こんなことにワクワクする

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

一番最初に

興味を持ったのが

どれくらい前か

忘れちゃったけど

「血液は腸で作られる」って

千島(喜久男)学説

というのがありまして

アタシが聞いた時は

千島・森下学説って

二人の医学博士の

名前で呼ばれてた(*’ω’*)

「血液は腸で作られる」って

なによ?!

それ?!

気になって

気になって

調べるんだけど

なかなか

探し出せなくて(;´・ω・)

なんでみつからないんだ?

今は

タイミングじゃないのか?

諦めて

しばらく忘れてたんだけど

2024年の3月に

新装版第4刷が

発行されてるのを見つけて

速攻ポチって

5月から

コツコツ読んで

夏に読み終わって

10月から

もう1度

読み直すというか

じっくり考えてみようと思ってる。

本のタイトルは

「血液と健康の知恵」って

なってるけど

その内容は多岐にわたってます。

自分が食べたものが

腸で血液になる

まず無核の

赤血球が作られて

そこから白血球になり

細胞に接着し

誘導作用を受けて

その組織の細胞に変化する。

血液の汚れは

万病のもとになる

癌細胞も病的な赤血球から

生じる

ということは

汚染された食べ物や

化学合成された

食べ物は

口から入れないほうが

いいんじゃないか?

血液は骨髄で作られるって

学校では習ったけどさ

なにゆえ

イーマ・サウンドセラピーでは

お腹の調整を大切にするのかとか

考えていったら

すごい納得できる(●´ω`●)

それだけじゃなく

氣血動のバランスとかね

氣ってエネルギーみたいなもの

この本の中では

語源として

米を炊くときにたちのぼる湯気って

書かれてる

湯気ってつかみどころがないよね

その氣と感情の話とか

例えば

健康診断の血液検査でオールA

なんだけど

自覚症状として

体調不良があって

痛みだったり

吐いちゃったりね

病院に行っても

異常なしって言われちゃう

これは氣

目に見えない

エネルギーに通じる

感情のコントロールが

上手くできなかったりすると

出てくる症状

恐怖とか不安とかね

怒りの抑圧で

強烈な痛みが出るとかね

シエスタに来てる人でも

そうゆう人がいたりします(´・ω・`)

「ここが痛いんです」って

訴えてくるんだけど

いや~違うでしょ

どれだけ病院をめぐっても

悪いところはないって

言われるんだから

問題はそこじゃないと思うよ

という話をするんだけど

「でも、ここが痛いんです」って

また同じところに戻ってきちゃう(~_~;)

分かっててやってるのか

分かってないのか

自分が何に対して

不満を持ってるのか

何を抑圧してるのか

認めたくない人

そんな人達に

状況を説明するのも

この本の中に書かれていることは

ヒントになりそう(●´ω`●)

感情からくる

おかしな症状は

イーマ・サウンドセラピーでは

バッチフラワーの音が

含まれてるから

それで対応するんだけど

自分で分かってる人

感情のコントロールをしようと

努力をしてる人のほうが

変化は速いと思うんだよね。

野放しにしてる人

気が付いてない人

または

脳みその特性というか

傾向というか

ものすごい大雑把な括りで言うと

発達障害の傾向がある人の中には

感情のコントロールが苦手な人が

多かったりするんだそうな

そうゆう人は

病院に行っても

原因がよく分からない

体調不良になりやすいのかもしれん。

この本は

今のアタシの持つ

常識をぶち壊して

ワクワクするヒントを

たくさん与えてくれる( *´艸`)

そもそも

いろいろ

大人の事情で作られた

今の常識のほうが

おかしいのかもしれん。

一部の権力者にとって

都合の悪いことは

インチキ

眉唾

オカルトって

圧力かけて

潰していくってのは

昔からあったことだと思うしね。

ホントはね

体に不要なものを

害になるものを取り込んで

血液を汚してしまった人も

なんとかなるんじゃないか?!

と思ってる

アタシはね(´∀`*)ウフフ

そして

DNAはどこからくるんだ?

DNAが出現する前

その情報はどこに蓄えられて

なにから影響を受けるのか?

この本を読むと

そんな疑問が湧いてきて

その疑問が解けたら

これでもか!ってくらいの

希望の光が

シャワーになって

降り注ぎそう(*^-^*)

そんなことを思って

ワクワクするんですわ♪

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

やらかしてます

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

菊の節句だぁ~♪

菊酒に

菊の節句の

行事食だぁ~♪

無病息災

不老長寿を願う日だぁ~♪

・・・と張り切った翌日

朝起きたら

腰が痛い(@_@)

畑に水やりに行きたいけど

無理しないほうがよさそう

血流が悪いのかと

ちょっと体を動かしてみる

しばらく動いても

痛みはなくならない

ダメだ

こりゃ

というわけで

セルフセラピーに切り替える

体にポンポンと

スピーカーを乗せて考える

このところ

腰が張っていたから

湯船に浸かったり

ストレッチしたり

いろいろ

やってたんだけどなぁ~(;´・ω・)

足りなかったなぁ~(>_<)

とどめは菊酒かぁ~(;^ω^)

普段は

あんまり

日本酒を飲まない

翌日がグッタリで

ダメなときが多いから

なんだけど

今回

菊酒にして飲んだのは

去年参加したワークショップ

「無農薬で米作りから

酒造りを楽しむ会」

で作ったお酒

スッキリしていて

翌日もグッタリはしないから

一合くらいなら

大丈夫だろうと

菊の花を混ぜ混ぜして

美味しくいただいて

その時

水を飲まなかったんだよね~

見事な敗因(>_<)

お酒を飲むときは

同量のお水は飲んだ方がいい

特に夏の脱水しやすい時期はね

いつもシエスタに

いらしてる皆さんに

話してることなのに

自分がやらかして

どうすんじゃい~って感じ

気をつけましょ~

まだ暑い日は続きそうだし

一回やらかしても

すぐ忘れちゃうからね~

そうそう

そろそろ

夏の疲れをとることを

考えなくちゃね

しっかり寝ることはもちろん

ゆっくりゆっくり

お風呂に入ったり

あ~温泉にいきたいなぁ~(*´Д`)

少し体を伸び伸びしたり

食べるものも気をつけたり

暖かい飲み物や

食べ物で内臓を労わるのもアリです

ちなみに

腰痛は

セルフセラピーで

一発解消です(。-`ω-)

さすが

イーマ・サウンドセラピーです

助かりましたぁ

自画自賛(笑)

9月の中旬なのに

まだ暑い(>_<)

人間の体はどこまで

順応できるんでしょうね?

お野菜は大変ですよ

気温が高すぎて

種が発芽しないとか

発芽しても

暑すぎて

すぐ枯れちゃうとか

ちゃんと育つのかどうか

農家さんでも

予測不可能な

部分が多々あるみたいです(;´・ω・)

何事も

今まで通り

いつもと同じって訳には

いかなくなってるのかも

しれません(-_-;)

そんな時は

なにか工夫が必要になってくる

いつも元気で健康でいたいよね

そしたら

どんな工夫をしたらいいのか?

今のところ

アタシの場合は

先人の知恵をほじくることに

夢中になってます(*’ω’*)

野菜で体を元気にする

畑作業も体作りに繋がってると

思ってるのだな(´∀`*)ウフフ

う~ん

草刈りが大変だから

今後

腰痛予防が課題かなぁ(*’ω’*)

いやいや

草刈りも

何か方法がありそうだぞ(笑)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

体からの手紙

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

みなさん

体調は絶好調ですか?

私はちょい寝不足です(-_-)zzz

早起きして

ちょこちょこ畑へ

草刈りに行っているのが

大きな理由の一つなんですが

ほおっておくと

すぐ草ボーボーに

なってしまうし(*´Д`)

夕方になって

少し暑さが和らいだら

畑にいこう~♪っと

思っていると

雨がザーザー降ってきたり

う~む(;一_一)

なかなか

予定通りにいかない

眠くてぼ~っとするときは

少し昼寝をしたり

疲れが溜まらないように

畑作業の時間を

短めにしたりと

アタシなりに工夫して

対処するようにしています(#^.^#)

体調がイマイチなとき

そこには

何か理由があります。

アタシのように

単純に

あ~寝不足なのね~っと

原因がすぐにわかれば

大したことにはならないんだけど

理由が分からない時は

厄介です( 一一)

自分で自分の体が

どんな状態になっているのか

わかりますか?

もうそろそろヤバいよ~と

お知らせしてくれる

ウルトラマンのカラータイマー

のようなものがあったら

いいのになぁ~って

一目でわかるのに~って

思いませんか?( *´艸`)

痛くなってから

ぎゃ~

わ~っと

騒ぐよりも

痛くなる前に

メンテナンスして

痛みが出ないように

予防してあげるのがいいですよ

っというのが

シエスタの考え方です(*^-^*)

特にぶつけたとか

怪我したとか

ハッキリした原因がないのに

体に痛みが出る時は事前に

何かサインがあるはずなんですが

それに気づかない人が

多いみたいです(;´・ω・)

サインの現れかたは

人それぞれですけど

分かりやすい例としては

「無意識に手を当てていること」

首や肩をさすったり

腰やお尻を触ったり

無意識のうちに

自分で手当てしているんです(*^-^*)

辛い部分

疲れている部分に

知らず知らずのうちに

手が伸びていますから

それに気づいたら

無理せず

自分を労わってあげてくださいね。

筋肉、骨格系以外にも

内臓の調子が悪くなってくると

姿勢や

顔色

表情

声なんかにも

変化が出てきます(*´Д`)

普段から自分のことに

意識を向けることができている人は

あれっ?

ちょっと変だぞと

すぐにわかると思うけど

いつも疲れてる

いつもダルイ

いつも調子悪い

どうゆう状態が

正常なのか分からなくなっている人は

気をつけないと

病気じゃないけど

体調が良くない状態

「未病」の状態から

病名が付く状態になってしまいます。

病名が付くというのは

何かが間違っていますよ~

という体からのサイン

体からのお知らせ、お手紙です。

体中の細胞からのお知らせ、お手紙を

無視しないで

ちゃんと聞いてあげてくださいね。

「何かが間違っている」の

「何か」は

生活習慣や

生き方そのものである場合が多く

生活習慣の中で

割と大きな部分を占めるのは

「食」だと

アタシは思ってます(*^-^*)

食習慣を変えるって

ものすごく大変

「大病を患っている

治したいと思っている」

と言っている人でも

食生活をかえられますか?と尋ねると

変えられないと答える人が多い。

自分の命や健康がかかっていても

変えられないという人は多いんです。

「病気」になるというのは

自分が自分の体にとって

何か悪影響を及ぼすこと

間違えたことを繰り返してきた

「結果」なんです。

だから

「自分の病気は自分にしか治せない」って

言うんですね(*´Д`)

自分の体に悪影響を及ぼすことをやめて

良い変化が起こることを始める

自分の体に対して間違っている行動をやめて

体が正常に動くようなことを始める

これをやらないと

体は変化していきません。

「人の体は食べたもので出来ている」

そう考えたら

食生活って本当に大事(●´ω`●)

食事は完璧です!

健康法もばっちりやってます!

でも病気なんです!

という人は

「根性を直すと病気が治る」そうです

これは

自然療法の東條百合子さんの言葉

「根性」というと

性根

性格

みたいな感じに思えますけど

もう少し踏み込んで

「心の持ち方」

「生き方」に通じてくるもの

そんな風に考えています。

最近は「食べ物」と並んで

「心の持ち方」が

体に大きく影響を及ぼすもの

なんだなぁ~と思い始めています。

その話はいずれまた(*^^)v

食べるものだけじゃなく

行動

考えること

感じること

全てのバランスが取れてくると

人は自然と健康に

近づいてくるのかもしれません(^^♪

体との手紙のやり取り

ずっと続けなきゃなりませんね

細胞からルンルン♪の

おしらせ、お手紙を受け取るために

さてさて

みなさんは何から始めますか?

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

夏から秋へ

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

まだまだ暑い日が

続いていますね~(>_<)

でもジワジワと

秋の気配も

近づいてますよ。

2週間ほど前から

畑ではトンボの姿を

目にするようになりました。

夏の終わりから秋の虫

というイメージがあるから

ちょっと早い感じがするけど

8月に入って

ヒツジ雲も目にしたし

そして8月7日は立秋

暦の上でも秋なんですよね(;^ω^)

がしかし

旧暦に当てはめると

今年は8月10日が

七夕だったりして(@_@)

どっちがしっくりくるのかな?!

これまでの

春夏秋冬とは

なんとなく

時期がずれてきている感は

否めないのですが・・・

さてさて

では

実際の体感ではどうでしょう。

8月中旬ごろに

夏の疲れがピークにきて

ぎっくり腰やら

寝違いやらが増えるという

定番は

あまり当てはまらなくなって

きたように感じます(*´Д`)

近頃の夏は

急激にモーレツに暑いから

梅雨明けてすぐくらいから

足がつった

寝違えたという人は出てくるし

7月にはぎっくり腰

ぎっくり背中の人も多く

いらして(;゚Д゚)

年々、症状が出る人は

前倒しになってるなぁ~

というのが正直なところ

シエスタにいらしてる方の

体を触ると筋肉が硬くなってる人

多いしね~

脱水は怖いですからね~(;一_一)

ぎっくり腰や

寝違いも痛いけど

先日、お昼休みに

買い物に行き

帰ろうとしたら

後ろでバンッと

大きな音がして

振り向いたら

人が倒れてましたΣ(・ω・ノ)ノ!

呼びかけても返事がないし

顔面から倒れて出血してるし

救急車呼んで

バタバタしましたけど

外を歩いていて

意識がもうろうと

しちゃったのかもしれません。

軽いめまいや

吐き気

筋肉の痙攣(つる)

頭痛は

熱中症のサインですから

みなさんも

気をつけてくださいね(´・ω・)

熱中症対策は

暑くなってからだけじゃ

足りないのかもしれないね。

来年の夏に向けて
(もう来年の話w)

「暑熱順化」という

言葉だけ

覚えておいてちょ(*^-^*)

エアコンの効いた

涼しい部屋に

1日中いるから

大丈夫という人も

いるかもしれないけど

それはそれで

体が冷えすぎると

体調不良の原因になるし

エアコンに頼り過ぎちゃうと

今年は落雷で停電も

ちょいちょいあるから

それも心配

停電になったら

家電はアウトだからね(。-`ω-)

水分をとらなきゃ~と

がんばりすぎて

水を飲みすぎて

浮腫んだり

胃酸が薄くなって

食欲不振になって

夏バテ起こすとか

いろいろあると思います(´・ω・)

どうやって

バランスをとるのかが

難しいところなんだけど

お水は

古いものを体から出して

新しいものを体に入れる

そんなイメージをしてください。

体の中の老廃物は

お小水や汗で体外に出ます

汗が出ない人は

汗腺が弱ってるかもしれません。

お風呂に入って

汗がかけるようにしてあげる

体力のある人は

サウナや

岩盤浴

陶板浴

なんかでもいいと思います。

汗をかいたら

その分はしっかり

水分を補給してくださいね

からだ中から汗が出るのは

体温調節を行ってる証拠

局所的にかく汗は

精神性発汗と言って

体温調節にはなりにくいのよ

んで

汗がたくさん出たから

トイレに行く回数は

少なくていいわけではなく

お小水は体の中のゴミを

外に出す役目があります

人の体の中では1日に

1.5リットル~1.8リットルくらい

お小水が作られてますから

ちゃんと外に出してくださいね。

ゴミが体の外に出せないと

そりゃ~

体は老廃物だらけってことで

ダルイでしょう(*´Д`)

体を温めて汗をかけるようにした

水分を補給した

そのあとは

汗をふきふきして

エアコンで涼む・・・ではなく

手の届く範囲でいいので

筋肉をほぐして

伸ばしてあげてください

せっかく温めて柔らかくした

筋肉を冷やしたら

またすぐ硬くなります。

気温が30度を超える時の

運動はお勧めできないので

血流を良くする

循環を良くする

老廃物を早く外に出すためにも

ストレッチや

ヨガなど

ゆっくりした動きで

筋肉をじわじわと

伸ばしてあげてください。

だんだんと

筋肉が柔らかくなって

体を動かした時に

筋肉が良く

伸び縮みするようになると

それが

血液循環を助けてくれます。

早朝の

気温30度以下のときに

お散歩するのも

いいと思います(#^.^#)

でも水分補給して

ストレッチもしてね。

暑くて寝れない

汗かいて寝れない

という人は

寝不足で

夏バテしていると思います。

疲労を軽減するために

日中こまめに休むこと

できるなら

お昼寝もいいと思いますよ。

ほかには

食べ物で考えると

夏の暑さに負けないように

体を冷やしたいと思うなら

やっぱり

夏野菜ですよね

キュウリ

トマト

ナス

スイカ

胃の調子が良くないなら

苦いものがいいので

ゴーヤはどうでしょう?

血液循環を良くして

疲労を回復をはかるなら

お酢や

梅干しもいいと思います(*^-^*)

今年やっと

手作りで

梅を天日干しして

梅干しっぽくなったところ

まだ味は不明なんだけどね(´艸`*)

あと手作りで

ジンジャーエールを

作ってる人がいました

生姜を薄切りにして

黒砂糖と一緒に煮込む

お好みでスパイスを加えたり(●´ω`●)

これも夏の疲れに効きそうです。

季節はゆっくり

だけど

確実に進みます

その変化に合わせて

自分のできるところから

ちょっと試して

自分で自分の心身を整えて

上手にバランスをとって

みてくださいね~(^_-)-☆

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

こんな薬どうですか?

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

畑に

小玉スイカと

大玉スイカを

植えたんですが

摘芯もしないで

伸ばしたい放題にしちゃったから

もぉ~訳わからん(T_T)

とりあえず

バレーボールくらいの

大きさになったヤツを

叩いてみると

ボンボンっと

いい音がするじゃないですかΣ(・ω・ノ)ノ!

よし試しに収穫しよう!

一つ家に持ってきて

包丁で真っ二つ

絵面は桃太郎誕生か?!

みたいな(笑)

赤くて甘いけど

ちょっと味が薄くて

種も全部が黒くなってなくて

収穫には

ちび~と早かったみたいです

次の収穫に期待です(^▽^;)

さてさて梅雨が明けて

関東地方は

いきなりモーレツな暑さですね

こんな暑い時には

スイカももちろん

夏野菜が美味しいし

体に水分補給してくれるし

他にはいいことないかしら

ってことで

おばあちゃんのちえ袋

自然療法の出番です(´艸`*)

蚊に刺されて痒い時

スイカの皮でこするといいんだって

畑で作業してると

ブンブン飛んでくるからね~

でもって

試してみようと思うと

蚊に刺されなかったりする(;^ω^)

ちなみに

収穫したスイカ

「一物全体」の考え方で

一つの物を丸ごと食べる!に

チャレンジしてみようと思い

醤油、お酢、ごま油につけたもの

ハチミツ、レモン汁、塩につけたものを

作ってみました

まだ味見してないから

お味は分かりません(笑)

キュウリはね

なんだか畑で

わんさか採れるんです

そのまま食べたり

漬物にしたり

いろいろやってますが

自然療法的には

キュウリ汁に人参汁を混ぜて飲むと

尿酸の排泄がスムーズになり

リウマチや痛風疾患に効果があるそうです

他にも

キュウリの汁は

火傷、あせも

につけると効果があるそうな

この時

一つだけ注意点

お野菜は無農薬

化学肥料を使っていないもの

を基本としているはずなので

試してみようと思う方は

無農薬野菜でチャレンジしてね(●´ω`●)

アタクシの「薬」つくり

なにやら

バタバタしていて

間に合っていません(≧◇≦)

猛暑になるだろうと予想して

6月に準備した梅

まだ干してないよ~(;゚Д゚)

ニンニクもたくさん

手に入れて

一度に使いきれないから

どうしようかと思ってたら

これも

おばあちゃんのちえ袋にあった

ニンニクの醤油漬け

皮をむいて自然醸造の醤油に

3カ月から1年つけると
(今年の夏は食べれないじゃん(;゚Д゚))

便秘、胃腸、虚弱者に

良い薬になるそうです

「クスリ」じゃないよ

「薬」だよ(´艸`*)

これの注意点は

空腹時に食べると胃が荒れるから

食事中に食べてねってこと(*^-^*)

自分で自分の体を整えるお手伝い

焦っても仕方がない

いろいろ試しながら

ゆるゆる参ります(^^)/

なんじゃそりゃ~な

チャレンジは

まだまだ始まったばかりなので

よろしければ

暇つぶしのひとときとして

笑いながら

お付き合いくださいませ(●´ω`●)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

自分で薬をつくる

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

関東地方は

梅雨明けしたみたいですね(#^.^#)

晴耕雨読の

晴耕の出番です

雨が降らなくなったら

暑さを避けて

畑にいかなきゃ~

っと思ってます(≧◇≦)

最近

シエスタにいらしてる

みなさんにも

畑の話ばかりしています(笑)

体を癒す、整える場所なのに

なぜ畑の話?

それは

人間の体と縁が深く

切っても切れないものだから

なんで畑に興味を持ったのか

自分自身でも

イマイチよく分からず

説明できないことが

多かったけど

ようやく気が付いた

というか

見えてきました(*^-^*)

「医者だけが知っている本当の話」

この本の中に出てくる

文章に出会って納得したこと

前回は

「クスリを逆から読むと」

というブログを書きましたが

今回は

「自分で薬をつくる」です

「医者だけが知っている本当の話」

の中から抜粋しますね

「薬」というのは草が大事なのです
草はご飯、野菜、海藻で
木は果物、木の実です。
果物、木の実を少量
ご飯、野菜、海藻をたっぷり
食べて体を楽にするのが「薬」です。
カタカナの「クスリ」
大学病院などで出しているクスリは
使ってはいけません。
漢字の「薬」は食べ物です。

「薬」という漢字についての一文です。

これを読んだ時に

アタシは「薬」をつくっているんだなと

全てではないけれど

自分の為の

「薬」の一部分をつくっているんだと

そう思って腑におちた( *´艸`)

野菜なんかお金出して

八百屋で買えばいい

そんな声も聞こえてくるけど

無農薬で無肥料で

しかも自分が土を触って

作った野菜と

買ってきた野菜とでは違うのですよ

土の中には

微生物がわんさか

殺菌消毒ではなく

菌と仲良くする気まんまん

自分の免疫を

自分で壊すようなことは避けて

土の中の

菌や微生物に助けてもらい

自分の免疫力を鍛えてもらおうと

そんな風に思ってる

イーマ・サウンド(R)の

おお元になっている

マナーズサウンドを作った

マナーズ博士は

ウィルスを殺す音

というのは作らなかったそうです

詳しい理由は知らないけれど

共生を意識していたのかなぁ~と

ちょっと思う(*^-^*)

話が少しそれるけど

「医者だけが知っている本当の話」

の中にあった面白い話

ワクチンをやめると

その感染症自体が無くなるという話

簡単に言うと

インフルエンザAはずっとある

なぜならワクチンを打っているから

新型インフルエンザは立ち消えになった

なぜならワクチンがなかったから

これは今の子どもたちが打っている

ワクチンにも同じことが言えるそうで

なんなら

もっと身近な大流行中のアレ

ありますよね

アレも同じことが言えるそうです

打つから変化して生き残る

耐性ができて生き残る

世界中で打ってるのは

日本人だけだから

日本でだけ大流行中という

ものすご~く

分かりやすいことになってますね(^▽^;)

バイ菌と共存、共生していくうちに

鍛えられて自分の免疫が高まっていく

バイ菌を殺せば殺すほど

触れる機会が減って

鍛えられることがなくなるから

人間は弱くなっていく

共存、共生して

強くなり変化していくことが

進化なのかもしれません(*‘ω‘ *)

面白いもので

進化の為には

昔の生活がいいんじゃないかって

思ってるんですよ♪

生きていくためのものを

全て自然からまかなっていた

そんな昔の生活

進化する

新しく変化するために

古き良き生活に戻す

古き良き生活をずっと続けていたら

人間はスムーズに進化していたのかな?

一回間違えるから

あ~違った

あっちが正しかったって

気が付くことができるんだし

気が付いたら

修正すればいいわけだし

まぁ結果

いきつくところは同じか?!

というわけで

また「薬」を作りに

畑に行ってきます(‘◇’)ゞ

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

七夕に夏のお知らせ

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

今日は七夕様

夜のお天気はどうでしょうね?

織姫さまと彦星様は見えるかな~

新暦(七月)で天の川が見えなきゃ

旧暦(八月)で七夕をやればいいって

いま読んでる本に書いてあった(笑)

季節がどんどん

前倒しになっている気がしていますが

ここ数日で

物凄く暑くなりましたね~(*´Д`)

6月中は

サーキュレーターのみで

過ごしていまたが

やっとエアコンのお掃除が終了して

シエスタも

涼しく過ごしやすくなってます

毎年

早めにお掃除頼まなきゃ~と思いつつ

6月に入ってからお願いすると

「一か月先です」と言われ(T_T)

トホホ

毎度

反省が実を結びません(-_-メ)

来年こそは

早めに準備せねば

そして今は

まだ梅雨明けしてないけど

もう真夏のような

暑さなので

夏の準備というか

夏本番

イーマ・サウンドセラピー

夏のキャンペーンをやります♪

7月20日~8月31日まで

ちょうど夏休みに合わせてますが

これには理由が( *´艸`)

夏のキャンペーンでは

イーマ・サウンドセラピーを

半額のお値段で提供します(#^.^#)

さらに

キャンペーン中にご利用いただいだ

お父さん、お母さんお一人につき

小学生のお子さんお一人を

無料でセラピーしますよ~というもの(^_-)-☆

なんか調子がイマイチなんだけど

病院にいっても

異常はないよって言われて

でも

なんか変なんだよね~という

原因不明の体調不良を

夏休みの間に

エネルギーバランスを整えて

元気な状態に戻していきましょ

親子セラピーは

一日一組限定なので

まずは

お問い合わせ・ご予約のご連絡

お待ちしております(#^.^#)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

雨の日は本を読む

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

関東地方も

梅雨入りしたみたいですね

ジメジメ

雨が降ったりやんだり

晴れ間が出ると

モーレツに暑くて

日差しが痛いくらい

今年の夏は

どんな夏に

なるんでしょう?

なんとか無事に乗り切りたい!

年々過酷な暑さになっていくから

そんなことを考えちゃいます(T_T)

足が浮腫んじゃったり

攣ってしまったり

寝違えたり

ぎっくり腰になったり

梅雨から夏にかけての

不調をコントロールするのに

お水飲んでね~

筋肉硬くしないように

ストレッチしてね~

お風呂に入って

疲労を緩和してね~

などなど

これまでは

体を外から整えることを

お伝えしていましたが

足りないね~(>_<)

全然足りない(-_-メ)

自然療法に

目が向いているアタクシ

何やら色々考えています。

体が自由に動くように

保つためには

体の中からも整えないと

足りないみたい(;´・ω・)

ここで出てくるのが

おばあちゃんの知恵袋のような

自然療法

外から体を温めたりする

体を動かすなども

自然療法には含まれているけど

アタシが注目してるのは

食べるもの(#^.^#)

梅雨から夏のおススメ

一番手は梅干し

殺菌力が強くて

毒消しにもいい

食中毒予防になるし

血液を浄化して

疲労回復にもいい

前回のブログにも

書きましたけど

今年久しぶりに

梅干し作りをしています(#^.^#)

今年は梅が不作だったみたいで

あまり出回ってなし

値段もお高めだったけどね~(>_<)

できれば

無農薬で育てられた

梅を使って

昔ながらのつくり方をしている

天然のお塩を使って

作るのがいいんだけど(-_-;)

八百屋さんで購入した

南高梅と

家にあった

イタリアの海水の塩で

漬けてます(#^^#)

どんな仕上がりになるのかは

お楽しみってことで♪

んでね

梅雨時期って

体が浮腫みやすいと思うんです

体の老廃物を外に出して

スッキリさせてくれるのは

腎臓の役割で

腎臓を元気にしたい

そう思ったら

まず温めてあげること

それと

黒い食べ物を食べるといいって

東洋医学では言いますよね

黒豆とか

黒ゴマとか

ひじきとか

感情面が影響するとすれば

不安や恐怖

そう言ったものが強いと

腎臓が弱ってきます(-_-)

んっ?

なんか怪しい方向に

話が向かっているか?

いえいえ

ここまでは

東洋医学で

言われていることなので(;^ω^)

もう一歩

踏み込んで

自然療法の

食べるものから離れて

東洋医学からも離れて

スピリチュアルっぽくなると

腎臓が弱ってくると

自分のやっていること

他者との関係に

自信が持てなくなり

無力感を感じるようになる・・・

意識を変えて

腎臓を強くしようとするなら

自分に自信を持て!

そんなところでしょうか?

自分の身体を元気に保つために

体の外からのケア

体の中からのケア

そして目に見えない

意識やエネルギーの部分のケア

色々なものが

複雑に絡まっているので

それぞれを整えながら

バランスをとっていくのが

大事なんじゃないかい(●´ω`●)

最近はそんな風に考えています。

体を動かすとか

食べるものを変えることも

最初は

なかなかに大変だけど

思考や

物事の感じ方

受け取り方を

変えるほうが

もっと難しいかな~(;´・ω・)

それぞれ個人に

すりこまれてしまった

癖のようなものがあるし

あらっ

あの人の考え方素敵

この人の考え方に感化されたわ~

っと思っても

なかなか同じようにできないのが

人間じゃないですかぁ~( *´艸`)

まぁ焦らず騒がず

マイペースで

できるところからやってみましょ

自分を変えられるのは

自分だけですからね(●´ω`●)

結果

自分の心身の不調をコントロールして

病気を治していくのも

病気にならないように

予防するのも

自分自身なんです(#^.^#)

行動するのは

自分自身

他人はガイドすることしか

できないのですよ(*^-^*)

アタクシは今

他人が書いた本に

ガイドしてもらっています。

晴耕雨読♪

雨が降ったら本を読む

そして

本を読んだら

できるところから

やってみる

実践してみて

おっ(@_@)

これは効果ありそうだぞ

そう思ったら

周りの人にも

シエスタにいらしてる人にも

お伝えしていきますね(*^-^*)

いろいろ

チャレンジしていく

つもりでいるけど

失敗したらご愛敬ってことで(笑)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

自分の中の何かが変わる

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

きょうは

イーマ・サウンドセラピーを

受けると

何かが変わる

っというお話(*^-^*)

先日いらした

クライアントさんは

新しいチャレンジを

始めることに

なったそうで

ご自分でも想像もしていなかった

展開になっている模様( *´艸`)

もちろん

シエスタは

新しいチャレンジを

応援しますよ~♪

ずっと行きずまっていた

就職がトントンと

決まった方もいるし

性格が変わったと

おっしゃる方もいるし

お子さんを授かったり

体の調子の悪かった部分が

整い元気になる人まで

その他

もろもろ

イーマ・サウンドセラピーを

受けると

いろいろ

なんだか不思議なことが

起こります(●´ω`●)

自分のことで

振り返ってみると

それまでは

興味のなかった事柄に

モーレツに惹かれる(笑)

なんで

これが

気になるの?

アタシ?

ってくらい

理由が全く分からない

でも

気になるものは

仕方がない

アタクシの場合

まず最初の

それが

畑でした(#^.^#)

「あなたが畑をやりたいなんて

言い出すなんてね~」

っと親に言われるくらい

全く興味がないし

無縁のもの

だったのに

気になって

気になって

それは松下先生のセラピーを

受けた後に始まった

アタシの中の

不思議な変化

理由は分からないけど

興味惹かれるまま

心ひかれるままに

動いてみたら

何やら新しい扉の前に

やってきました

土は微生物に繋がり

微生物は腸に繋がり

腸は血液に

脳にもつながり

小さなソマチッドや

目に見えない

光のエネルギーにもつながり

パワーアップして

ちゃんと自分の興味ある

フィールドに

繋がっている感じです(^^♪


▲春菊、分葱、パクチーの花

10年くらい前から

新月になると

何やら

お願いを紙に書きだすことも

やっていますが

見返してみると

書いてあることが

全然違う(笑)

これ書いたの

同じ人ですか?ってくらい

視点が変わり

目標が

めざすところが

自分の望むことが

変わってきています

大げさに言うと

人生変わります(^▽^;)

このまま

進んでいくと

確実に

今までの自分が想像していた

ところとは違うところに

たどり着きそうです(≧◇≦)

この2、3日で

また新しい思いつきというか

閃きが降ってきたというか

そうか

そうきたか

アタシはそんなことを

やってみたいのだな(*^-^*)

自分のことなのにね

なにがどうなっていくのやら

さっぱりわかりませんが

モーレツに惹かれちゃうんだから

仕方がない

それをアタシは今

楽しんでいます(*‘ω‘ *)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

迷路の途中

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

2024年に入って

5か月目にして

ようやく

今年の目標の

スタートラインに

立つことができました(´・ω・)

今年の目標というか

これからの

自分自身のテーマの

一つというか

とりあえず

向かっていきたいのは

無農薬無肥料で

自分の手で

野菜を育てて

食べること(●´ω`●)

市内の農家さんの

休耕地をお借りして

一緒にやろぉ~♪

という

お仲間数人での

スタートです(^0_0^)

先日

やっとこさ

畝を立てて

マルチをかけて

苗を植えてきました(*^-^*)

普段は

雨、嫌~いって

言うアタクシが

今日は

恵みの雨じゃ~って(笑)

思っておりますです。

ホント自己中(;^ω^)

これから

自然界に翻弄され

学べ!

馬鹿者!

ってメッセージがくるのは

必至でしょうね(~_~;)

畑に

参加してる人には

みんな

それぞれの

想いがあると思うんだわ

アタシの場合はね

う~む( 一一)

どこから

始まったんだろう?

アリの巣の迷路のように

あっちこっちが

頭の中で

繋がっていますが

意識が変わってきた

一番のきっかけは

コロナ禍と

イーマ・サウンドセラピー

なのかもしれない(●´ω`●)

2020年と

2021年を境にして

かなり考え方も

物事のとらえ方も

変わってきたし

何より

ぞわぞわする

違和感

空気感

落ち着かない

不安になる

嫌な流れの中で

自分なりに道を探そうと

ジタバタして

有機栽培の貸農園で

野菜作りに挑戦したり

無農薬でお米を作り

お酒を作る

ワークショップに参加したり

・・・結果

やりたいことは

いろいろあれど

そこには

ハードルもあることに

気づき(>_<)

1人じゃできない

それでも

あきらめきれない

何か方法はないかと

ブツブツ

しつこく

念じていたら

神様が

根負けしてくれたようで( *´艸`)

畑へつながる

ご縁をいただき

一緒に動いてくれる

仲間のご縁をいただき

無農薬無肥料という

高いハードルも

教えてくださる方との

ご縁をいただき

ありがたや~

ありがたや~なのですわ。

整骨・整体院で

イーマ・サウンドセラピーも

やっていて

なんで畑の話なの?

そう思う人もいるよね(;^ω^)

でも

アタシの中では繋がっているの

腐ってドロドロに

溶ける野菜と

枯れてしおれていく

野菜の違い

畑に肥料を入れると

土の中の微生物の

働きがストップしてしまうこと

人間は微生物と共に

生きているってこと

自然界にもともとある

微生物の力を借りて

なんなら

微生物そのものを

体の中に取り入れて

イーマ・サウンドセラピーで

バランスをとってあげれば

良い効果が出るんじゃないかって

だから

野菜や野草

自然の恵みを

薬として利用する

自然療法は

イーマ・サウンドセラピーと

相性がいいんじゃないかって

さらには

体の中に

「生物兵器」

を入れちゃって

具合が悪い人のことも

諦めない!

必ず何か

道はあるんじゃないかって

考えてる(。-`ω-)

そんなことやったって

無駄だよ

そんなちょっとのことで

何が変わるの?

そんな声も聞こえてきそう(>_<)

それでも

いいんだ

めげずに

マイペースで進みます。

自然から離れれば離れるほど

人間は病気に近づく

それなら

自然に近づけばいいやん

土に大地に

地球に

ピッタリくっついて

仲良くすればいいやん

オツムが単純な作りになってる

アタシは本気で

そう思ってますのよ(≧◇≦)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵