ニンニクあれこれ

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

今年も無農薬無肥料で作られたニンニク

手に入れましたぁ~(*´▽`*)

そして今年も醬油漬けにします。

3か月~1年くらい漬けると

食べごろですよん

・・・ってことで

去年は作ったけど夏の間に

食べられないじゃんかぁ~と( ゚Д゚)

ボヤキをかましておりましたが

「こんな薬どうですか?」←これね

去年作ったものは

今年いただきます

やっと食べれる( *´艸`)

そして、これから作るのは

来年の夏用

ちょうど醤油を切らしてしまい(T_T)

ネットでポチッた

こだわりのお醤油の到着を

待っているところでございます。

来年の夏も暑いじゃろぉ~

アタシはそんなに

頑強じゃないけど

虚弱体質でもないと

自分では思ってるんだけど

連日のこの暑さは正直きつい

思わず太陽のばかやろう~と

口走ってしまいそう(-_-;)

ごめんなさい

ごめんなさい

太陽の光がなければ

動植物は生きていけない

というわけで

てぃーだ様(太陽)に

文句を言う前に

自分で工夫するのじゃ

ニンニクの醤油漬けは

便秘や胃腸によく

虚弱者にも良いそうです。

1日小粒を二~三粒食べる。

空腹時に食べると

胃が荒れるから

食事中に食べてね~というのが注意点。

他にはどんなのがあるのか

自然療法から

抜粋してみますね(*´ω`*)

「ニンニクのへそ温灸」

大きめのニンニクの皮をむいて

5ミリくらいの厚さに輪切りにして

へその上に置いて

温灸用のもぐさをのせて火をつける

もぐさが燃え尽きる前に

大豆粒くらいのもぐさを足していき

おへそが熱くなってきたらとる。

熱いのを我慢しすぎると

やけどするので注意。

疲労回復、食欲不振、不眠

虚弱児、慢性病、無気力に奏功(*^_^*)

ってありまして

夏バテにぴったりなんだけど

もぐさがハードル高め?

もう一つ

「ニンニクの湿布」

筋肉麻痺、中風、鼻血にきく。

右顔面麻痺の時は左顔面に湿布

鼻血は足の裏に湿布する。

作り方

生のニンニクをおろし金でおろすか

すりこぎでよくつぶして

ドロドロにしたものを

ガーゼにのばして包み、患部に貼る。

ニンニクは刺激が強く

長く貼っていると皮膚がただれるので

ヒリヒリしたらとるのが注意点。

さらにもういっちょ

「焼きニンニク」

ニンニクを薄皮のまま

黒くなるほど焼く

栗のようにホクホクになったものを

二~三個食べる。

胃腸病、その他の慢性病におすすめ。

焼きニンニクをつぶして

日本紙またはガーゼに塗って

張り付けるとおできの吸出しや

やけどに効果があるそうです。

焼いたニンニクと

生のニンニクだと使い方も

薬効も違うんですなあぁ~(*´▽`*)

自然療法は無農薬で

化学肥料を使っていないお野菜を

使うのが基本なので

これもまたハードルが高くなっちゃう

ところではあるんですが

シエスタのご近所にお住まいで

無農薬無肥料のニンニクが欲しい~

という方は

JJハウスのHP

インスタをチェックしてみてね。

JJハウスでは不定期だけど

無農薬のお野菜販売してます。

たまに覗いてみてね~(●´ω`●)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

立候補をお待ちしております

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

年末からお正月にかけて

ゆっくりできてないよ~と

嘆きつつも

とある一冊の

本を読んでおりました(^^;)

クスリを使わずに

体の不調を整えるには

どうしたら

よかんべぇ~(。´・ω・)?

ということで

自然療法の延長線上で

野草に注目

草よ(´∀`*)ウフフ

草( *´艸`)

WW

簡単に言うとお茶です。

本で情報を収集したので

次は実践

ということで

ただいま

ご近所の

ドラッグストアを

ぐるぐるめぐって

健康茶探しの真っ最中(^0_0^)

すでに飲み始めているものも

あるんだけど

お味がね

お口に合わない場合も

あるじゃないですか(;^ω^)

まず自分の体で実験してね

それから

いろいろ

みなさんに

お話出来たら

楽しいかな~

と思いまして(^0_0^)

そんな人体実験大好きの

アタクシが

もうひとつ試して

遊んでいたものに

リトマス紙がありまして(;^ω^)

小学生の時に

理科の実験で使ってた

小さい紙きれ

覚えてますか?

それと健康がどう関係すんの?

って話なんですけどね

身体が酸性に傾くと

病気になるよって

聞いたことありませんか?

肉の食べ過ぎ

砂糖の取り過ぎ

野菜不足とかで

アシドーシスっという

血液が酸性に

傾いた状態でいると

糖尿病

膠原病

とかね

その他モロモロ

病気がすり寄ってくるから

気をつけようね♪

というのがありまして

食べ物だけじゃなく

精神状態も血液に影響するから

なかなか

いつも

ベストな状態にしておくのは

難しいのかもしれませんが

PH7.4くらいが

理想よんって聞いたら

自分はどうなん?

どのくらいのPHなの?

って気になるのが

人情ってもんじゃないですか?!(笑)

んで

ペロっと

リトマス紙をなめると

結構

酸性度が高いんですよ

アタクシ

しかも

今日は元気だぜぇ~って

気分の時に

リトマス紙がオレンジに(◎_◎;)

今日はダルダルで

気合が入らなぁ~い

って時にペロっとすると

なぜか緑色(; ・`д・´)

これって

交感神経バリバリの時

今日はやりまっせ~

動きますよぉ~

要はストレスかかってます!

って時が酸性で

ゆるゆる

ダラダラの

副交感神経優位の時が

アルカリに傾くみたいだなぁ~(。-`ω-)

そう思ったら

他の人はどうだろう?

って思うのが

これまた人情(笑)

そこで

シエスタに定期的に

通ってくださっている

ノリの良いMさんに

お願いしてm(__)m

整体前と

整体あとで

リトマス紙を

ペロっとしていただきました。

もしかしたら

直後だと

そんなに変化がないかも

しれないけどさぁ~

実験してみたくてさぁ~

・・・の結果


▲左が整体前、右が整体後

あっ(´・ω・`)

変化してた

Mさん

整体受けて

血流良くなって

体柔らかくなって

リラックスできてたみたいです。

よかったですぅ~(*^_^*)

んで

この状態を維持できたら

病気から遠ざかることが

できるってことなんだな(^^♪

う~ん

そうか

めでたしめでたし・・・

じゃなくて

これって

イーマ・サウンドセラピーだと

どうなるんだろ?

気になったら

とことん

いきますか(≧◇≦)

ってなわけで

イーマ・サウンドセラピーを

受けてくださる方で

セラピー前後に

リトマス紙を

ペロっと舐めてくださるかた

立候補してください(笑)

アタクシの遊び心を

満たしてくださる

心優しい方を募集中です(^^)/

2月末まで

イーマ・サウンドセラピー

半額キャンペーンを

やっておりますので

初めて

イーマ・サウンドセラピーを受けます!

おまけにPHチェックも受けます!

という方も

大歓迎です♪

お声がけくださいませ~

お待ちしておりま~す(●´ω`●)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵