こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。
大金先生の施術日のお知らせです。
7月15日(土)
7月17日(祝)
の予約を受け付けています。
梅雨なのに
雨が少なくて
暑い日が多いですね
このままじゃ
夏本番が心配
そんなかたは
iy_siesta@yahoo.co.jp
まで、ご連絡ください^^
ご予約お待ちしております。
東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。
手術後二週間
抜糸をして
ギプスシーネが外れました。
実は術後一週間で
「経過がいいから抜糸しちゃう?」
ノリのいいお医者さんで
急に言い出すからビックリ(笑)
実際は
松葉杖でバランス取るのに
まだ慣れてなくて
転んでトラブルになると困るからと
一週間伸ばしてもらいました^^
ギブスシーネを外して
ゆっくり地面に足をつけると
後ろにひっくり返りそうになる。
足首がカチカチに固まってるのね~(@。@)
手術前の
約1カ月
固まるのを想定して
左足のストレッチに励んで
みたんだけど
これでも
少しはマシなんだろうか?
無駄な努力だったんだろうか?
ここから柔らかくして
可動域を広げて~
荷重して~
先はまだまだ長い(TT)
でも
少しでも早く復帰したい!
そこで
自分でできることは
自分でやりますから!
理学療法士の先生に宣言。
体にメスを入れると
自分の体が自分の
傷口をしっかり治そうとして
ガッチリくっつこうとするんです。
これが癒着^^
このままにしておくと
古傷になったり
痛みが残ったり
リハビリの進みも悪くなる。
普通は理学療法士の先生に
お任せして
自分では
やらないと思いますが
傷口の癒着予防のため
抜糸後の傷口に沿って
皮膚を動かす
筋膜リリースを
自分でやるんだな~(^^)
アタシの場合(笑)
筋膜って最近よく聞きません?
肩こりや腰痛の原因になってるとかね。
人間の体って膜で覆われてるんです
モジモジ君みたいな感じ
膜はスムーズにスルスル動けば
問題なし。
だけど
途中でたわんだり
引っかかると
痛い~
動かない~
なんてことがでてくる。
アタシが手術した足首は
皮膚が薄くて
癒着して
固まると
どうにもならんくらい
厄介なことになるそうで
急性期のリリースのコツを
担当の先生に聞いて
浮腫んで
腫れて痛みが出るのを
氷で冷やしながら
せっせと実践。
今のところ
経過は順調って言われたけど
このスピードが順調なのか~(@。@)
そう思うと
くぅ~
って感じ(><)
東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。
今回手術を受けるにあたり
実は
ほんの少しだけ
心配してたのは
足首の手術だから
致命的なことは
まずないだろう
でも、トラブルがあるとしたら
麻酔がらみだろうな~って。
入院前には
もし、麻酔から目覚めなかったら
ごめんね~と言い放ち
「不吉なこと言うな!」と
子どもたちに怒られましたが(笑)
術前の血液検査では
約45項目の内容をチェック
高血圧や糖尿病、安定剤などの薬を
服用していないか細かく聞かれて
途中、いつもの悪い癖で
面倒くさいなぁ~って(@。@)
思ったりもしたけど
詳しく調べてくれるってことは
病院がそれだけ万全の体制だってことよね。
麻酔による命に関わるような合併症は
1万例に1.7例くらいなんだそうです。
でも、やっぱり全身麻酔って
リスクがあるんだと思うんですよ。
循環器系と消化器系の疾患があって
両方手術が必要な患者さんがいて
医師がお互い手術を譲りあってしまって
治療が全然進まない人の話を聞いたことがあります。
全身状態が悪いとリスクが上がるんだと思うのね。
だから、医師も手術を嫌がるわけよね。
アタシは常用している薬はないけど
薬によっては麻酔薬と相性が悪かったり
手術前に薬を抜かなきゃいけなかったり
他に疾患がなくても
もっといろいろ
手間がかかったかもしれないし・・・
もちろん、この先
全身麻酔で手術を受けるようなことは
ないほうがいいんだけど
万が一のことを考えたら
薬を常用しないで生活していける
体を作っておかないといけないな~
と思ったわけです。
年齢を重ねると薬の服用率が上がるけど
どうしたらなるべく
薬に頼らず生きていけるか?!
これって自分の体に対する
保険みたいなもの
万が一の時のリスクを
どれだけ低く抑えておけるか
そんなことを真剣に
考えてみようかと
血液検査の結果と
にらめっこしながら
思うのでした。
東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。
退院後
最初の二週間が大変(@。@)
関節鏡下のみで手術が済めば
すぐにリハビリ開始だったはずが
アタシの場合は切開しちゃったので
シーネって添え木みたいなものね
足はなるべく心臓より高く上げる
安静にする
冷やす
これは怪我した時の基本
手術後も同じなのね。
病院では
ナースコールで
看護師さんが来てくれたけど
家ではお世話してくれる人がいない
お手洗いに行くのも一苦労(TT)
この時期は完全免荷といって
左足に体重をかけちゃいけない
つまり足を地面についたらダメなので
松葉杖と右足のみで
バランスを取ります。
この状態でバスと電車を乗り継いで
病院へ通うのがキツい~(><)
小学生の頃に一度だけ松葉杖を
使ったことがあるんだけど
その時は大変だった記憶がない。
たぶん母親が世話をしてくれて
あまり不便を感じていなかったのかもね^^
今回はハウスキーパー役の
アタシがひっくり返ってしまったので
家の中はあちこち山盛り(笑)
やはり「おかあさん」と呼ばれる人が
ストップすると
家は回らなくなるのですな。
でも
これはチャンスだと思い
この機会に子どもにも
家事全般を覚えてもらおう!
はりきって
お願い~やって頂戴♪
声をかけたら
娘っ子は
「ママちゃんは怪我したら
役立たずで邪魔なだけね」
と嫌味を言いつつ
「アタシが学校行ってる間に
リンゴのウサギを作ってくれました
ウサギは自分が
挑戦したかっただけらしいけど(・・;)
お兄様は
「俺、仕事でいないから」と
早々に離脱
そして、2人声をそろえて
「早く元気になって
私たちの施術してよ~」って
なんてこったい
家事見習いはあえなく失敗かぁ~?!
東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。
退院日
この日もまた忙しい
朝の検温があって
カテーテルを抜いてもらって
点滴には最後の痛み止め入れて
「家に帰ったら飲む痛み止めは
あとで出しますね~」
朝食を食べたら
医師の回診
傷口を消毒して
「はいはい、大丈夫ですね~」
外側の傷は二箇所
内側も二箇所
穴を開けるだけ・・・のはずが
二年半以上放置したせいで
かなり腱がボロボロになってて
やむなく切開したと
・・・トホホ
内側の傷は魚の骨みたいです^^
画像はあるけど
自主規制します(笑)
このあと看護師さんに
着替えを手伝ってもらって
理学療法士さんの
リハビリも受けます。
指を動かすくらいだけどね。
松葉杖を使って階段の練習して
さらにレントゲンを撮って
やっと一休み。
退院する日まで
こんなに忙しいとは思わなかった(・・;)
帰りは電車で帰ろうと思ってたけど
手術後に酸素マスクつけて
ぼけ~っとしているアタシの姿に
心配して様子を見に来た父親が
ビックリしちゃったらしく
退院の時は
「車で迎えに来てやるから~」って
迎えに来てくれました。
車の中では病院でもらった氷で
足を冷やしながら帰ったのねん。
足を冷やしつつ
ふと
あんまり考えてなかったけど
手術って大変なのかもしれないな~
ここにきて
ようやくそんなことを
思うのでした。
東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。
手術当日
この日も朝から忙しい
六時の検温に始まり
看護師さんから
手術の流れの説明を受け
医師が来て
手術の部位を確認して
足首にマジックで印をつけて
麻酔科医がきて
麻酔の手順の説明を受けて~
全身麻酔が切れたら
手術部位はどんだけ痛いのかな~?
と思ってたので
ちょっと聞いてみたら
「神経ブロックしますから大丈夫ですよ」
手術後すぐに膝裏か大腿に注射して
足に麻酔かけちゃうらしい
なるほど~(@。@)
「9時に手術室に入って
12時に病室に戻って
15時くらいには
しっかり麻酔から覚めるから
そしたら、お水を飲んでいいですよ~」って
ふむふむ。
では、準備スタート
術着に着替えて
歩いて手術室へ。
手術室の中は綺麗な倉庫みたい
テレビドラマに出てくるのとは
ちょっと違うのね。
「ベットに上がってくださ~い」
は~い
「マスクつけますね~」
は~い
「10秒くらいで寝ちゃいますから」
ほ~
「深呼吸してくださ~い」
は~い
天井が高くて
明るいな~
・・・意識が飛びました(--)
「聞こえますか~」
は~い
「無事に手術終わりましたよ~」
ありがとうございます~
「思ったより悪かったから
ごめんね、切って縫ったけど」
ありゃ~
そうですか~
音は聞こえるし
声は出せるんだけど
ウツラウツラして
目が開かない
アタシはどこにいるんだろ?
意識がしっかりしてくると
モニターついてるし
尿道カテーテルついてるし
足は包帯グルグル巻き
氷嚢が乗ってて
身動きができん(><)
姿勢を変えるのが一苦労じゃ
翌日の朝まで
動けな~い
と心の中で
ジタバタしていたのでした。
東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。
2泊3日の入院生活は
あっという間だったけど
いろいろありましたよん^^
午後一番で病院に行って
病室に入ると
入院生活の説明がモロモロありまして
ネームをつけて
手術着と下着を受け取り
弾性ストッキングを購入
手術の時にエコノミー症候群を
予防するために履くんですね。
手術する側の足にはマジックで印をつけて
手術後は自由に動けないから
「退院する時に着る服も
用意しておいてくださいね~」
と看護師さんに言われ
次から次へと準備がたくさん
さらに、お借りする松葉杖のサイズ調整
そのまま使い方の練習
練習が終わったら、もう夕食。
内臓疾患じゃないから
「間食してもいいですよ~」って言われても~
夕食が終わったら
ほどなく絶食タイムスタートですわ(笑)
翌々日までのプチ断食
少しは痩せるのかと思いきや
ぜ~んぜん変わりません(・・;)
シャワーを浴びて
絶飲食に突入する頃
あ~明日
手術するんだわ~(--)
少し緊張してるかな~アタシ?
と思いつつ
グーグー寝ちゃうのでした^^
東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。
6月25日(日)
10時~16時
ベビーサインの体験会
赤ちゃん小物の販売
他にも
「陶工房・遊子」さんの
手づくり陶器の販売
「フルラージュ・花梨」さん
プリザーブドフラワーや
ハーバリウムの販売
「naonao-home」さんの
帆布小物の販売
自分でも作ってみた~い♪
そんな人のために
「陶工房・遊子」さん
「フルラージュ・花梨」さんでは
体験教室の予約も受け付けてくれますよ~♪
ぜひ、遊びにきてくださいね~^^
東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵