こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです
成人の日ですね(#^^#)
お天気が良くって
ただいま
シエスタには
女子学生さんが二人
見学実習に来ています。
二人とも新成人なので
今日の見学実習はお休みです。
女子学生さんは
19日まで
シエスタに来ています。
お体のことについて
少しお話を伺ったり
することもあります(;’∀’)
引き続き
皆さまのご理解と
ご協力をお願いいたします。
東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです
みなさん
どんなお正月でしたか?
アタシは
産土神社へのお散歩中
「近くを駅伝が通るよ」と
知人から教えてもらい
お天気もいいし
これも何かのご縁かも~と
初めて箱根駅伝を生でみました(^^)/
箱根駅伝は
お正月におウチで
コタツに入って
お酒を飲みながら
ダラダラと
テレビで見るものだと
そう思っていましたが(;^ω^)
実際
目の前で走っているのを
見てみると
テレビでは
分からないことが
たくさんあって
面白かったです(^^♪
駅伝コースの近所に
住んでいる人は
毎年
何時くらいに選手が通るか
知っているんでしょうね(@_@)
午前中にはいなかったのに
お昼を過ぎると
沿道はどこからともなく
ワラワラとやってきた人で
いっぱいになり
旗を配る人があらわれて
あちらこちらで
パタパタパター
なにやら盛り上がってきたぞ(*‘ω‘ *)
運営の車がやってきて
「もうすぐ選手がやってきます。
身を乗り出さないように
応援してくださ~い」
頭の上にはヘリコプターが飛んできて
テレビ中継車がきて
白バイが通り過ぎて
選手が走ってきて
「がんばれ~」
あっという間に
行っちゃった(゚д゚)!
でも
物凄く近いの
すぐ目の前を
走り過ぎていくから
旗はぶつかっちゃいそうで
怖くて振れませんでした(>_<)
そのあとも
白バイ
選手
大学の車
の順で続々と通り過ぎ
合間に
カメラマンを乗せた
ビックスクーターや
運営の車が
通り過ぎたり
これって総勢何人くらいの
人たちが関わってるんだろう(~_~;)
沿道に立つスタッフは
どこかの大学の陸上部の人だとか
最後尾は
救護車両
「これが最後尾です
応援ありがとございました」
その言葉で
集まっていた人たちは
またワラワラと
去っていったのでした(#^^#)
テレビで見れるものでも
実際
生でみてみると
また違うところが
みれて面白い(●´ω`●)
そんなお正月でした
東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです
みなさん
どんなお正月でしたか?
アタシは
いつもとちょっと違う
お正月でしたよ( *´艸`)
いつもは
ダラダラ寝正月
お酒飲んで
ゴロゴロして~が定番
ところが
今年からお子たちは
お仕事で
「正月休み~?そんなの無いよ」
というわけで
普通に出勤していたので
アタシもそれに合わせて
いつも通りの生活(;´・ω・)
早く起きて
時間があるから
何をしよう~?
そうだ
神社に行こう!
いつもは氏神様だけど
今年は産土様(うぶすなさま)にも
ご挨拶しよう(*‘ω‘ *)
産土様は
自分が生まれた土地の神様ね
アタシは東京23区生まれ
だけど
正確な場所が分からなかったので
母親から
母子手帳を受け取り
自分のルーツを探す
お散歩をしてみました(^^)/
もう半世紀以上前ですからね~
当時
両親が住んでいたアパートや
アタシが生まれた産院は
無いかもしれないな~と
思っていたら
ありました(@_@)
産院は内科医院に変わっていたけど
アパートは残ってた(;゚Д゚)
そこだけthe昭和の香り漂う
不思議な空間
風呂なし
共同トイレ
共同流し台
そんなアパート
残ってるのが奇跡に思えて
なんとも言えない気分に(*´ω`)
残っててくれて
ありがとね~(●´ω`●)
もちろん無事に
産土神社にも
お参りしてきました(‘◇’)ゞ
このあと
さらに
いつもと違う
お正月のできごとが・・・
続く
東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです
シエスタは年内29日まで営業です
なんですが
ごめんなさい(T_T)
すでに予約がいっぱいなんです
年始は6日から営業です
なんですが
ごめんなさい(T_T)
こちらも
予約がいっぱいになっていて
7日以降は空きがありますので
よかったら
ご予約の
お電話ください
お待ちしております(^^♪
おかげさまで
今年も一年
無事(?)
仕事ができました
いつもシエスタを
ご利用いただいている
皆様に深く御礼申し上げます
そして
まだ来年の目標は決めてないの
だけど
相変わらず
シエスタは
のんびり進んでいくと
思いますので
どうぞ
ごゆるりと
お付き合いくださいませ(*‘ω‘ *)
東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです
「人生100年を元気に生きる!
骨と筋肉について
お話したあとは
認知症についても
少しだけ
お話しました(^^)
時間が足りなくて
チェックシートが
できなかったんだけど(T_T)
認知症予防の講座っていうと
必ず「デュアルタスク」が
でてくると思うんです(#^.^#)
「デュアルタスク」って
体を動かしながら計算問題をしたり
体を動かしながら同時に
別のこともやるんです
・・・が
アタシこれが苦手でね(T_T)
だから他の切り口から
認知症について
考えたの(;´・ω・)
そもそも
高齢で元気な人って
好奇心旺盛で
いろいろチャレンジしてる
例にあげたのは
瀬戸内寂聴さん
橋田寿賀子さん
宇野千代さん(享年98歳)
皆さん90歳過ぎても
お仕事バリバリしてね
有名な人ばかりじゃなく
広島には
現役最高齢99歳の
美容部員の方がいらして
ギネスに認定されたとか(@_@)
男性だって
三浦雄一郎さんのお父さん
三浦敬三さんが
99歳でモンブランを
スキー滑走して
101歳までお元気だったとか
しかも
90歳から99歳までの間に
3回骨折して
それを克服しての
スキー滑走(゚д゚)!
物凄い情熱だと思います
宇野千代さんは
98歳の時に
「アタシは死なない気がする」と
おっしゃったとか(;゚Д゚)
それだけお元気だったんですね
きっと
こう考えてみると
皆さん
気持ちが若い!
もう歳だから動けない
もう歳だから仕方ない
もう歳だから諦める
そんなの無縁っぽいですよね
そこで引っ張り出したのが
【人は「感情」から老化する】
祥伝社 和田秀樹著
この中には
「感情の老化が防げれば、
肉体的な老化は
かなり防ぐことが可能である」
そう書いてあります(*‘ω‘ *)
体は使い続ければ
鍛え続ければ維持される
そのためには
やる気を出す必要があるんだけど
「もう歳だから」
「面倒だし」
「今さらやっても」
こうゆう
意欲の低下は
「感情が老化」することで
起こってくるんだよん
んで
意欲の低下は
認知症を引き寄せちゃう(>_<)
100歳まで
元気でいるためには
まず気持ちを
どうコントロールするのか(@_@)
「感情の老化」を
引き起こす
三大原因として
前頭葉の老化
動脈硬化
セロトニンの減少
があげられてます(*‘ω‘ *)
前頭葉は
思考
意欲
感情
などを司ってる
ここはね
刺激を加えてあげれば
衰えないと思うの(#^.^#)
動脈硬化は
生活習慣の改善で
ある程度
予防できるし
セロトニンは
材料になるアミノ酸を
摂取するとか
う~ん(^^♪
認知症の予防って
一言でいっても
いろいろありそうですよ。
なんで
感情の老化が40代から
始まるのか?!
嗜好が固まってきて
さらに50代で
更年期も重なると
意欲が低下するからだって
これは
アタクシ
ものすご~く
実感中(;´・ω・)
だから
100歳まで
元気で
若々しく
いるためには
面白いこと
楽しいことに
いろいろチャレンジ
しなくちゃね~(^_-)-☆
そう思っているところです。
東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです
「人生100年を元気に生きる!
あきらめないカラダ作り」
先日
講座に参加してくださったIさんが
シエスタに来たついでに
忘れちゃった体操を
もう一度教えて~って
講座の時に使った資料を
お伝えした体操を
やってくださってるのね~と思い
アタクシ
とっても嬉しくなりましたよ♪
体操指導の資料の部分には
無理は禁物
自分に優しく
体調が悪い時はお休み
痛い時は動かさない
回数より続けること
三日坊主万歳
息は止めないで
こんなことを書きました
若い人は気にしなくても
いいのかもしれないけど
中高年から
体を動かそうと思ったら
やる気メラメラで突っ走ると
と~ても危険(゚д゚)!
一番大切なのは
ケガをしないこと!
自分の身体を痛めないこと!
安全第一
安心第一
です( *´艸`)
急にマラソンはじめて
足が痛くなって
整形外科に行って
なんで痛くなったの?
健康のために
走り始めたら
足が痛くなりました・・・って
こんな会話してたら
それ
ブラックジョークですよ(>_<)
Iさんは
見事に三日坊主でした~って
そうおっしゃいましたけど
それでいいんです(*‘ω‘ *)
そもそも
筋トレのフォームも
ストレッチのポーズも
できない人って
たくさんいるんです(^_-)-☆
痛みがあったらできないの(T_T)
だから講座では
まず自分の身体を整える方法を
お伝えして
自分の身体をチェックして
それから
下半身のゆる~い筋トレを
やったんです(^^♪
普段シエスタでやってることも
同じです
施術で体を整えて
痛みが出ないようにして
それから
お家で体操をしてもらってるんです
一番上手にカラダ作りが
できている人は
決して無理をしない
少しづつ
コツコツ続けている人です
のんびりでも大丈夫
時間はかかるけど
必ず変化はあります
ゆっくりスクワットだけ
続けていたら
痩せてきましたって人もいるし
ドローインだけやってたら
お腹が引き締まってきましたって
人もいます(#^^#)
自分のペースで
のんびりゆっくり
「続ける」
ただそれだけ
体に良いよって言われる
動きだって
体操だって
結果がでるかどうかは
「続ける」
それができるかどうか
なんです( *´艸`)
だから
アタクシ
むずかしい運動指導はしません
できるだけ簡単で
できるだけ続けられるもの
それしか言わない
だって
続けることが
一番大変なことなんだもん( 一一)
アタシ自身が
コツコツやるの苦手だし
そもそも
三日坊主万歳の人だからね( *´艸`)
100年を元気に生きるには
慌てず
焦らず
ちょっとづつ
続ける
これを繰り返していくと
いつの間にか
変化した
自分に気がつくと
思いますよ~(^^♪
どれくらい
変わるかな?
それを楽しみに
してみてくださいね。
東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです
「人生を元気に生きる!
あきらめないカラダ作り」
骨と同じく鍛えておかないと
ダメだよね~と言われるのが
筋肉ですよね(;´・ω・)
講座でも筋肉のお話しました
どんな話かというと
まずは
自分の筋肉が弱いかどうかを
考えるための
ロコモチェックね
①家の中でつまづいたり、滑ったりすることがある
②階段を上がるときは手すりが必要だ
③片足立ちで靴下がはけない
④家でのややきつい仕事をするのが難しい
⑤横断歩道を青信号で渡り切れない
⑥続けて15分くらい歩けない
⑦2キロくらいの重さの買い物をして持って帰るのが辛い
1つでもあてはまったら
ロコモティブシンドローム(;゚Д゚)
運動器の機能が衰えてるということ(゚д゚)!
なので
トレーニングしなくちゃ~
なんだけど(;´・ω・)
運動っていうと
ハードル高いですよね
ジムにいって
マシン使って
ガンガン鍛えるの
無理~(>_<)
どんな運動が必要か
分からないから
無理~(>_<)
ってなりませんか?
そこで
ちょっと聞いてほしいのが
筋肉は1年で0.5%~1%
減っていくという話
特にトレーニングしないで
普通に生活しているとね
年齢とともに筋肉は
減っていくわけです
1年で1%減ると考えてみます
20代を100%とするんですね
ギリギリピークを30歳と仮定して
30歳を100%とすると
80歳になったとき
筋肉は50%まで減っちゃう(T_T)
高齢になって
ちょっと入院したら
そこから寝たきりになっちゃうって
なんとなくわかる気がしませんか?
そしてもう一つ
シエスタにいらしてる方と
お話するとね
80代の人は
70代までは歩けたのよ(*‘ω‘ *)
70代の人は
60代までは動けたのよ(*‘ω‘ *)
60代の人は
50代までは元気だったの(*‘ω‘ *)
50代の人は
40代までは忙しくても平気だったの(*‘ω‘ *)
40代の人は
30代までは寝不足でもいけたの(*‘ω‘ *)
30代の人は
20代の時はピッチピチだったの(*‘ω‘ *)
そうおっしゃる( 一一)
要は10年前の自分と比べると
何かしらの衰えを感じていらっしゃる
そうゆうわけですね(-_-;)
10年って筋肉だと
1年で1%減だから
10%減ね
なるほど10%減ると
衰えを感じるなら
10年前の自分と比べて
「何も変わってないよ!」
そう言えたらOKなわけよね(^_-)-☆
そこで
考えました
1年で1%減るなら
1日では
0.0027%減
毎日ちょっとづつ
筋トレしたら
なんとかなる数字じゃないかしら?
んでね
講座では
ゆるい筋トレを
ご紹介しました(‘◇’)ゞ
筋肉って
何歳からでも
鍛えられるって
聞いたことありませんか?
実際いくつなの?って
90代でも可能(^^)/
これは東大の石井直方先生が
研究して調べた結果だそうです
もちろんケガしないように
気をつけなくちゃいけないことは
あるんだけどね。
90代でも筋肉つくのよ
だから
もうアタシは歳だから~
なんて言ってちゃダメなのね( *´艸`)
まぁ~いきなり
スクワットするのは
ハードル高いわ~って感じたら
お散歩からスタートするのは
どうでしょう?
「老婆は1日にしてならず」
ボディワークの先生をしている
お友達が言ってたこの言葉
好きだわ~♪
ホント1日で老婆になる人なんていない
毎日ちょっとづつ体を鍛えたら
老婆じゃなくて
「元気なおばあちゃま」になれると
思いませんか(^_-)-☆
東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵
こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです
「人生100年を元気に生きる!
あきらめないカラダ作り」
メニューはいろいろ( *´艸`)
まず
いちばんに
伝えておきたかったのは
骨について
特に女性はね
女性ホルモンが出なくなると
骨が脆くなるから
だから
転ぶと骨折したり
骨が潰れたり
骨が変形して
姿勢が悪くなったりするの
骨粗鬆症の人が
約1300万人いて
男性が300万人
残りの1000万人は女性なの(@_@)
もぉ~大変よ
男性より気をつけなきゃ
いけないことが多いからね(;´・ω・)
まず
骨貯金が大事で
これは若い時がいい
一番いいのは
10代
20代で
走ったりジャンプしたり
地面に足をつけた
地面を蹴るような
運動をすること
屋外運動なら
日光を浴びるから
尚よろし(#^.^#)
この時期に
たっぷりぎゅっと詰まった
良い骨を作っておくと
あとが
ちょっと楽なの(^^♪
ずっと運動を続けられたら
骨量が減っていくスピードも
緩やかにできると思うけど
なかなかね~
一生を通じて運動を
ずっと続けている人って
そんなにいないんじゃないかな?
そもそも
若い時から運動してません
インドア派で
日光浴びてません
ダイエットして
細っこい体でした(>_<)
こうゆう人は
骨粗鬆症のリスクが上がります!
そこで話が終わると
もぉ~手遅れじゃ~(T_T)って
嘆き悲しむ人が
いるかもしれないから( 一一)
まず今の自分の身体を知って
できる予防をしてみませんか?
そんな話がしたかったのね(^_-)-☆
若い時に運動しておくと
骨が丈夫になるよって話は
特に女の子を持つママたちには
知っておいて欲しいな(^^)
そして
予防のためには
まず自分の身体を知ることから
スタートね
自分の骨の状態を知る!
実は市区町村の健康事業であるんです
骨量検査
東大和市でもありますよ
市報に載ってましたから(*‘ω‘ *)
40歳
45歳
50歳
55歳と
40歳から5歳刻みで
該当する年齢の人が対象です。
がっ(゚д゚)!
講座のときにも参加者に
聞いたんですけど
誰も知らなかったの(@_@)
もったいないよ~(>_<)
活用しようよ~(*_*;
ちゃんと測ってくれるんだから
DXA法がおススメなんだよ
たまに町のお祭りなんかで
踵の骨で測るのがありますよね
あれは超音波で測る(QUS法)
簡易的なもの
それでも
自分が骨粗鬆症なのか
そうじゃないのか
目安にはなるから
機会があれば
ぜひ試してみてください
そして自分の骨が今
どんな状態か確認してくださいね
20代の人の平均を100%として
80%%以上が正常
70~80%が骨粗鬆症予備軍
70%以下が骨粗鬆症です
骨折が多いのは
実は骨粗鬆症予備軍だそう
講座では
食事の話や
日を浴びて
お散歩しましょ~♪
そして少しでも骨に
刺激を加えて強くしておきましょう
そんな話をしました(‘◇’)ゞ
オマケに
自宅でちょっと調べてみたい人に
自分がどれくらい骨折しやすいのか
今後10年間の骨折確率を調べる
ツールを紹介しました
WHOの骨折データから作られていて
40歳~90歳を対象にしています
世界中の国のデータがあるけど
日本のデータは
切り替えれば
ちゃんとページに
日本の国旗が出てきますから
分かりやすいですよ
興味があったら
「FRAX」「日本」で
検索してみてくださいな
最初はイギリス国旗に
なってると思うから
画面上部にあるバーから
「計算ツール」
「アジア」
の順でクリックして
「日本」を選択してください
アタシも実際やってみましたよ( *´艸`)
いくつかの質問に答えて
すべて無しにチェックしたのに
何もリスクが無いのに
年齢だけで
結構%が上がるんだな~
というのが正直な感想(゚д゚)!
これは今後の予防
心してかからねばなりませんな(-_-)
東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵