がん、ガン、癌 デトックス

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

生まれたときは綺麗な体だけど

自分で自分の体を虐待し続けると・・・

汚染を防ぐにはどうするの?

ってところで書きましたけど

最近の赤ちゃんは生まれたときに

すでに汚染されていることも

あるみたいで(;´・ω・)

これは妊娠出産を経験していない

若い女性によくよく考えて

おいてほしいお題なんだけど

まぁいったん

それは横に置いておいて

とにもかくにも

まずは

デトックスについて(・ω・)ノ

臓器のデトックスのルートは

大きく4つ

排便

排尿

呼吸

なんですよ(*^_^*)

そう考えると

これはまずいでしょ~ってのが

いつも便秘なんですぅ~

水を飲むのが苦手なんですぅ~

運動するの苦手なんですぅ~

汗かかないんですぅ~

いつも呼吸が浅いんですぅ~

ってそれでいいの?

これがうまくできてないと

体の中は

毒だらけ

ゴミだらけってわけです(;´・ω・)

アントニオ先生からの

アドバイスは

綺麗な水を取り入れる

綺麗な空気を取り入れる

体に良いフルーツの

ジュースを摂ることなどなど

一見簡単そうだけど

水はピーファスの問題もあるし

空気は大気汚染の問題もあるし

果物は農薬の問題もあるし

都市部ではハードル高めです(;^ω^)

そしてアタシが

気になったのは

腸のデトックスとして

アントニオ先生が

お勧めしていた

「コーヒーエネマ」

簡単に言うと

コーヒーを使った

腸内洗浄で

アントニオ先生自身も

取り入れているそうです。

実は「コーヒーエネマ」

日本では逮捕者が出てます(>_<)

以前、便秘に効くと宣伝してしまって

アウトになってしまった会社が

ありましたが

腸内洗浄用の専用キットは

今もネットで入手可能です。

腸内洗浄は

エドガー・ケイシー療法にも

出てくるし(コーヒーではないけど)

マックス・ゲルソン療法では

有害物質の解毒として

コーヒー浣腸って

しっかり書いてあるし

目的は肝臓の働きを助けるためって

解説してありました。

体の大掃除に欠かせないのは

肝臓と腎臓の機能ですからね(;^ω^)

「コーヒーエネマ」は昔からある

時代遅れの療法というより

現代でも通用する

普遍的な療法なのかもしれません。

どのようにやるのか

エドガー・ケイシー療法の本に

図解がありますけど

う~ん

ちょっとアタシには

ハードルが高いかも(;^ω^)

体の中に入ってしまった

蓄積してしまった

人体に不要なゴミや

毒物を排出するのは

大事なんだけど

そもそも体に入れないようにするって

考えることも大事で

洗剤や

歯磨き

化粧品など

皮膚につける

頭につけるものも

有害なものは避けましょうと

アントニオ先生は言います。

毎年30kgもの毒素を

体内に取り込んでいると聞いて

思わず計算してしまった(;^ω^)

30÷12か月で2.5kg

2500g÷30日で83g

う~ん(。´・ω・)?

1日83g

何種類も常用薬を飲んでる人なら

あり得るだろうけど

飲み物や食べ物に含まれる

食品添加物

洗剤や化粧品に含まれる

化学物質の経皮吸収で

1日83gになっちゃうかなぁ~?

他にも毒物を取り込んでしまう

ルートがあるんだろうか?

口の中の解毒も重要で

口の中の重金属を取り除く。

根幹治療の歯をなくす。

歯周病をなくす。

歯科的な毒素が残っていると

自分の免疫が

ベストな状態になりにくく

常に炎症を抱えた状態になる。

ここで

根幹治療をしている歯は

抜歯してインプラントに

したほうがいい

という話が出て

素材もチタンではなく

セラミックかジルコニアがいいと(;´・ω・)

はぁ~

溜息でちゃう(◎_◎;)

どこか調子を崩すと

それを元に戻すために

やらなきゃいけないことって

どんどんハードルが上がるから

そもそも

調子を崩さないようにすること

毒物を体に入れないこと

毒物を常に体から追い出すことが

いかに大事かって

つくづく

ホントに

つくづくよ(´・ω・`)

・・・続く

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

がん、ガン 癌 エネルギー的に

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

ガンとか

変な病気を予防するには・・・

今回はエネルギーのお話(´・ω・`)

「私たち人間は

エネルギーでできている。

私たちの中核はエネルギーである。

ガンや病気はまず

エネルギーの段階で始まる。」

アントニオ先生のお話

この時点で

なんのこっちゃ(。´・ω・)?

だと思いますが

「細胞の電気的な状態」という

文章を覚えておいてね。

以下

生理学の教科書から抜粋じゃ~

「人間の細胞の中に

微小な電極を差し込んで

細胞膜の内と外の電位差を測ると

体のどの細胞においても

膜の内側は外側に対して

マイナスになっている。

その電位の大きさは

細胞の種類やその置かれている

条件によって異なり

大体5~100mVの範囲である。」

つまり

体の細胞の中に

電気的エネルギーが

存在しているのね(-ω-)/

んで

もとに戻って

「細胞の電気的な状態。

細胞の電荷が普通でなかったら

そこで生体化学的な変化が起きて

それが物理的変化に変わる。

それから痛み、炎症、

頭痛や腫瘍などになっていくが

これは細胞レベルの

連鎖の一番最後の状態となる。

なので予防のためには

エネルギー状態のバランスを

とる必要がある。

特に細胞レベルで

バランスをとることが重要。」

ということなんです(;^ω^)

アタクシ

このお話を聞いて

おぉ~(*´▽`*)

ってなりましたけど

みなさんはどうですか?

鉄塔の下に長時間いたら

ダメやん(; ・`д・´)

アーシング大事やんって(・ω・)ノ

まぁ脳みそが

単純なアタクシの答え

間違いではなかったよ。


▲5月のイメージだけどツツジ

バランスが崩れちゃうのは

どんな時?

バランスが崩れると

どうなるの?

というと

・慢性的ストレスにさらされてる時

・睡眠不足

・免疫低下

・不安やうつを抱えている

・集中できない

・記憶力が下がる

・疲労を感じる

・頭痛を感じる

・筋肉や関節の痛みを感じる

これらに対して

クスリを飲むのは

一時しのぎで根本原因の

解決にはならないよと

アントニオ先生は言っています。

では

体をエネルギー的に

ベストな状態にするには

どうしたらいいのか?

グランディングをすると

細胞の電気的な状態を

整えることができ

電磁場(電気の周り)も整う。

森を歩いたり

山に行ったり

自然の中で時間を過ごす。

電磁機器

コンピューター

スマホから離れる時間をつくる。

細胞の電気的バランスを

崩すことは

特に子どもの脳に対する

懸念があって

病気やガンが若い世代に

増えている理由の一つじゃないかと

考えているそうです。

ほかにも

砂浜に行く

サウナに行く

栄養のバランスをとること

生活の中に祈りや瞑想を

取り入れることもお勧めだそうです。

改めて

「人は自然から遠ざかるほど

病気に近づく」って

ヒポクラテスの言葉

そのまんまだね(*´ω`*)

と思いましたとさ

・・・続く

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

がん、ガン、癌 基本の4つ

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

病気になりやすい人

ガンになりやすい人は

こんな特徴があるよ~って

よく聞く話だと思いますが

代替医療に力を入れてる人

自然療法を取り入れている人

統合医療を軸にしてる人

みなさん口をそろえて

同じことをいうので

たぶんそれが

基本なんだろうなぁ~と思います。

では

基本の4つ

①慢性炎症

②体内酸化

③酸素不足

④低体温

はじめに

①慢性炎症があること

ガンを予防したかったら

体の中の炎症を

食い止めることが必要で(;´・ω・)

検診などで血液検査した時に

CRPという検査数値に

着目してみてください。

これは体内で炎症が起きると

肝臓から出るたんぱく質で

数値が高いと感染、心臓病

糖尿病、動脈硬化、肥満、ガンに

なりやすいそうです。

ガン患者のうちの7割ほどが

CRP過剰になっている

例もあるんだとか(; ・`д・´)

もう一つ別の切り口から見ると

ガンは新陳代謝機能異常の

なれの果て( 一一)

という考え方があります。

新陳代謝の指標には

脂肪肝

高血圧

肥満

糖尿病

脂質異常症が挙げられていて

ガンリスクが30%UPする(T_T)

といわれています。

新陳代謝機能異常があって

炎症数値が高い人は

血圧

血糖値

コレステロール値の

コントロールを考えて

食事や運動などの改善を

したほうがいいってことね。

クスリでコントロールすれば

いいじゃん(-ω-)/って

そうゆう考えもあるけど

クスリは体にとって

異物なので後々

解毒すべき対象物の

筆頭に上がってきます(;^ω^)

②体内酸化

体の中が酸性に傾いていること

PH7が中性で

それ以下が酸性です。

人はPH7~7.4くらいだと

健康よね~と言われますが

酸性に傾いている人が

ほとんどじゃないかな

シエスタでたまに

リトマス試験紙で

実験させてもらうことが

あるんだけど

ほぼほぼ皆さん酸性です(;^ω^)

だからと言って

絶望する必要はなく

アルカリ性になるように

食べ物を工夫するとか

ストレスをためないとか

やりようはあるんだよね。

整体の前後で

リトマス紙に

変化の出る人もいるし

これは血液検査しなくても

自分でチェックできるので

興味のある方は

試してみてはいかがでしょう?

③酸素不足

ガン細胞は嫌気性と言って

酸素がなくても生きられる。

酸素が足りない状態は

ガン細胞にとって

生きやすい環境になるので

酸素を取り込んでやればいい。

深呼吸すれば

ガンはなくなるって

言っていたのは

医学博士の

故・安保徹先生。

アントニオ先生は

ハイポクシアって言ってたのかな?

深い呼吸ができない

細胞に入る酸素の量が少ない

運動不足で起こるからって

ウォーキングをお勧めしてました。

④低体温

体温が低いと

免疫力が下がってるよって

よく聞くお話ですよね。

アントニオ先生曰く

37度が理想だそうで

だいたい

36.5~37度というのが

健康体だよといわれます。

わきの下で測る体温は

身体の深部体温より

1度低いので

身体の中が

37.5~38度くらいが

理想ということになりますね( 一一)

んで

人間の体が熱を発生するのは

寒くて体が勝手に震える時と

食事をした時と
(内臓が動いて熱が出ます)

運動した時の
(筋肉が動いて熱が出ます)

3つだけになります。

運動より食事がいいから

ずっと食べ続けて

熱を生み出すとか

考えないでね(笑)

それだと

新陳代謝機能異常に

拍車がかかると思うよ(>_<)

そう考えると

免疫力を上げて健康な体を

手に入れるには

運動は外すことができないという

ことになるわけですが(・ω・)ノ

①の中の新陳代謝機能異常の

新陳代謝の指標

脂肪肝

高血圧

肥満

糖尿病

脂質異常症

こやつらをどうするかって

話になったら

検診では運動してね~って

話になりますよね(;^ω^)

③の酸素不足も

④の低体温も

改善するには運動だよんとなると

運動嫌いの人には

ハードルが高くなっちゃうので

マメに体を動かす!

というように

自分でできることに

置き換えてみても

いいんじゃないかな?

ウォーキングじゃなくて

散歩でもいいわけだし


▲まだ四月だけど、藤の花がきれいに咲いてる。

「身体を動かせば動かすほど

健康に近づく」って

どこで見たのか忘れちゃったけど

動かせる身体にしておくことが

大前提としてあって

ヨレヨレ

ボロボロ

あちこち痛いと

身体って動かせない。

動かせないと

新陳代謝が悪い

酸素が足りない

熱が足りないと

負のスパイラルにはまるから。

まず、疲労をとって

身体のゆがみも取って

関節に痛みがある人は

痛みを軽減して

ゆっくり体を動かすことから

スタートするのはどうじゃろか?

大病の予防って

意外とそんな

ちょっとしたことからで

いいんじゃないかって思う(*^_^*)

・・・続く

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

ゴールデンウィークの営業のお知らせ

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

もう4月中旬(@_@)

みなさん

ゴールデンウィークの

予定は決まりましたか?

シエスタは

毎度おなじみ

ほぼ午前中営業になります。

ゴールデンウィーク中の営業予定

4月29日(祝)午前中営業

5月2日(金)通常営業

5月3日(祝)午前中営業

5月4日(祝)午前中営業

5月5日(祝)午前中営業

5月6日(振替)午前中営業

いつも

だいたい

やることは一緒( *´艸`)

午前中仕事して

午後は掃除して

あとは畑に行って~(*´ω`*)

5月は夏野菜の苗が

たくさん店頭に並ぶから

忙しくなる時期なんです。

んで

今年は月に一回

日曜日にお休みをいただきます。

というわけで

5月は

5月11日(日)お休みします。

お休みをいただいて

何をするかというと

野菜の学校に行ってきます(・ω・)ノ

有機野菜塾の14期生

1年間お野菜の勉強をしてきます。

整体とか

イーマ・サウンドセラピーに

野菜なんか関係ないじゃんって

思う人は多いかもしれないけど

大きなくくりで

健康作りって言ったら

食べ物を無視することは

できないんですよぉ~(;´・ω・)

せっかく健康にいいよ

元気になれるよってことを

やっても

食べるものが汚染されていたら

やっぱり体も汚染されると

思うんですよ~(T_T)

どんなふうに野菜を作って

どんな野菜を食べると

健康に元気になれるのかなぁ~

その大本を勉強してきます(*^_^*)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

がん、ガン、癌 汚染を防ぐ

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

癌の統合医療家

アントニオ先生の

癌予防についての話

「生まれたときは

きれいな体だけど

自分で自分の体を

虐待し続ける

無視し続けると

体は汚染され

癌のための

肥沃な土壌を作る」

これは

そのまま

「自分が体に対して

やってきたことが

結果として現れるよ」

というのと同じこと

そして

その行動を変えることが

できるのは本人だけ

だから

「病気は作った本人にしか

治せない」

ということになります。

体を汚染するものとして

アントニオ先生が

例に挙げたのは

睡眠不足

運動不足

食品

重金属

カンジタ

寄生虫

有害な人間関係

精製された砂糖

もぉ~砂糖は

どうやっても出てくるね

癌といえば砂糖(>_<)

あと

気になったのは

重金属

魚介類なんかにも

含まれているけど

予防接種にも多い

1986年は5本くらい

だったものが

今は小学校6年生までに

40回くらいの

接種があるそうですね(-_-;)

生後数か月の

血液脳関門が

発達してないところに

薬剤をバンバン打ち込む

自閉症や発達障害の

要因じゃないかと(@_@)

いわれていますが

今のトランプ政権

保健福祉省トップが

闇を解明すると

明言してるので

小さいお子さんを持つ

ママさんはアンテナを

立ててみてください。

自分の健康は自分で守るものだけど

小さい子どもの健康は

ママさんの手に委ねられています。

もう一つ

気になるのは

カンジタ

カンジタはカビの一種

免疫不全を起こした人の

口の中に出てきたり

疲れがたまった

女性の膣に出てきたりします。

ここに挙げられたのは

たぶん腸カンジタ

原因は抗生物質だと思います。

腸の中がカビてると思うと

悲しいねぇ~(T_T)

カンジタ菌は

いろんな病気の

原因とされていて

カンジタ菌除去

寄生虫駆除

重金属解毒は

病気にならないために

とても重要とされているけど

(興味のある人は参考までに

「病気にならない人は知っている」

ケヴィン・トルドー著 幻冬舎)

日本では一般的じゃないよね(*_*)


▲綺麗な色に惹かれてパチリ

人間の体は菌でまみれています。

様々なところに菌がいますけど

日本人は特に

腸内細菌叢を考えて

消化器系を整えるのが大事だそうです。

なぜか

日本は胃癌が世界一多く

大腸癌、直腸癌も

ほかの国と比べると多いとのこと

腸内細菌を整えると考えると

腸活が真っ先に思い浮かぶかも

しれないですね~

それも大事(*^_^*)

ちょっと視点を変えると

消化器の中の菌バランスを

崩すものとして

活性酸素

電磁波

ネガティブ思考

重金属

などがあり

バランスが崩れると

体内に炎症がおこり

癌その他の病気の原因になると

アントニオ先生は言います。

電磁波を発生させるものは

いろいろあるけど

スマホをポケットに入れて

体や皮膚を被ばくさせていないか?

寝るときはwi-fiをOFFにして

保護ケースで電磁波を

除去するという話は

なるほど~

そこまで考えなきゃいけないのね~

と思わされました。

一時期

電磁波は体に悪いと

日本でもよく言われていました。

いま何も言わなくなったのは

危険じゃなくなったから・・・

ではなく

もう蔓延していて

逃れようがないから(;^ω^)

基地局があちこちにできて

5G~なんて言ってるんだもん

たしか5Gを禁止している国も

ありましたよね(;´・ω・)

日本はダラダラで

毒まみれだから

国や組織にまかせっきり

じゃなくて

やっぱり自分の頭で考えて

できそうなことは

やってみる~(*´ω`*)

そんなチャレンジ精神をもって

いきたいですね( *´艸`)

だって

自分の健康を守るのは自分だもん。

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

がん、ガン、癌 どうして癌になるの?

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

なぜ人は癌になるんだろう?って

考えたことあります?

健康な細胞に遺伝子の変異が起こり

癌細胞になっていく

外からやってくるのではなくて

自分の健康な細胞が

癌細胞になっちゃう

なんで?

健康なら

細胞って新しいものが生まれて

どんどん入れ変わっていくはず

新陳代謝ってやつです。

それができなくなる(>_<)

なんで?


▲春はお花がいっぱいで嬉しいね♪

そもそも

細胞は寿命を迎えると

アポトーシスと言って

自ら死んでいきます。

傷ついた細胞は

自分で自分を治す

自己修復を行っていきます。

自死も自己修復も

できなくなっているのが癌

そして数がふえていきます。

癌は健康な細胞を

触手のようなものでつかんで

取り込んで

自分の癌細胞を

大きくしていくそうで
(アメリカ アイオワ大学の研究)

嫌な成長の仕方だねぇ~(;^ω^)

周りの健康な細胞を

巻き込んでいくわけだ。

さらに

血液の流れに乗って転移する。

そして癌は

成長していくにつれて

違うものになっていく

より複雑なものになっていく

これを「ゲノムのカオス」

というのだそうで(;^ω^)

今回アントニオ先生の話の中で

なるほど~と思ったの

だから

抗がん剤が効かなくなって

次から次へと

薬を変えていくんだね。

癌自体が抗がん剤に対して

耐性を持つようになるって

聞いたことはあったけど

それだけじゃなく

癌細胞そのものが

まったく違うものに

変化していく。

体の中にある癌細胞が

すべて同じではなく

他の臓器に転移すると

それもまた別の細胞に変化する。

それを薬で叩くという

まさにイタチごっこ(-_-;)

最終的には

使える薬はありませんってことに

なるんでしょうか?

叩くといえば

癌細胞は攻撃を加えると

成長が促進するそうです。
(2020年サイエンス、ハーバード大学の論文)

これも今回初めて聞いた話

「生検すると癌が成長する」

なんですとぉ~( ゚Д゚)

腫瘍細胞は切れば切るほど

成長するそうで・・・

体の中に何かができている

体に害をなすものか

そのまま様子見でもいいものか

それを調べるために

組織の一部を切り取って

調べるのが生検です。

癌かどうか調べるために

組織の一部を切る

もし癌だったら

この行為自体が

癌を成長させるって

どうしたらいいのさぁ~(T_T)

アントニオ先生からの

アドバイスは

生検をするなら

重金属をデトックスしておくなど

免疫力を上げておくようにって

ことでした(;´・ω・)

自分の体の中がどうなってるのか

知りたいだけなのに

検査自体にもリスクがあるんだら

もぉ~困ったもんです。

統合医療の立場から見れば

有毒でない自然療法と

放射線

抗がん剤

手術

免疫療法など

有害な療法を組み合わせて

癌が変異、成長していくのを止める

そのためには

特徴を知り

コントロールし

退縮させたり

予防する

リスクを軽減させる

そのためにはライフスタイルを

変えなくてはいけない(; ・`д・´)

病気は

自分がやってきたことの

積み重ねが

体に現れたもの(;^ω^)

「自分がやってきたことの

結果が体に現れる」

とてもシンプルなことのように

思いませんか?

ここで最初に戻って

もう一度

なぜ癌になるのか?

なぜ健康な細胞の遺伝子に

変異が起こるのか?

自分のライフスタイルを

振り返ってみて

睡眠不足だったり

運動が足りなかったり

栄養が足りなかったり

目に見えない部分では

喜びが足りなかったり

思い当たるところありますか?

そんな

もろもろのリスクを

どう回避して

自分の細胞を健やかにしていくには

どうすればいいのか

次はそんなことを

書いていきます( *´艸`)

続く・・・

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

がん、ガン、癌 日本人の場合

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

まずは

日本人に多いのは

どんな癌なんだろねって

あたりから(;´・ω・)

2人に1人が癌になるって

聞いたことあると思います。

日本の場合

男性の2人に1人

女性は5人に2人が

癌になるんだそうです。

そして10年生存率は54%

う~ん(-_-;)

しょっぱなから

あまり楽しくない話です。

日本人の死因の

30%が癌だから

んでもって

ターボ癌といわれる

進行スピードの速い癌が

増えているので

治療より予防に目を向けたほうが

いいよね~

り患したら慌てちゃうもんね~

というお話です。

怖いものは

見たくない

怖い話は

聞きたくないって

考えの人もいると思うので

そうゆう方は

スルーしてください(;^ω^)

一応

知っておいて

できる事はやってみよう

試してみよう

備えておこうという

考えの人の

選択肢の一つになればと

そんな風に思ってます(*^_^*)


▲桜の季節ですね(*´▽`*)

では続き

日本では1981年から

癌が死因の第一位になっていて

2023年のデータで

男性がかかりやすい癌(・ω・)ノ

一位から順に

1位、前立腺

2位、大腸

3位、胃

4位、肺

5位、肝臓

6位、膵臓

7位、食道

女性の場合は(・ω・)ノ

1位、乳

2位。大腸

3位、肺

4位、胃

5位、子宮

6位、膵臓

になっています。

んで

かかりやすい癌と

死亡率の高い癌だと

順位がちょっと違っていて

死亡率の高い順に

男性の場合(・ω・)ノ

1位、肺

2位、大腸

3位、胃

4位、膵臓

5位、肝臓

6位、前立腺

女性の場合(・ω・)ノ

1位、大腸

2位、肺

3位、膵臓

4位、乳

5位、胃

6位、胆のう・胆管

となっています。

男性は前立腺

女性は乳がんという

ホルモンにかかわる癌と

大腸・胃など

消化器系の癌が多いのが特徴で

あと

肺がんの死亡率が高いのが

目立つことに関しては

日本はヨーロッパと比べて

煙草を吸う人が多いという

印象があると

アントニオ先生が話していました。

にゃるほど~

今は分煙が進んで

どこでも

煙草が吸える環境ではないし

自分が

煙草を吸わないから

あまり意識することが

なかったけど

ほかの国と比較すると

日本は喫煙者が多いんだね

学会などで

世界中を移動し

世界中の癌患者が

クリニックにやってくるという

お医者さんの視点

興味深いです(*^_^*)

50歳を過ぎたら

癌年齢という言葉も

聞き覚えがあるかと思います。

嬉しくないことだけど

これからは

若年者の癌患者も

増えてくると思います(-_-;)

2022年のデータで

49歳以下の癌の

り患者数

日本では10万人に61.2人

アメリカでは87.2人

アメリカのほうが

ちょっと多いんですね

それより気になったのが

どんな癌にかかりやすいのか

日本の場合

一位から順に

1位、乳

2位、子宮頚部

3位、子宮

4位、卵巣

5位、大腸

アメリカの場合

1位、乳

2位、甲状腺

3位、大腸

4位、陰嚢

5位、子宮

なにか気づきませんか?

これは男女別じゃなくて全体の

り患者だと思うんですよ

日本は若年層だと

圧倒的に

女性の癌患者が多いってことが

分かりますよね

1位から4位まで

女性生殖器だもん(>_<)

なんでだぁ~(T_T)

ここでは特に

ホルモンバランスと

栄養バランスを考えるという

お話を聞きました。

ここでも海外から見た

日本の食生活ならではの

問題点が上がっていましたが

その話はまた後程(*^_^*)

日本だけじゃなく

世界全体で癌の人が

増えてるって話だけど

日本は特に

「スクリーニング」

要は検査を受ける事が

少ないのだそうで

その実施率は

日本は20~30%

アメリカ・ヨーロッパでは

80%なんだそうです

はよ検査して

早期発見

早期治療って大事よって

ことなんだけど

これについては

いろんな考え方があると思うし

私も以前とは

ちょっと考え方が

変わってきていて

これがいい

あれがいいって

なかなか言えないけど

検査はできるだけ

体に負担のかからないものが

いいと思ってる

あとは

予防のためと言って

先に薬剤を体に入れるのは

どうなんだい?!

という風に思っております。

続く・・・(*’ω’*)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

がん、ガン、癌 はじめに

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

2~3年すると

免疫不全で

変な病気になったり

癌になったりする人が

増えるよって話を

一番最初に拾ったのは

2021年の8月くらい

だったかな(´・ω・`)

2023年

2024年と

周りを見てみると

実際に癌になったり

原因不明の体調不良を

訴える方は

実感として

増えてると思う(-_-;)

その間

あれこれ

本を読んだり

セミナーで

情報収集したり

それは

今も続けてるけど

アタクシ思うに

日本人は

癌になりやすくなりました。

なぜなのか理由は

横に置いといて

すごい攻撃的な癌が

増えているので

癌になってから

考えるんでは

遅い気がする(-_-)

なんだか体調不良

調べてみたら

癌だった

しかも

ステージ4って

言われたら

そこから

のんびり治療法を

探す余裕なんて

ないと思うんです。

医師に

もうこれしか

治療法はありませんって

言われたら

自分で調べる事もなく

自動的に

ベルトコンベア式に

三大治療へ向かう人が

ほとんどなんじゃないかと(;´・ω・)

だから

先に癌ってなんなん?

ということを

ちょっと考えて

もし自分が癌になったら

どうするかも

ちょっとだけ考えて

癌にならないようにするには

どうしたらいいのかを

しっかりたくさん考えて

さらに言うと

病気になりたくないってことは

いつまでも

若々しく健康でいたいって

ことなわけでしょ?

んで

病気にならないようにやることって

いつまでも健康で

若々しくいるためにやることと

ほぼほぼ

同じなんですよ。

共通点がたくさんあるんです。

癌になりたくないって

ネガティブな理由か

健康で若くいたいって

ポジティブな理由か

もちろん後者のほうが

エネルギーが高いと思うし

そうありたいと

アタシも思ってるんだけどさ


▲春なので菜の花でなごんでね(*´ω`*)

今回は

癌、その他の変な病気に

ならないようにするには

どうしたらいいかって

そんな話を書いていきたいと

思います。

今回ベースにしてるのは

メキシコで

クリニックを経営している

アントニオ先生の講義です。

西洋医学の医師でもあり

代替医療を積極的に取り入れ

治療効果を上げていて

患者さんは

世界中からやってくるそうで(@_@)

そんなメキシコの

お医者さんの目から見た

日本人の癌の特徴を

データを交えて

お話してくれました。

そもそも

このセミナーを

受けようと思ったのは

病気と感情についての

お話が聞けると思ったから

なんだけど(;´・ω・)

蓋をあけたら

その内容は多岐にわたっていて

面白かったし

癌に関しての

日本人の常識は

世界の非常識なのかもしれんて

改めて思ったしだい( 一一)

講義の一番初めは

あなたの喜びはなんですか?

喜びを見つけてください

こんなメッセージから

スタートしました(*´ω`*)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

根っこは同じかな?

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

積読になっていた本を

おもむろに読んでおります。

農業をやりつつ

医療にも携わる

お医者さんが書いた本

ちょっと古い本

1989年が初版で

著者は

昭和9年生まれ(1934年)だから

現在91歳

その中に

「病は食から」って書いてある

うんうん

そうそう

そう思う(^_^)

その一方で

いま受けてるセミナーでは

「すべての事象は

物理ではなく

エネルギーが先」っていう

これもわかる

「病は気から」ってやつね

んで

さらには

健康を保つためには

気(目に見えない部分・感情、精神とか)

血(体の中の液体を綺麗に保つ)

動(運動する、めぐらせる)

の3つが大切って考え方もある

これもわかる(*’ω’*)

どれか一つってことじゃなく

いろんな考え方があって

自分に合っているものを

組み合わせて

選べばいいだけなんだけど

自分に合ってるかどうかは

やってみないと分からない(;^ω^)

「老化は病気」ってのは

マナーズ博士の言葉

老化しない生活って

どんなんだろうって

考えたときに

シンガポールの

フォトグラファー

チュアンド・タン氏を

思い出した(*^_^*)

1966年生まれなんだけど

20代に見えるというという男性

このかた曰く

健康維持は

食事7割

運動3割

睡眠はしっかりとる

自分が嫌なことはしないなどを

心がけているそうで(*^。^*)

言葉で見ると

ごくごく普通で

簡単に思える(;^ω^)

だがしかし

体に悪いもの

食品添加物が使われてる

食品や

ジュースは

ほとんど口にしない

飲むのは水

運動は週5回

う~ん

チャレンジしてみます?

いきなりは難しいよね~

難しいけど

3月の頭に受けた講座は

癌やその他の難病に

ならないために

予防するためには

どうしたらいいか?って

内容で(今度ブログにまとめますね)

このフォトグラファーさんの

生活スタイルと

通じるところが多々ある

現代西洋医学に疑問を感じ

東洋医学

代替療法なんかも

取り入れてるお医者さんは

だいたい

同じような答えに

たどり着いているみたい

そんな気がします(*´ω`*)

そのあたりを

拾って

ほじくって

ゆるゆる

書いていきたいなと思います( *´艸`)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

偶然でも必然でもすべてよし

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

イーマ・サウンドセラピーの

音源の中には

面接の前とか

プレゼンテーションの前に

入れると効果的と

されてる音があるんです(^^♪

これは

イーマ・サウンドセラピーを

受けにいらしてる

Yさんのお話です(#^.^#)

新しい仕事を

探していて

そのために

資格も取って

でも

面接に受かるか

わからないし~って

ちょっと

お悩みの様子だったので

音で後押ししますから(^_-)-☆

面接受けましょうよ!

せっかく

資格も取ったんだし

もったいないから

やるだけやりましょうよ

ってなわけで( *´艸`)

面接に良い音を入れて

イーマ・サウンドセラピーを

受けていただきました。

セラピーを受けた後

Yさんは

その日のうちに

ジャケットを購入し

翌日に面接を受け

一次面接を突破

その後

二次面接も

無事に受かって

前職をやめて

新しいお仕事を始めて

一か月ほどたったところで

再び

イーマ・サウンドセラピーを

受けにいらっしゃいました。

よかったですね~(^-^)

タイミング

ばっちりでしたね~

ってお話をしたんですが

これは偶然なの?

という後日談がありまして

Yさん埼玉にお住まいなので

一次面接は埼玉で受けられて

本社が東京なので

二次面接は

東京の中央区で受けられて

採用が決まってから

最初に打診された職場が

東京の東寄りにある

北区だったそうです。

もう少し

お家から近いほうがいいからと

東京の西寄りとか

埼玉エリアの

希望を出したところ

なんと(・ω・)ノ

シエスタのご近所に

営業所があり

そこにお勤めすることになったそうです。

「先生、

最初から分かってたんですか?

だから、

もうプッシュしてくれたんですか?」

って言われましたけど

知らない

知らない

アタシには

そんな予知能力ないから(;^ω^)

ただ

せっかく

資格取ったなら

もったいないから

チャレンジしたほうがいい

って思っただけ

Yさんは

ご自分で

チャンスの神様の前髪を

がっつり掴んだだけですよ(笑)

もし

イーマ・サウンドセラピーの

音の力以外に

何かの力が働いていたとしたら

「場の力」なんじゃないかと思う。

シエスタには

光の柱みたいな感じで

ピンスポットライトが

当たってるらしいので(^_^)

これも

そもそもは音の力

いつも音を流してるから

だんだん浄化されて

場のエネルギーが変化して

きているんだと思います。

そこにYさんは

定期的に

イーマ・サウンドセラピーを

受けにきてくださっているので

場所に対する

親和性のようなものが

あるんじゃないかなぁ~(*’ω’*)

音の影響は

半径二キロくらいという話だしね。

もしかしたら

今日もYさんはお仕事で

シエスタの前を

通ってるかもしれない

不思議ですね~って

話してたけど

こんな不思議なら

大歓迎ですわよ(*´▽`*)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵