不老と健康 運動・食事・睡眠

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

自分の体の中に

病気やガンが発生しないように

病気やガンが

自分の体の中に

住みつかないようにするには

どうしたらいいか

ということで

基本のカテゴリー四つを

上げましたけど

もっとかみ砕いて

日常生活の中で

動く・食べる・寝るの三つから

考えてみるお話(*^_^*)

現代人の中で

病気になる人は

動かなさすぎ

食べすぎ

休み下手の人が多いのね(-ω-)/


▲なんていう花かな?

運動によるリスク軽減

一日20分のウォーキングで

どれくらいガンのリスクを

抑えられるかをあげると

乳がん25%

大腸がん16%

肺がん26%

肝臓・食道がん42%

だそうです(´・ω・`)

アントニオ先生曰く

アメリカは車社会で

歩くことが少ない

日本は歩いている人や

自転車に乗っている人を

よく見かけるって話してたけど

これは場所によるんじゃないかな?

車を持たずに都市部で

暮らしている人のほうが

歩きますかね?

日本でも田舎は車がないと

生活が不便のような気がするのよね

一人一台車を持っていて

移動するのが当たり前の地域は

運動量が少なくなるかなぁ(;^ω^)

お勧めの運動は

エアロビクス、週に3~5回

筋トレ、週に2~3回

柔軟体操、週に2~3回

アタシの場合

できるのは

柔軟体操くらいかなぁ(;^ω^)

運動すれば絶対病気にならない

というわけじゃないけど

適度な運動は

健康を維持するのに

必要ですよね(●´ω`●)

食べ物については

これさえ食べれば

健康になるよ~って

ピンポイントな見方だけだと

バランスが崩れてしまうので

栄養バランスを整える

解毒することとか

なるべく良い方向にいくように

改善したいねという意味で

避けておきたいもの4つです。

①免疫系を阻害するもの

過度の動物性たんぱく質

加工食品

高脂肪食

甘い食べ物

甘い飲み物

②ガンの発起となる
(ちょっと日本語訳が変でごめんなさい)

小麦製品

ソフトドリンク

精製砂糖

乳製品

③ガンのきっかけを作る

トランス脂肪

着色料

高温料理

人口甘味料

亜硝酸塩

亜硝酸ナトリウム

④治療と対立するもの

アルコール

コーヒー

塩化水

フッ化水

大豆商品

この大豆商品ですけど

大豆って体に良いイメージ

ありますよね(●´ω`●)

アントニオ先生曰く

遺伝子操作された大豆が

健康を阻害するもので

日本で乳ガンが多いことに

関連があるのではないかと・・・

大豆に限らず

なんでもそうだと思うのね

野菜も緑茶も

体に良いイメージがあるけど

それはどんな風に作られたかで

違ってくる(;´・ω・)

農薬や化学肥料

汚染された有機肥料を

使って作られたものだと

健康からはかけ離れていくよね。

食べ物の話を

ザックリまとめると

炎症を抑える食べ物を食べてね(*‘ω‘ *)

例えば

フルーツ、ハーブ、野菜

魚(養殖は除く)、オイル

種子、緑茶、アルカリ水、水素水

お酒(少し)

アルコールは治療と対立するもの

としても出てきたけど

適量は「よろしい」

ということみたいです(*´ω`*)

そして最後に睡眠

睡眠が足りないと

免疫が下がる

コルチゾル(ストレスホルモン)が増える

炎症が増える

インターロイキン6と呼ばれる

炎症、免疫疾患の発症に関係する

サイトカインの数値が上がるのだそう

体の中の慢性炎症が

ガンのリスクを上げるんだったよね(=_=)

だから

食べ物、睡眠、運動で

ライフスタイルを

抗炎症スタイルにしてね~(・ω・)ノ

そんで

体の中に病気やガンを

住みつかせないようにしましょ

ということでした

そろそろ終わりが見えてきたかな

次回は

目に見えない部分と病気のお話

・・・続く

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

お知らせ, イーマサウンドセラピー, 自分の体は自分で守るカテゴリーの記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください