こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです
今年も無農薬無肥料で作られたニンニク
手に入れましたぁ~(*´▽`*)
そして今年も醬油漬けにします。
3か月~1年くらい漬けると
食べごろですよん
・・・ってことで
去年は作ったけど夏の間に
食べられないじゃんかぁ~と( ゚Д゚)
ボヤキをかましておりましたが
「こんな薬どうですか?」←これね
去年作ったものは
今年いただきます
やっと食べれる( *´艸`)
そして、これから作るのは
来年の夏用
ちょうど醤油を切らしてしまい(T_T)
ネットでポチッた
こだわりのお醤油の到着を
待っているところでございます。
来年の夏も暑いじゃろぉ~
アタシはそんなに
頑強じゃないけど
虚弱体質でもないと
自分では思ってるんだけど
連日のこの暑さは正直きつい
思わず太陽のばかやろう~と
口走ってしまいそう(-_-;)
ごめんなさい
ごめんなさい
太陽の光がなければ
動植物は生きていけない
というわけで
てぃーだ様(太陽)に
文句を言う前に
自分で工夫するのじゃ
ニンニクの醤油漬けは
便秘や胃腸によく
虚弱者にも良いそうです。
1日小粒を二~三粒食べる。
空腹時に食べると
胃が荒れるから
食事中に食べてね~というのが注意点。
他にはどんなのがあるのか
自然療法から
抜粋してみますね(*´ω`*)
「ニンニクのへそ温灸」
大きめのニンニクの皮をむいて
5ミリくらいの厚さに輪切りにして
へその上に置いて
温灸用のもぐさをのせて火をつける
もぐさが燃え尽きる前に
大豆粒くらいのもぐさを足していき
おへそが熱くなってきたらとる。
熱いのを我慢しすぎると
やけどするので注意。
疲労回復、食欲不振、不眠
虚弱児、慢性病、無気力に奏功(*^_^*)
ってありまして
夏バテにぴったりなんだけど
もぐさがハードル高め?
もう一つ
「ニンニクの湿布」
筋肉麻痺、中風、鼻血にきく。
右顔面麻痺の時は左顔面に湿布
鼻血は足の裏に湿布する。
作り方
生のニンニクをおろし金でおろすか
すりこぎでよくつぶして
ドロドロにしたものを
ガーゼにのばして包み、患部に貼る。
ニンニクは刺激が強く
長く貼っていると皮膚がただれるので
ヒリヒリしたらとるのが注意点。
さらにもういっちょ
「焼きニンニク」
ニンニクを薄皮のまま
黒くなるほど焼く
栗のようにホクホクになったものを
二~三個食べる。
胃腸病、その他の慢性病におすすめ。
焼きニンニクをつぶして
日本紙またはガーゼに塗って
張り付けるとおできの吸出しや
やけどに効果があるそうです。
焼いたニンニクと
生のニンニクだと使い方も
薬効も違うんですなあぁ~(*´▽`*)
自然療法は無農薬で
化学肥料を使っていないお野菜を
使うのが基本なので
これもまたハードルが高くなっちゃう
ところではあるんですが
シエスタのご近所にお住まいで
無農薬無肥料のニンニクが欲しい~
という方は
インスタをチェックしてみてね。
JJハウスでは不定期だけど
無農薬のお野菜販売してます。
たまに覗いてみてね~(●´ω`●)
東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵