やらかしてます

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

菊の節句だぁ~♪

菊酒に

菊の節句の

行事食だぁ~♪

無病息災

不老長寿を願う日だぁ~♪

・・・と張り切った翌日

朝起きたら

腰が痛い(@_@)

畑に水やりに行きたいけど

無理しないほうがよさそう

血流が悪いのかと

ちょっと体を動かしてみる

しばらく動いても

痛みはなくならない

ダメだ

こりゃ

というわけで

セルフセラピーに切り替える

体にポンポンと

スピーカーを乗せて考える

このところ

腰が張っていたから

湯船に浸かったり

ストレッチしたり

いろいろ

やってたんだけどなぁ~(;´・ω・)

足りなかったなぁ~(>_<)

とどめは菊酒かぁ~(;^ω^)

普段は

あんまり

日本酒を飲まない

翌日がグッタリで

ダメなときが多いから

なんだけど

今回

菊酒にして飲んだのは

去年参加したワークショップ

「無農薬で米作りから

酒造りを楽しむ会」

で作ったお酒

スッキリしていて

翌日もグッタリはしないから

一合くらいなら

大丈夫だろうと

菊の花を混ぜ混ぜして

美味しくいただいて

その時

水を飲まなかったんだよね~

見事な敗因(>_<)

お酒を飲むときは

同量のお水は飲んだ方がいい

特に夏の脱水しやすい時期はね

いつもシエスタに

いらしてる皆さんに

話してることなのに

自分がやらかして

どうすんじゃい~って感じ

気をつけましょ~

まだ暑い日は続きそうだし

一回やらかしても

すぐ忘れちゃうからね~

そうそう

そろそろ

夏の疲れをとることを

考えなくちゃね

しっかり寝ることはもちろん

ゆっくりゆっくり

お風呂に入ったり

あ~温泉にいきたいなぁ~(*´Д`)

少し体を伸び伸びしたり

食べるものも気をつけたり

暖かい飲み物や

食べ物で内臓を労わるのもアリです

ちなみに

腰痛は

セルフセラピーで

一発解消です(。-`ω-)

さすが

イーマ・サウンドセラピーです

助かりましたぁ

自画自賛(笑)

9月の中旬なのに

まだ暑い(>_<)

人間の体はどこまで

順応できるんでしょうね?

お野菜は大変ですよ

気温が高すぎて

種が発芽しないとか

発芽しても

暑すぎて

すぐ枯れちゃうとか

ちゃんと育つのかどうか

農家さんでも

予測不可能な

部分が多々あるみたいです(;´・ω・)

何事も

今まで通り

いつもと同じって訳には

いかなくなってるのかも

しれません(-_-;)

そんな時は

なにか工夫が必要になってくる

いつも元気で健康でいたいよね

そしたら

どんな工夫をしたらいいのか?

今のところ

アタシの場合は

先人の知恵をほじくることに

夢中になってます(*’ω’*)

野菜で体を元気にする

畑作業も体作りに繋がってると

思ってるのだな(´∀`*)ウフフ

う~ん

草刈りが大変だから

今後

腰痛予防が課題かなぁ(*’ω’*)

いやいや

草刈りも

何か方法がありそうだぞ(笑)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

菊の節句に菊がない

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

九月九日は

重陽の節句

無病息災

不老長寿を願う日だって

知ってるけど

やったことないから

今年は行動にでるぞぉ~(^^)/

重陽の節句は

別名

菊の節句

日本酒に

菊の花びらを

浮かべて飲むという

何とも風流な行事(*’ω’*)

よしよし

準備だ

準備(。-`ω-)

シエスタのお隣は

お花屋さん

菊を一本くださいな♪

花は開いてるので大丈夫

菊の節句で

菊の花びらを

お酒に浮かべようと

思っているので(*’ω’*)

ってな話をしたら

う~ん

菊には虫がつくから

お花屋さんの菊は

消毒してあるから

花びら一枚くらいなら

お酒と一緒に飲んでも

害はないかもしれないけど

口に入れるの前提なら

スーパーで売ってる

食用の菊のほうが

いいんじゃないか?!

というアドバイスをいただき(@_@)

なるほど~

じゃあ

スーパーにいってみます!

昼休みに

近所のスーパー

5件まわって

結果は

全滅(T_T)

そうだよね~

あんまり

見たこと無いもんね

食用菊

仕方ない

今年はお花屋さんの菊の

花びらを良く洗って

お酒に浮かべて

写真だけ撮って

あとは

花びらを取り出して

お酒だけ飲むことにしよう

こんなにスーパーで

食用菊が売ってないなら

来年は畑で栽培するかぁ~

とかなんとか

ママチャリを漕ぎながら

妄想族になりつつ

シエスタに到着

再び

お隣のお花屋さんに行って

菊の花

一本くださ~い(*^-^*)

あ~はいはい

さっき

奥で話聞いてたのよ

ちょっと待ってね

お店のお母さんが

なにやら

奥から持ってきたのは

田舎から送ってきた

食用菊

ゆでて冷凍したやつだから

解凍したら

そのまま使えるから

どうぞ~ってΣ(・ω・ノ)ノ!

いただいちゃいました♡

なんという

こっちゃ

ありがたや~ありがたや~

あんまり

知られていない

菊の節句

一年で最も縁起が良く

そして不吉な日なんだとか

意味わからんね(;^ω^)

9という陽の気が重なって

その力が強くなりすぎると

良くないことが起こるって

要するに

過ぎたるは及ばざるがごとし?!

よくないことが起きないように

邪気を払うのだそう(;^ω^)

そして

本来は旧暦の9月9日だから

新暦だと10月の中旬に当たる

菊の花には

ちょっと早いのね

だから

食用菊も見当たらないのかも(。´・ω・)?

ググってみたら

いろいろ

でてきたわよぉ~

菊には

殺菌・解毒作用があるんだって

だから

お刺身の横に

ちょこんと飾られてるのね

栗ご飯が

重陽の節句の行事食

栗は抗酸化作用のある

タンニンやビタミンCが

含まれてるんだと

たしか

家に栗ご飯の素があったぞ(^^♪

あとは

秋ナスだって

まだまだ

畑で収穫できるから

家にナスがゴロゴロある

「くんち(9日)にナスを食べると

中風(ちゅうぶ)にならない」

という言い伝え

中風って脳卒中とかのこと(*’ω’*)

昔は

年中行事の中に

健康を考える教えが

ちょいちょい

ちりばめられてたのね(*‘ω‘ *)

重陽の節句が

忘れられちゃったのは

明治期の

旧暦から新暦の改暦が

きっかけみたいだけど

個人的には

旧暦を見直したいわ~(*‘ω‘ *)

畑作業も

新暦だとズレてる気がすんのよ

そして

もっともっと

菊の節句を

盛り上げてほしいわ~

バレンタインデーとかさ

恵方巻とかさ

企業の陰謀行事は

世の中に

たくさんあるんだからさ( *´艸`)

コンビニで

ワンカップに

菊のフリーズドライを

セットして売るとかさ

和菓子で菊のお菓子を

猛プッシュするとかさ

スーパーで

栗ご飯と

ナスのメニューを

提案するとかさ

いろいろ

あるじゃ~ん

などと

ひとりごちるのでありました(≧◇≦)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

たどり着いた先

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

突然ですが先日

種屋さんに行ってきました(^^♪

電車に乗って

バスに乗って

まるで遠足のような気分

そろそろ

夏野菜が終わって

秋冬野菜の準備を

急がないといけないのですが

なにせ素人なもんで

どこから

手を付けていいものやら

夏野菜の片づけをやりつつ

次は何を育てるのか

連作障害を防ぐのに

何をどこに植えるのか?

などなど

8月に入って

無農薬無肥料で

野菜を育てている

農家さんのところへ

見学に行き

秋野菜のアドバイスをもらい

本を読みつつ

さて

どうしましょう?

とりあえず

種が無いと

始まらないということで

種を買いに行ったんです(#^.^#)

ネット通販もやっていて

すごく有名な

種屋さんらしいのですが

何も知らない

素人のアタシからしたら

へぇ~(@_@)

ほぉ~(@_@)って感じ

ネットで見ても

分からんし

直接行ったほうが

早いだろう~っと

ついたところは

山と川に囲まれた

自然たっぷりの・・・

地図には研究所って

書いてあったけど(;^ω^)

イメージしてたのとは

ちょっと違ったよん。

中に入ると

種が盛りだくさん

大根がこんなに(◎_◎;)

玉ねぎがこんなに(◎_◎;)

カブもゴボウも

種類が多くて多くて

悩む悩む(;゚Д゚)

とにかく

珍しいものより

育てやすいものを

探して探して

あれもこれもと

たくさん買っても仕方ないし

自分の欲と戦いましたよ(。-`ω-)

でも

もうちょい欲しかったと後悔中(笑)

この研究所の種は

固定種なんですね。

要は昔からある種で

簡単に言うと

あれこれ

いじくってないヤツ(●´ω`●)

家の近くの園芸店でも

種は買えるんだけど

交配種

要はF1種がほとんどで

一代限りの種なんですね。

F1種から種を取って育てても

上手に育たないって話は

聞いたことありませんか?

無農薬無肥料で

野菜を育てるなら

固定種がいいよって

アドバイスをいただいてたし

いろいろ

こねくりまわすから

農薬が必要になって

肥料が必要になって

土もいろいろ

問題を抱えるようになって

結果

それを食べた

人間の体には

いいの?

悪いの?

どうなのよ(;゚Д゚)

って疑問が出てくる

だったら

基本に帰ろう(^^)/

ってことで

固定種にたどり着いたわけだ。

これはアタシにとっては

究極の薬作りなんです(´艸`*)

固定種で

無農薬無肥料で

オマケに

9月3日は新月ですよね

月の満ち欠けの力も借りて

引き続き

土いじりをしていこうと

思ってますです(*^-^*)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

体からの手紙

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

みなさん

体調は絶好調ですか?

私はちょい寝不足です(-_-)zzz

早起きして

ちょこちょこ畑へ

草刈りに行っているのが

大きな理由の一つなんですが

ほおっておくと

すぐ草ボーボーに

なってしまうし(*´Д`)

夕方になって

少し暑さが和らいだら

畑にいこう~♪っと

思っていると

雨がザーザー降ってきたり

う~む(;一_一)

なかなか

予定通りにいかない

眠くてぼ~っとするときは

少し昼寝をしたり

疲れが溜まらないように

畑作業の時間を

短めにしたりと

アタシなりに工夫して

対処するようにしています(#^.^#)

体調がイマイチなとき

そこには

何か理由があります。

アタシのように

単純に

あ~寝不足なのね~っと

原因がすぐにわかれば

大したことにはならないんだけど

理由が分からない時は

厄介です( 一一)

自分で自分の体が

どんな状態になっているのか

わかりますか?

もうそろそろヤバいよ~と

お知らせしてくれる

ウルトラマンのカラータイマー

のようなものがあったら

いいのになぁ~って

一目でわかるのに~って

思いませんか?( *´艸`)

痛くなってから

ぎゃ~

わ~っと

騒ぐよりも

痛くなる前に

メンテナンスして

痛みが出ないように

予防してあげるのがいいですよ

っというのが

シエスタの考え方です(*^-^*)

特にぶつけたとか

怪我したとか

ハッキリした原因がないのに

体に痛みが出る時は事前に

何かサインがあるはずなんですが

それに気づかない人が

多いみたいです(;´・ω・)

サインの現れかたは

人それぞれですけど

分かりやすい例としては

「無意識に手を当てていること」

首や肩をさすったり

腰やお尻を触ったり

無意識のうちに

自分で手当てしているんです(*^-^*)

辛い部分

疲れている部分に

知らず知らずのうちに

手が伸びていますから

それに気づいたら

無理せず

自分を労わってあげてくださいね。

筋肉、骨格系以外にも

内臓の調子が悪くなってくると

姿勢や

顔色

表情

声なんかにも

変化が出てきます(*´Д`)

普段から自分のことに

意識を向けることができている人は

あれっ?

ちょっと変だぞと

すぐにわかると思うけど

いつも疲れてる

いつもダルイ

いつも調子悪い

どうゆう状態が

正常なのか分からなくなっている人は

気をつけないと

病気じゃないけど

体調が良くない状態

「未病」の状態から

病名が付く状態になってしまいます。

病名が付くというのは

何かが間違っていますよ~

という体からのサイン

体からのお知らせ、お手紙です。

体中の細胞からのお知らせ、お手紙を

無視しないで

ちゃんと聞いてあげてくださいね。

「何かが間違っている」の

「何か」は

生活習慣や

生き方そのものである場合が多く

生活習慣の中で

割と大きな部分を占めるのは

「食」だと

アタシは思ってます(*^-^*)

食習慣を変えるって

ものすごく大変

「大病を患っている

治したいと思っている」

と言っている人でも

食生活をかえられますか?と尋ねると

変えられないと答える人が多い。

自分の命や健康がかかっていても

変えられないという人は多いんです。

「病気」になるというのは

自分が自分の体にとって

何か悪影響を及ぼすこと

間違えたことを繰り返してきた

「結果」なんです。

だから

「自分の病気は自分にしか治せない」って

言うんですね(*´Д`)

自分の体に悪影響を及ぼすことをやめて

良い変化が起こることを始める

自分の体に対して間違っている行動をやめて

体が正常に動くようなことを始める

これをやらないと

体は変化していきません。

「人の体は食べたもので出来ている」

そう考えたら

食生活って本当に大事(●´ω`●)

食事は完璧です!

健康法もばっちりやってます!

でも病気なんです!

という人は

「根性を直すと病気が治る」そうです

これは

自然療法の東條百合子さんの言葉

「根性」というと

性根

性格

みたいな感じに思えますけど

もう少し踏み込んで

「心の持ち方」

「生き方」に通じてくるもの

そんな風に考えています。

最近は「食べ物」と並んで

「心の持ち方」が

体に大きく影響を及ぼすもの

なんだなぁ~と思い始めています。

その話はいずれまた(*^^)v

食べるものだけじゃなく

行動

考えること

感じること

全てのバランスが取れてくると

人は自然と健康に

近づいてくるのかもしれません(^^♪

体との手紙のやり取り

ずっと続けなきゃなりませんね

細胞からルンルン♪の

おしらせ、お手紙を受け取るために

さてさて

みなさんは何から始めますか?

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

こんな薬どうですか?

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

畑に

小玉スイカと

大玉スイカを

植えたんですが

摘芯もしないで

伸ばしたい放題にしちゃったから

もぉ~訳わからん(T_T)

とりあえず

バレーボールくらいの

大きさになったヤツを

叩いてみると

ボンボンっと

いい音がするじゃないですかΣ(・ω・ノ)ノ!

よし試しに収穫しよう!

一つ家に持ってきて

包丁で真っ二つ

絵面は桃太郎誕生か?!

みたいな(笑)

赤くて甘いけど

ちょっと味が薄くて

種も全部が黒くなってなくて

収穫には

ちび~と早かったみたいです

次の収穫に期待です(^▽^;)

さてさて梅雨が明けて

関東地方は

いきなりモーレツな暑さですね

こんな暑い時には

スイカももちろん

夏野菜が美味しいし

体に水分補給してくれるし

他にはいいことないかしら

ってことで

おばあちゃんのちえ袋

自然療法の出番です(´艸`*)

蚊に刺されて痒い時

スイカの皮でこするといいんだって

畑で作業してると

ブンブン飛んでくるからね~

でもって

試してみようと思うと

蚊に刺されなかったりする(;^ω^)

ちなみに

収穫したスイカ

「一物全体」の考え方で

一つの物を丸ごと食べる!に

チャレンジしてみようと思い

醤油、お酢、ごま油につけたもの

ハチミツ、レモン汁、塩につけたものを

作ってみました

まだ味見してないから

お味は分かりません(笑)

キュウリはね

なんだか畑で

わんさか採れるんです

そのまま食べたり

漬物にしたり

いろいろやってますが

自然療法的には

キュウリ汁に人参汁を混ぜて飲むと

尿酸の排泄がスムーズになり

リウマチや痛風疾患に効果があるそうです

他にも

キュウリの汁は

火傷、あせも

につけると効果があるそうな

この時

一つだけ注意点

お野菜は無農薬

化学肥料を使っていないもの

を基本としているはずなので

試してみようと思う方は

無農薬野菜でチャレンジしてね(●´ω`●)

アタクシの「薬」つくり

なにやら

バタバタしていて

間に合っていません(≧◇≦)

猛暑になるだろうと予想して

6月に準備した梅

まだ干してないよ~(;゚Д゚)

ニンニクもたくさん

手に入れて

一度に使いきれないから

どうしようかと思ってたら

これも

おばあちゃんのちえ袋にあった

ニンニクの醤油漬け

皮をむいて自然醸造の醤油に

3カ月から1年つけると
(今年の夏は食べれないじゃん(;゚Д゚))

便秘、胃腸、虚弱者に

良い薬になるそうです

「クスリ」じゃないよ

「薬」だよ(´艸`*)

これの注意点は

空腹時に食べると胃が荒れるから

食事中に食べてねってこと(*^-^*)

自分で自分の体を整えるお手伝い

焦っても仕方がない

いろいろ試しながら

ゆるゆる参ります(^^)/

なんじゃそりゃ~な

チャレンジは

まだまだ始まったばかりなので

よろしければ

暇つぶしのひとときとして

笑いながら

お付き合いくださいませ(●´ω`●)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

自分で薬をつくる

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

関東地方は

梅雨明けしたみたいですね(#^.^#)

晴耕雨読の

晴耕の出番です

雨が降らなくなったら

暑さを避けて

畑にいかなきゃ~

っと思ってます(≧◇≦)

最近

シエスタにいらしてる

みなさんにも

畑の話ばかりしています(笑)

体を癒す、整える場所なのに

なぜ畑の話?

それは

人間の体と縁が深く

切っても切れないものだから

なんで畑に興味を持ったのか

自分自身でも

イマイチよく分からず

説明できないことが

多かったけど

ようやく気が付いた

というか

見えてきました(*^-^*)

「医者だけが知っている本当の話」

この本の中に出てくる

文章に出会って納得したこと

前回は

「クスリを逆から読むと」

というブログを書きましたが

今回は

「自分で薬をつくる」です

「医者だけが知っている本当の話」

の中から抜粋しますね

「薬」というのは草が大事なのです
草はご飯、野菜、海藻で
木は果物、木の実です。
果物、木の実を少量
ご飯、野菜、海藻をたっぷり
食べて体を楽にするのが「薬」です。
カタカナの「クスリ」
大学病院などで出しているクスリは
使ってはいけません。
漢字の「薬」は食べ物です。

「薬」という漢字についての一文です。

これを読んだ時に

アタシは「薬」をつくっているんだなと

全てではないけれど

自分の為の

「薬」の一部分をつくっているんだと

そう思って腑におちた( *´艸`)

野菜なんかお金出して

八百屋で買えばいい

そんな声も聞こえてくるけど

無農薬で無肥料で

しかも自分が土を触って

作った野菜と

買ってきた野菜とでは違うのですよ

土の中には

微生物がわんさか

殺菌消毒ではなく

菌と仲良くする気まんまん

自分の免疫を

自分で壊すようなことは避けて

土の中の

菌や微生物に助けてもらい

自分の免疫力を鍛えてもらおうと

そんな風に思ってる

イーマ・サウンド(R)の

おお元になっている

マナーズサウンドを作った

マナーズ博士は

ウィルスを殺す音

というのは作らなかったそうです

詳しい理由は知らないけれど

共生を意識していたのかなぁ~と

ちょっと思う(*^-^*)

話が少しそれるけど

「医者だけが知っている本当の話」

の中にあった面白い話

ワクチンをやめると

その感染症自体が無くなるという話

簡単に言うと

インフルエンザAはずっとある

なぜならワクチンを打っているから

新型インフルエンザは立ち消えになった

なぜならワクチンがなかったから

これは今の子どもたちが打っている

ワクチンにも同じことが言えるそうで

なんなら

もっと身近な大流行中のアレ

ありますよね

アレも同じことが言えるそうです

打つから変化して生き残る

耐性ができて生き残る

世界中で打ってるのは

日本人だけだから

日本でだけ大流行中という

ものすご~く

分かりやすいことになってますね(^▽^;)

バイ菌と共存、共生していくうちに

鍛えられて自分の免疫が高まっていく

バイ菌を殺せば殺すほど

触れる機会が減って

鍛えられることがなくなるから

人間は弱くなっていく

共存、共生して

強くなり変化していくことが

進化なのかもしれません(*‘ω‘ *)

面白いもので

進化の為には

昔の生活がいいんじゃないかって

思ってるんですよ♪

生きていくためのものを

全て自然からまかなっていた

そんな昔の生活

進化する

新しく変化するために

古き良き生活に戻す

古き良き生活をずっと続けていたら

人間はスムーズに進化していたのかな?

一回間違えるから

あ~違った

あっちが正しかったって

気が付くことができるんだし

気が付いたら

修正すればいいわけだし

まぁ結果

いきつくところは同じか?!

というわけで

また「薬」を作りに

畑に行ってきます(‘◇’)ゞ

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

クスリを逆から読むと

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

7月になると

保育園や幼稚園の行事で

お泊り保育というのが

あると思います(#^.^#)

コロナの影響で

やらなくなってしまった

園もあるかもしれませんが

夕涼み会と並んで

子どもたちにとっては

お楽しみの行事の一つだと思います。

シエスタのクライアントさんの

中には

幼稚園や

保育園にお勤めの人も

いらっしゃるので

そんなお話を

聞くことがあるんです(*^-^*)

その中で

ちょっと気になったのが

クスリを持たされる

お子さんが増えている

ということ(@_@)

食後に飲ませてくださいとか

寝る前に塗ってくださいとか

クスリを使っている

お子さんが年々

増えているのだとか(;´・ω・)

未就学児ですからね~

今から

そんな感じで

大丈夫なのかな~?って

ちょっと心配になりまして(;^ω^)

ちょうど

図書館で借りて

読んでいた本が

ピッタリの内容だったので

ご紹介しますね(^^♪

「医者だけが知っている本当の話」

真弓定夫さん、小児科医

内海聡さん、内科医の

対談をまとめた本です。

健康な子どもを

産み育てようと思ったら

まず母となる女性が

自分の身体を

よくしていかないと始まりません。

丈夫な赤ちゃんを産みたかったら

妊娠中の十月十日(280日)が

大切ですと書かれています。

いま未就学時のお子さんが

何かクスリを

使わなくてはいけない状態なら

その原因は

妊娠中のお母さんの食事だったり

出産後の食事や

体に何を入れたのか

どんな生活をしているかが

関わってきている

ということが

色々な視点から書かれています。

気になるついでに

もう一つ

この本の中に

「ドイツ青少年健康調査」ってのを

まとめた表が出てきます。

妊娠すると母子手帳をもらって

その中に書いてある

予防接種を受けていきますよね

その数も年々増えていて

今は両手両足に一度に四本

注射を打つって聞いて

アタシャ絶句しているのですが

「ドイツ青少年健康調査では

ワクチンを接種した子どもたちは

ワクチンを接種しなかった

子どもたちより

二倍以上の確率で様々な

病気にかかっていると

報告されている」とあります。

具体的には

アレルギー

喘息

ヘルペス

中耳炎

花粉症

過敏症

側弯症

てんかん発作

偏頭痛などだそうです。

なるべく事前に知っておいてほしい

後になってから知って

きゃ~(>_<)

もう手遅れ~っと

アタシのように

嘆かないためにも(笑)

いつか子どもを産んで

お母さんになりたいと思っている

女性の方はもちろん

子どものお父さんになりたいと

思っている男性にも

読んでもらいたい一冊です。

別にアタシが

これから子どもを産みたいと

思ったわけではないですよ(笑)

もう卵が出っきっちゃったから

産めないし(^▽^;)

いろいろ手遅れだし(笑)

いかにクスリを使わずに

健康な体を作っていくか

というのが

最近のマイブームになっているので


▲これはクスリではなく薬。
無農薬で育てたトマトです。
答え合わせは
「医者だけが知っている本当の話」を
読んでみてね♪

この本に書かれている

三里四方のものを食せば病せずとか

西洋医学の5つの流派とか

ステロイドを自分の体で

出せるようにするにはとか

土に触る効能とか

どんなものを避けて

どんな生活をすれば病気に

ならないかとかね(;^ω^)

あと

癌は生活習慣病の一種とみて

癌にならない生活とは

どんなもんじゃろか?

っというのを

いろんな本を読んで

コツコツ調べるのが

今の楽しみ

マイブームなんですわ( *´艸`)

まずは

クスリから遠ざかること

病院から遠ざかること

これ大事( ..)φメモメモ

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

七夕に夏のお知らせ

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

今日は七夕様

夜のお天気はどうでしょうね?

織姫さまと彦星様は見えるかな~

新暦(七月)で天の川が見えなきゃ

旧暦(八月)で七夕をやればいいって

いま読んでる本に書いてあった(笑)

季節がどんどん

前倒しになっている気がしていますが

ここ数日で

物凄く暑くなりましたね~(*´Д`)

6月中は

サーキュレーターのみで

過ごしていまたが

やっとエアコンのお掃除が終了して

シエスタも

涼しく過ごしやすくなってます

毎年

早めにお掃除頼まなきゃ~と思いつつ

6月に入ってからお願いすると

「一か月先です」と言われ(T_T)

トホホ

毎度

反省が実を結びません(-_-メ)

来年こそは

早めに準備せねば

そして今は

まだ梅雨明けしてないけど

もう真夏のような

暑さなので

夏の準備というか

夏本番

イーマ・サウンドセラピー

夏のキャンペーンをやります♪

7月20日~8月31日まで

ちょうど夏休みに合わせてますが

これには理由が( *´艸`)

夏のキャンペーンでは

イーマ・サウンドセラピーを

半額のお値段で提供します(#^.^#)

さらに

キャンペーン中にご利用いただいだ

お父さん、お母さんお一人につき

小学生のお子さんお一人を

無料でセラピーしますよ~というもの(^_-)-☆

なんか調子がイマイチなんだけど

病院にいっても

異常はないよって言われて

でも

なんか変なんだよね~という

原因不明の体調不良を

夏休みの間に

エネルギーバランスを整えて

元気な状態に戻していきましょ

親子セラピーは

一日一組限定なので

まずは

お問い合わせ・ご予約のご連絡

お待ちしております(#^.^#)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

雨の日は本を読む

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

関東地方も

梅雨入りしたみたいですね

ジメジメ

雨が降ったりやんだり

晴れ間が出ると

モーレツに暑くて

日差しが痛いくらい

今年の夏は

どんな夏に

なるんでしょう?

なんとか無事に乗り切りたい!

年々過酷な暑さになっていくから

そんなことを考えちゃいます(T_T)

足が浮腫んじゃったり

攣ってしまったり

寝違えたり

ぎっくり腰になったり

梅雨から夏にかけての

不調をコントロールするのに

お水飲んでね~

筋肉硬くしないように

ストレッチしてね~

お風呂に入って

疲労を緩和してね~

などなど

これまでは

体を外から整えることを

お伝えしていましたが

足りないね~(>_<)

全然足りない(-_-メ)

自然療法に

目が向いているアタクシ

何やら色々考えています。

体が自由に動くように

保つためには

体の中からも整えないと

足りないみたい(;´・ω・)

ここで出てくるのが

おばあちゃんの知恵袋のような

自然療法

外から体を温めたりする

体を動かすなども

自然療法には含まれているけど

アタシが注目してるのは

食べるもの(#^.^#)

梅雨から夏のおススメ

一番手は梅干し

殺菌力が強くて

毒消しにもいい

食中毒予防になるし

血液を浄化して

疲労回復にもいい

前回のブログにも

書きましたけど

今年久しぶりに

梅干し作りをしています(#^.^#)

今年は梅が不作だったみたいで

あまり出回ってなし

値段もお高めだったけどね~(>_<)

できれば

無農薬で育てられた

梅を使って

昔ながらのつくり方をしている

天然のお塩を使って

作るのがいいんだけど(-_-;)

八百屋さんで購入した

南高梅と

家にあった

イタリアの海水の塩で

漬けてます(#^^#)

どんな仕上がりになるのかは

お楽しみってことで♪

んでね

梅雨時期って

体が浮腫みやすいと思うんです

体の老廃物を外に出して

スッキリさせてくれるのは

腎臓の役割で

腎臓を元気にしたい

そう思ったら

まず温めてあげること

それと

黒い食べ物を食べるといいって

東洋医学では言いますよね

黒豆とか

黒ゴマとか

ひじきとか

感情面が影響するとすれば

不安や恐怖

そう言ったものが強いと

腎臓が弱ってきます(-_-)

んっ?

なんか怪しい方向に

話が向かっているか?

いえいえ

ここまでは

東洋医学で

言われていることなので(;^ω^)

もう一歩

踏み込んで

自然療法の

食べるものから離れて

東洋医学からも離れて

スピリチュアルっぽくなると

腎臓が弱ってくると

自分のやっていること

他者との関係に

自信が持てなくなり

無力感を感じるようになる・・・

意識を変えて

腎臓を強くしようとするなら

自分に自信を持て!

そんなところでしょうか?

自分の身体を元気に保つために

体の外からのケア

体の中からのケア

そして目に見えない

意識やエネルギーの部分のケア

色々なものが

複雑に絡まっているので

それぞれを整えながら

バランスをとっていくのが

大事なんじゃないかい(●´ω`●)

最近はそんな風に考えています。

体を動かすとか

食べるものを変えることも

最初は

なかなかに大変だけど

思考や

物事の感じ方

受け取り方を

変えるほうが

もっと難しいかな~(;´・ω・)

それぞれ個人に

すりこまれてしまった

癖のようなものがあるし

あらっ

あの人の考え方素敵

この人の考え方に感化されたわ~

っと思っても

なかなか同じようにできないのが

人間じゃないですかぁ~( *´艸`)

まぁ焦らず騒がず

マイペースで

できるところからやってみましょ

自分を変えられるのは

自分だけですからね(●´ω`●)

結果

自分の心身の不調をコントロールして

病気を治していくのも

病気にならないように

予防するのも

自分自身なんです(#^.^#)

行動するのは

自分自身

他人はガイドすることしか

できないのですよ(*^-^*)

アタクシは今

他人が書いた本に

ガイドしてもらっています。

晴耕雨読♪

雨が降ったら本を読む

そして

本を読んだら

できるところから

やってみる

実践してみて

おっ(@_@)

これは効果ありそうだぞ

そう思ったら

周りの人にも

シエスタにいらしてる人にも

お伝えしていきますね(*^-^*)

いろいろ

チャレンジしていく

つもりでいるけど

失敗したらご愛敬ってことで(笑)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

6月6日は梅の日

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

梅の季節になりましたね

家にある

一番古い梅酒は

2014年に作ったもの

物凄い

茶色になってますが

気がむくと

瓶からすくって

おいしく飲んでます(*^-^*)

突然スイッチが入って

梅酒や

梅干を作り始めたのは

2014年から。

毎年

梅酒の瓶が増えてゆき

あ~(>_<)

もう保管する場所がないや

っと

これまた突然

作るのをやめて

はや何年だろう・・・

また久しぶりに

梅干しでも作ろうかと

思っている

今日この頃。

きっかけは

梅干しや

梅エキスの

効果効能を

思い出し

再確認したことなんだけど(*‘ω‘ *)

時は遡り

2013年ごろ

朗読を趣味にしていて

傷痍軍人の話を書いて

朗読したいと思いたち

東京の九段下あたりにある

戦争資料館に行って

イメージを膨らませるための

情報収集をした時のこと

南方戦線で

命を落とした日本兵は

戦闘ではなく

多くは腸チフスや赤痢の

感染症で倒れたこと

展示資料の中に

軍医だったか衛生兵の嘆きで

ここに梅干しの一粒でもあれば

多くの命を救えたのに

みたいなことが書かれていた

そんな記憶があるんですよ

ずいぶん前の記憶だから

正確じゃないと思うけど(^▽^;)

んで

現在

自然療法に

興味津々の

アタクシ

たしか梅干しや梅エキスは

胃腸系の不調に

効果ありだったよね~っと

本を見てみると

毒消しや殺菌力が強く

腸の有効菌を育てる

腹痛、下痢など

腸のいっさいの

病気に効くとなΣ(・ω・ノ)ノ!

なるほど

なるほど

他にも効果効能は

いろいろ

インフルエンザ予防

抗がん効果

抗炎症効果

歯周病予防効果

食中毒予防

などなど

実はアタクシは

歯茎の腫れに

苦戦していて

歯医者さんからは

歯を抜いたほうがぁ~(~_~;)

アタクシは

嫌です!!!!!

絶対いや!

抗って抗って

梅エキスにたどり着き

効果を実感している最中なので

シエスタにお越しの

みなさんにも

こそこそ

お知らせしています( *´艸`)


▲原材料、梅、塩、紫蘇のみ

梅エキスは

自分で作るのは

手間がかかって

めちゃ大変そう(*´Д`)

梅干し作りなら

なんとかなるから

梅干し作りは復活しようかのぉ~

なんて

思い始めた

もう一つの理由

食品衛生法が改正になって

手作り漬物の生産者さんが

激減するだろうと

言われてるんです(;´・ω・)

きっと

ご存知の方も多いですよね

6月からスタートだから

もう待ったなしの状態ね(-_-メ)

ぬか床も一時期

やってたんだけど

なにせアタクシ

面倒臭がりなので

すぐ酸っぱくしちゃうわけですよ

う~ん

でも

ぬか床も復活させようかな( 一一)

漬物って

発酵食品ですから

体にもいいもののハズ

なんだけど

最近は

何故か

健康にいいものを潰して

体に悪いものを広めたり

異常な圧力をかけて

方向性を捻じ曲げたりする

そんな空気になってるのが

嫌なんですよぉ~

嫌なものは嫌(。-`ω-)

空気は読むものじゃなくて

吸って吐くものです。

吸って~

吐いて~

さて

大きく深く深呼吸したら

自分の好きなことを

やっていきましょ(^0_0^)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵