけだから(-_-;)

エアコンの普及率が上がったのは

1970年代らしいですね。

昭和前半のエアコンのない時代は

どうやって暑さを凌いできたのか

このあたりの

昭和の人の知恵をほじくるの

楽しそう~(●´ω`●)


▲夏バテにも梅干し、いいと思う

もちろん

イーマ・サウンドセラピーで

エネルギーや内臓を整えることで

夏バテ予防もはかります。

昔の知恵と現代の叡智

使えるものは何でも使って

モーレツな夏を乗り越えよ~( *´艸`)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

7月のイーマ・サウンドセラピーday

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

今月のイーマ・サウンドセラピーdayは

7月11日(金)やぎ座満月

7月25日(金)しし座新月です。

満月に向かうとき

支配する器官へ良い影響を与える(*^_^*)

やぎ座の支配する器官は

膝関節、骨、関節、皮膚、血液の循環系

ふ~ん(´・ω・`)

関節の中でも

特に膝関節が押しですね( *´艸`)

新月に向かうとき

支配する器官の有害物質を

除去するための処置が

満月に向かうときよりも成功する

・・・ということで

デトックスに向いている(*´ω`*)

しし座の支配する器官は

心臓、背中、動脈、隔膜、血液循環

う~ん(´・ω・`)

血液のお掃除にいいかも( ..)φメモメモ

イーマ・サウンドセラピーが

半額で受けられる

新月・満月の

イーマ・サウンドセラピーday

ご予約おまちしています(*´ω`)

そしてそして

7月13日(日)は

お休みをいただいて

月に一度の

有機野菜塾に行ってきます。

まだ梅雨なのか?

もう夏なのか?

よくわからなくなってるけど

お店には夏野菜が

たくさん並んでますよね(*´ω`*)


▲畑でとれたピーマン

畑のお野菜は暑さに負けず

頑張って成長してるんだなぁ~

人間も暑さに負けずに

働かなくちゃぁ~

というわけで

土に触ってきます(●´ω`●)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

薬膳コーラ

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

梅サワーと梅干しを漬けて

ホッと一息ついていたところ

梅でクラフトコーラが作れると知って

チャレンジしてみることにしました(*^_^*)

まずは梅を準備

青梅でも完熟梅でも

どちらでも作れるみたいです。

キビ糖(黒糖でも大丈夫)と

スパイスを準備して

いざいざ

梅の下処理は

梅サワーを作るときと一緒

氷砂糖の代わりに

キビ糖を入れ

梅と交互に瓶に詰めて

最後にスパイスを入れて

上からキビ糖をかぶせて

2週間寝かせたら完成のハズ(;^ω^)

キビ糖はちゃんととけるのかしら?

仕込んだ直後の見た目は

アタシをとっても不安な気分にさせる(笑)

まだ梅雨なのに

まだ6月なのに

暑いじゃないですか~

暑いと清涼飲料水とか

飲みたくなりますよね(;^ω^)

だけど市販のものは

原材料を見ると

果糖ぶどう糖液糖とか

香料

人口甘味料

着色料と

深く考えると

危険なものばかりなので

見なかったふりをして

買っちゃったりするわけです(-_-;)

自分で作ったとて

キビ糖を大量に使用するわけだから

健康な飲み物だぁ~とは言えないけど

クラフトコーラは

薬膳コーラとも呼ばれているので

まぁ~自己満足ですね( *´艸`)

使用したスパイスの効能を見て

自分を納得させるわけです(笑)

今回のクラフトコーラに

入れたスパイスは

シナモン

クローブ(丁子)

ブラックペッパー

スターアニス(八角)

カルダモン

ショウガ

シナモンには抗酸化、抗炎症効果

コレステロール改善

血糖コントロール

血行改善、胃腸の働き促進などなどの効果。

クローブには抗菌作用、抗酸化作用

免疫の調整、細胞を良い状態に保つ。

ブラックペッパーには消化機能の向上

冷え性を改善、抗炎症作用、疲労回復効果

アンチエイジング、ダイエット効果。

スターアニスには胃腸を整える

腎臓の働きを助ける、ストレスを和らげる

食欲増進、むくみ緩和、冷え性

月経周期や痛みを和らげる。

カルダモンには消化促進

抗炎症作用、口臭予防

呼吸器官の不調改善、リラックス効果。

ショウガには殺菌作用、抗酸化作用

冷え、胃腸の働きを活発にする

喉の痛みを和らげる、利尿作用

発汗作用、口臭予防などがあります。

こうやって書き連ねると

すご~いって思うけど

キビ糖たっぷりの甘い飲み物だから(;^ω^)

市販のものよりは

作ってみたほうがいいか???

くらいなもんです。

毎年、夏は麦茶だぁ~って

言ってたけど

今年はクラフトコーラと

梅サワーも仲間入り(*^_^*)

紫蘇ジュースも

作ってみたかったんだけど

手が回らない。

それは来年のお楽しみに

とっておくことにします(●´ω`●)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

かに座の新月

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

6月25日(水)は

かに座の新月

新月・満月は

イーマ・サウンドセラピーが半額になる

イーマ・サウンドセラピーday

なんだけど

シエスタは水曜と木曜が定休日で

ごめんなさいね~(T_T)

お休みで予約を受け付けないくせに

ブログになにやら

ごにょごにょ書きます(*´ω`)

かに座が影響を及ぼす体の器官は

胸、肺、胃、肝臓、胆のう、神経系で

新月に向かっているので

デトックスに良いとき(*´ω`)

胸、肺、胃、肝臓、胆のう、神経系の

お掃除をしたい人に

イーマ・サウンドセラピーをおすすめしたい

そんな時なのでありますが

ごめんなさい

明日はシエスタお休み・・・

う~ん

星座別のセルフケア術を

考えようかな~(*’ω’*)

○○座生まれの人はどこどこを触って~

とかじゃなくて

○○座の新月の時はここを

○○座の満月の時はここを

セルフケアしてくださいみたいな

そんなメニュー

作れそうな気がする( ..)φメモメモ

話が飛びますけど

「ふたご座の新月」

でも書いた

お気に入りの漫画

「軍人婿さんと大根嫁さん」

暦の話から

舞台は明治期なんじゃないかと

思っていたんですが

劇中で

「ゴンドラの唄」が出てくるので

大正期なのかもしれません

命短し恋せよ乙女~♪

youtubeで探すと

倍賞千恵子

森繁久彌

小林旭

美空ひばり

藤圭子

ちあきなおみ

そうそうたる方々の

「ゴンドラの唄」を聞くことができます。

ちあきなおみが好きなんだけど

小林旭も捨てがたい(笑)

「ゴンドラの唄」は

黒澤明監督の「生きる」で

使われていて有名なんですね(*´ω`*)

全然知らなかった。

他に漫画本編では

営内で流感にかかる兵隊が

増える描写があり

大正時代だったら

これってスペイン風邪かなぁ~とか

いろいろ考えながら

読んでいます(●´ω`●)

大正時代もちろんお医者さんはいるけど

劇中、田舎ではおばぁの民間治療薬も

威力を発揮している。

そんな漫画を楽しみつつ

蟹座新月の時にデトックスしたい

胸、肺、胃、肝臓、胆のう、神経系

どうしましょう~(・ω・)ノ

梅干し、梅干し番茶、梅しょう番茶

梅エキスが使えそう(*^_^*)

胆石には「ふのり」がいいそうです

漫画の中では大根嫁さんが

障子紙を張るのに使っていた「ふのり」

のりとして使うものは漂泊してあるそうで

もとは赤紫色の海藻。

毎日コツコツ食べてると

石がとけて流れるそうです。

話があっちっこちに飛びましたけど

新月・満月のエネルギーを借りて

蟹座のエネルギーを借りて

目に見えない

イーマ・サウンドセラピーの

エネルギー調整の力を借りて

漫画から昔の知恵を借りて

自然療法から医食同源の知恵を借りて

う~ん(;´・ω・)

お借りしてばっかりね(笑)

全てをお借りして

心身とエネルギーのバランスを整えていく

一見バラバラのような気がするけど

全てはつながっている(●´ω`●)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

人生が変わる?人生を変える?

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

もともとシエスタは

整体・接骨院の看板を掲げているので

イーマ・サウンドセラピーを始めたときも

体調がイマイチとか

痛いとか動きにくいとか

体にお困りごとのある方が

多くいらしていて

それは今も変わらないんだけど

このところ感じるのは

何回かセラピーを受け続けてもらうと

体のお悩みというより

周りの人との関係性や

自分の思い通りにならない

環境下でのお悩みが浮かび上がってきて

それを乗り越えられるように

音で後押しすることが増えてくるんです(*’ω’*)

そうすると

配置換えを願い出たり

転職してみたり

人との接し方が変わったり

行動範囲が変わったり

物事のとらえ方が変わったりして

「私、大丈夫そうです」

「私、やっていけそうです」

「苦手だけど、なんとかなりそう」と

ご報告をいただくことが多くなり

体のほうは?と聞くと

「まぁまぁです」

「前と比べたら全然いいです」と

返事が返ってきます。

心と体はつながっているので

別に不思議なことではないんだけど

クライアントさんの中で

何が起こっているのか?

それはご本人にしかわからないこと。

「ホントに人生が変わりました」と

おっしゃるクライアントさんもいるんですが

アタシがはたから見ていて感じるのは

声のトーンや

表情が明るくなったなぁ~とか

自信をもってしゃべってるなぁ~とか

表面に現れる変化で

その変化の前には

必ず内面の変化があるんだと思います。

体調不良や病気は

「なんか間違えてるよ」という

体からのメッセージの場合が多く

ものすごく簡単に言うと

「間違った生活してるよ」

「間違った生き方してるよ」って

ことに通じてるんですね(;^ω^)

「間違った」というのは

世間の常識に照らし合わせてではなく

他人軸でもなく

自分自身が地球上に生まれるときに

自分で決めた目標というか

これをやるために自分、生まれます!

そう決めた何かが

人それぞれにあるはずなんですが

そこからかけ離れたことを

やってますよ貴方。

というメッセージ(´・ω・`)

生まれ落ちたときに

ほぼ忘れちゃうので

頭で考えてもわからない

感覚で感じ取るしかない

一番わかりやすいのは

好き嫌い

これをやってると心地いい

これをやってると楽しくて仕方ない

それは他人に理解されなくていいもの

自分だけが気持ちいいと感じるもの

分からなくなっちゃってる人は

ものごころつくかどうかの

こどものころに何が好きだったかを

思い出してみるといい

小さければ小さいほど

赤ん坊に近ければ近い時ほど

目に見えないエネルギーとのつながりが強く

素直に自分の好きなものに

興味を示しているはずだから。

内面が変化して

外面である体にも変化が出ると

書いたけど

内面の変化の前には

目に見えないエネルギーの変化があります。

イーマ・サウンドセラピーは

その見えないエネルギーを調整します。

地球のシューマン共振と同期して

トーラス状にエネルギーが回るのが

とても良い状態だと思うのね(*´ω`*)

「エネルギーが整うと、それは球体になって

あたりに派生していく」

これは先日イーマ・サウンドセラピーを

受けていただいたクライアントさんの言葉。

セラピーを受けた後に感じた変化を

文章にして送ってくださったので

以下に張り付けておきます。


「先日は、有難うございました!

翌日は、なんとなく體が軋むような、

ギシギシした感覚があり、

全体的に怠さもあり、

ゆったりと過ごしましたが、

イヤな感じや痛みではありませんでした。

様々な方向から連絡が入って来て、

関心があったところと繋がって、

とにかく、動く機会がドンと増えて、

人に会ったり、話しを聞いたり、

新しい関係が広がっています。

その中で、これは違うな

これはもう離れても大丈夫だな、

というような選択がサクサクと出来て

精神的にタフ、というか

落ち着く感じがしています。

中でも、コロナ禍でかなわなくなっていた

土いじり、田畑での作業が、

新しい環境でまた出来るようになったんです。

これは、もう、ビックリで。

ガラッと、本当に、ガラッと変わりました。

信じられません。」

このクライアントさんの中で

何かが変わったということは

分かっていただけると思います。

何が変わったのかは

アタシには詳しいことはわかりません(;^ω^)

これはセラピーを受けたご本人にしか

感じ取ることができない

不思議な感覚なんだと思います(*´ω`*)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

梅干し作ってみるかい?

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

6月になると

今年の梅はどうだろね~なんて

話題が出てきませんか?

たまたま

梅干し作りの話になり

簡単だよ~

漬けた後に干すだけだし(*´ω`*)

梅酒や梅サワーを作ったことあるなら

途中まで工程は一緒だし(*^_^*)

という流れから

梅干し作りを伝授することになり

みんなでワチャワチャ

梅干し作りワークをやってみました。

完熟梅一キロに対して

塩はお好みで

120~180gの間で

調整してもらいました。

それぞれが

好きな塩を使って

梅を漬けたから

味が全然違うと思うんだよね(*^_^*)

あとは梅酢が上がってきて

梅雨が明けたら

3日間くらい天日に干して完成。

土用干しっていうから

土用の期間に干すのが普通なのよね

今年の夏の土用は

7月19日(土)~8月6日(水)

だけど

梅雨はどこいった?ってくらいの

暑さだから夏の土用の

その前に梅干しは完成しそう(*’ω’*)

家にある一番古い梅サワーは

2014年

ダークマター化して

バルサミコ酢みたいになってる(>_<)

梅酒は2015年に作ったものが

一番古くて

日付を見ると大体

6月17日とか18日くらいに

作ってるのが多かった( ..)φメモメモ

市販の梅干しって

賞味・消費期限ありますよね

自分で作ると

すっごくしょっぱいけど

ずっと食べれます。

無農薬で作った梅で

天然塩で漬けたヤツがよくて

古いものほど薬効が大きいのだそう

毒消しや殺菌力が強く

細胞に活力を与え

カルシウムの吸収を助け

腸の有効菌を育て

血液を浄化して

疲労回復をするもの

「家庭でできる自然療法より」

梅干しって

すごぉ~い(*´▽`*)

そう思った方は

アミグダリン

ビタミンB17

を調べてみてください(^_-)-☆

陰謀論者の独り言です(笑)

楽しくみんなで

梅干し作りしながら

実は体に良い食べる薬を

作っているのですわ

ほほほのほ( *´艸`)

人に梅干しの作り方を教えて

喜んでいる場合ではない

ワークの後、家に帰ってきて

自分もチャチャっと

梅サワーと梅干し

仕込みましたとさ(●´ω`●)

おいしくなぁ~れ

おいしくなぁ~れ

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵