警戒しつつ、工夫して

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

都市伝説とか

予言の世界では

日本が大変なことになるのが

今日って言われているんだけど

特に大きくは変わらないと思う(*´ω`*)

なんなら

日本はすでに大変なことになってるので

そっちをジワジワ変えていかないと

まずいんじゃないかと思う(;^ω^)

できることって言ったら

選挙に行くことでしょぉ~(・ω・)ノ

それから

天災は忘れたころにやってくる

だから

備えておくことでしょぉ~(;^ω^)

アタシ、これはまだ準備ができてなくて

まにあってないぞぉ~

それから、それから

日々、しっかり生活していくことも大事

なんだけど

もう今年の夏

大丈夫なのかなぁ~?

ってくらい早い時期から

暑いですよね~?

関東地方は6月上旬に梅雨入りして

梅雨っぽくない雨の降り方と

梅雨っぽくない気温の高さで

すでに夏バテしてる人もチラホラ

気温が上がって一か月もすると

足がつる、寝違い、ぎっくり背中

ぎっくり腰が増えるのはいつものこと

脱水すると血液がドロドロになるから

血栓はできやすくなるんだろうけど

夏血栓なんて言葉

初めて聞いたよ( ..)φメモメモ

すでに食欲があまりないって方もいるし

今まで通り

これまで通りが通用しないので

やれることは全部やって

さらに工夫しないと間に合わないよね。

アタシはお水を切らさないようにして

体の中の水を巡らす

ふくらはぎを自分でほぐしたり

動かしたりを意識してる(◎_◎;)

先日、自転車をこいでいたら

右足のふくらはぎに

ぴっぴっと嫌な感じの違和感があって

きたぞ、きたぞ~っと警戒(; ・`д・´)

もっと暑くなったら

経口補水液も使うと思うし

食べるものも夏バテ予防を考えて

先人の知恵を

大いに活用させてもらおうと思ってる。

エアコンもね

上手に利用してねって言うけど

停電なんかが起こったら

一発アウトなわけだから(-_-;)

エアコンの普及率が上がったのは

1970年代らしいですね。

昭和前半のエアコンのない時代は

どうやって暑さを凌いできたのか

このあたりの

昭和の人の知恵をほじくるの

楽しそう~(●´ω`●)


▲夏バテにも梅干し、いいと思う

もちろん

イーマ・サウンドセラピーで

エネルギーや内臓を整えることで

夏バテ予防もはかります。

昔の知恵と現代の叡智

使えるものは何でも使って

モーレツな夏を乗り越えよ~( *´艸`)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

お知らせ, イーマサウンドセラピー, 自分の体は自分で守るカテゴリーの記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください