新型コロナウィルスの抗体検査受けてみました

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです

新型コロナウィルスの抗体検査を

受けてみました(●´ω`●)

今年に入ってから

発熱したことないし

咳が出て大変ってこともないし

陰性だろうなぁ~っと

予想はしてましたけど

案の定

陰性(-_-;)

じゃあ

何のために受けたのよって

自分の状態を

自分で知るためです(‘◇’)ゞ

報道でいろいろ出ているから

みなさんご存知だと思いますけど

感染しているかどうかを

調べるのがPCR検査

それと抗原検査ね

過去に感染して

免疫がついてるかどうかを

調べるのが抗体検査です

(正確には感染早期に出てくる

抗体もあるから

感染してるかどうかも

分かるんだろうけど)

だから今回アタシが受けた

抗体検査が

陽性だった場合

知らない間に

どこかで感染して

全く症状が無く

すでに免疫があるってこと

それなら

自分にとってはいいけど

知らないうちに周りの人に

うつしてたかもしれない(>_<)

それは怖いよね~(;゚Д゚)

陰性だったから

感染してなくて

良かったねって

考えることもできる( 一一)

緊急事態宣言の間中

家に籠っていたわけじゃなく

家と

シエスタと

スーパーの

三角移動で

ごくごく普通に近い生活をしていたし

手洗いとウガイは

こまめにしてたから

そんな感じで

よかったのかなぁ~(;^ω^)

と自分自身の生活を

振り返ってみています

んで

問題はここから

東京都下の

抗体検査陽性率は

まだまだ低いみたいなんです

要するに

免疫を持ってる人が少ない

感染してない人は

これから

感染する可能性があるんです

緊急事態宣言は

5月で解除になりそうな感じ

ですよね(~_~;)

だけど

自粛生活おわった~♪

ばんざ~い!(^^)!

ってわけにはいかない

どこかでクラスターが発生したら

ドッと増えることも

考えられるのよね~

三密はこれからも避けなきゃいけないし

マスクは必須アイテムですね(^^♪

唾液

ツバの中に

ウィルスがいるって

ホントに多いって

お医者さんが教えてくれたから

おしゃべりするときの

飛沫は用心しなきゃ(^_-)-☆

それと

無症状の人は

ホントに無症状らしい

これもお医者さんが言ってたよ

きっと自分では気付かない

だから

感染した人をバイキン扱いして

石を投げたりしちゃダメだわ(T_T)

そのかわり

自分が感染してるかも~

そう思いながら

今しばらくは

マスクして生活したほうが

よさそうです(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

ちなみに

Yさんの手作りマスク

これからもシエスタで

ゆるゆる販売中です(●´ω`●)

ひょっこり新柄が

登場したりしています

お値段

安いから

売り切れちゃったら

ごめんなさいね(~_~;)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵

ポンコツか?クラッシクカーか?

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです

1月の最後の週に

東大和市の公共施設で

健康講座をさせていただきました(#^.^#)

お話をいただいたのは

昨年のことで

そこから

ずっと考えていたのは

内容をどうしよう~(;’∀’)

というのも

いつもは女性に向けての講座のお話を

受けることが多いのですが

今回は男性が圧倒的に多い職場(゚д゚)!

結局

リクエストをいただいて

「自分自身の不調を知り

セルフケアの技を知ろう」

というお題でお話をしました(‘◇’)ゞ

なんで性差にこだわるのか

それはですね

男性と女性だと

ちょっと弱いところが違ったり

体のつくりも違うので

気にしておいて欲しい

ポイントがあったりするわけです(;^ω^)

あとは

個別の問題で

タイトル通り

「自分自身の不調を知り

セルフケアの技を知ろう」って

なったときには

まず自分の身体の特徴

強味と弱みを知って

上手にコントロールしていくのが

必要だとアタシは思ってる(#^.^#)

いつもパワフルで元気で

いいわね~と言われる人

羨ましいですか?

それが本当の元気だったら

いいけど(;^ω^)

度を越えた元気だと

ある日突然パタッと

倒れちゃったりしますよ(~_~;)

検診を受けるのが嫌いって人も

多いですよね~

悪い数値がでたら嫌だからって( 一一)

アタシは逆だと思うんですよ

そうそう悪い数字って

出ないと思うの

ホントに悪い数値が出ちゃうのは

それまでの間に

なんとなく

おかしいな~って

自覚があるのに

ほっておいた人

見て見ぬふりをした人

臭いものには蓋をするって

そうゆう考えの人だと思うの

検診を受けて

あらっ

ちょっと変?

そう思ったら

その時点で

弱ってるところを

改善させるために

テコ入れすればいいじゃない?!

男性にお話するときに

たとえ話で

よくするのは

車のお話です(●´ω`●)

車って

車検がありますよね

人間でいう定期検診

車検だけ通して

乗りっぱなしにする人もいれば

マメに洗車してピカピカにしたり

性能のいいオイル入れたり

バッテリー替えたりする人もいますよね(*^-^*)

いまだに古い車を

綺麗に手入れして乗ってる人って

いますよね(^^♪

クラッシックカーと呼ばれる

部類の車で

今も動いているものは

みんなピッカピッカ☆

じゃないですか?!

人間も同じだと思いませんか?

気にかけて

手を入れてあげれば

いつまでも動くし

ピッカピッカ☆

何もしないで

乗りっぱなし

動かしっぱなしだと

いつかは古くなって廃車ですよね(>_<)

ピッカピッカ☆の

クラシックカーになるか

ボロボロのポンコツになるか

それは長い間

マメにメンテナンスしてあげたか

どうかにかかってくると思うんです

どうです?

クラッシックカーまでは

いかなくても

最近なかなか見ないよね~

珍しいよね

いい車だよね~って

ところを目指してみるのも

悪くないと思うんだけどな(^^)/

でもまぁ

これは

女性にも言えること

(* ̄▽ ̄)フフフッ♪

アタシもがんばろ~と(*^^)v

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵

「人生100年を元気に生きる!あきらめないカラダ作り」

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです

10月1日の

東大和市市報に

掲載されています(^^)

11月6日(水)

午前10時~12時

中央公民館 ホール

「人生100年を元気に生きる!

あきらめないカラダ作り」

講師をつとめさせていただきます(#^.^#)

昨年はストレスと体についてのお話を

したんですけど

その時のアンケートの中に

「長生きする時代になって

健康で楽しく生きるために

役立つ講座をして欲しい」

というのがあったんです(*^-^*)

じゃ~せっかくだから

リクエストにお応えして~ってね(^_-)-☆

今回の講座のお題はこのように

決定されたわけです。

シエスタにお越しの方は

すでにご存じの通り

おウチでできる簡単な体操

いつも施術後に

ひとつ

ふたつ

お伝えしているのですが

それを今回は

ドサッと

山盛り

てんこ盛りで

大放出してみようと思います(´艸`*)

んで

アタシが講師をするんだから

ゆるっと

楽しく

面白く

やってみたいなと

思っております(^^♪

体操以外にも

自分の身体がいまどうなっているのか?

これから先どうなっていくのか?

などなど

実例をあげて

お話をしていきます(*‘ω‘ *)

難しいことは一切やりません

なぜならアタシが

難しいこと嫌いだから(-_-;)

市役所の担当者さんからの

お話では

すでに

お申込みが入っているそうです(^^♪

定員が決まっているので

ゆる~と

だら~と

自分の体を作りたいわ~

そう思ったら

東大和市・地域振興課まで

042-563-2111 内線1715

または市のHP

「第3回男女共同参画講座」

申込ができます!(^^)!

皆さんにお会いできるのを

楽しみにしております♪

東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵

認知症予防

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです

シエスタの定休日に

講習会にいってきました(^^)/

自分のスケジュールと

参加したい講座の日程が

なかなか合わなくて

毎回

う~ん( 一一)って

悩むのよ~

今回は

「認知症予防のための運動」

アタクシこの講座を受けて

世の中の流れを感じましたわ~

▲会場はいつも都心なの(-_-)zzz

十数年前の健康運動指導士の

講座内容は

メタボ予防がメインだった気がするの

それが

ロコモ

フレイル

サルコペニア

ときて

認知症予防ですよ(;’∀’)

一気に高齢化が進んでいて

事は急を要するんでしょう

2025年には後期高齢者が

総人口の18%を占めるって

ザックリ言うと5人に1人ですか(@_@)

高齢者ドライバーの事故は

ますます増えるでしょうね

だって高齢者の比率が上がるんだもん

そのうち

アナタもアタシも

みんな高齢者ですよ

じゃ~どうするの?

運動だけしてれば

認知症にならないのかっ!

てーと

そんなわけはない(>_<)

生活習慣を変えて

病気の予防もして

社会活動にも参加してって

山盛り

てんこ盛りよぉ(;゚Д゚)

人が自分1人で

しっかり生きていく上で

必要なことは

たくさんある

でも認知症になると

1人では自分の

身の回りのことさえ

ままならないし

生きていけない

しかも認知症は

治療薬が無い

いま承認されてる薬は

進行を緩やかにする

手助けにしかならない

だからもぉ~

予防するしかないんですよ(;´・ω・)

じゃあ

いつくらいから

予防するのか・・・

40代

50代です(T_T)/~~~

このあたりから

ジワジワと認知症の芽が

出始めるんですね

60代・・・

アタシはもう手遅れ(T_T)

とか言わないのよぉ~

気がついたら

すぐチェックして

すぐ始める(#^.^#)

一次予防は

健康な人の検診

リスクになるものが無いかを調べる

二次予防は

早期発見、早期治療

三次予防は

悪化防止、治療、リハビリテーション

アタクシも

自分に置き換えてみると

まずできることは検診ですかね(#^^#)

脳ドックを一回受けてみたいのよん

そして筋力

柔軟性

バランス力のアップ

このあたりから

始めてみようと思います(^^)/

長生きでも

認知症にならない人って

好奇心旺盛で

よく動いて

よく食べて

よく寝る人

そんなイメージなんだけどね

どうでしょう(^^♪

みなさん

どう思います?

東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵

「気持ちスッキリ!目指せこころとカラダの健康美人」無事終了

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです

東大和市の男女共同参画担当者様から

11月に行った講座の

お礼状と

写真と

アンケート結果を

いただきました(#^.^#)

ありがたや~♪

講座の第一部は

ストレスについてのお話

▲スーツ姿でいつもと違うでしょ~(笑)

分かりやすかった

簡単で使えそうだ

などなどの言葉をいただいて

一安心

専門用語や難しい言葉を

なるべく使わず

簡単にわかりやすく

伝えるにはどうしたらいいか

頭の中でネリネりした甲斐がありました

実は講座の日

アタシ自身がストレスまみれ(T_T)

どんなストレスに曝されていたかは

当日チラッとお話しましたけど(;´・ω・)

自分が話した内容は

まさに

自分が真っ先にやらなきゃ~って

ことだったんですわよ

んで

もちろん実践(*^^)v

ストレスを受け続けると

胃腸の調子がおかしくなったり

女性の場合は便秘とかね

肩こりとかね

寝れないとかね

いろいろ出ますよ~ってお話しました。

便秘以外はアタシもありましたね~(>_<)

今は落ち着いてるな~

ちょっとお酒控えて

ちょっと体動かして

ちょっとアロマオイル使って

あと

ボケ~っとする時間を作って

それだけでも

ずいぶん体の調子が上がってきてます。

そういえば

女性のストレス発散

一番はおしゃべりすることよ(^^)/

ってなこと言いましたけど

先日お友達と喫茶店で

気がついたら

7時間おしゃべりしてましたわ

「大丈夫かしらアタシたち(@_@)

こんなにしゃべり続けて~」

なんてゲラゲラ笑いながらね

とっても楽しい時間でしたよ(^^♪

そして

講座の第二部は実際に体を動かす編

▲座ったままできる簡単な方法ね

体操やツボや体の反射区も

ほとんど

普段からシエスタでお伝えしていて

お家でつかってね~という方法を

講座でもお教えしたので

難しいものは少なかったと思うんだわ

だって

せっかく

やり方聞いても

難しくて自分で出来なかったら

意味ないもんね( *´艸`)

11月の講座に参加していただいた方も

そうじゃない方も

ぜひ試してみて欲しいんです。

簡単に心と体を緩める方法って

世の中には結構たくさん

出回ってるハズ

自分に合うものを見つけて

実践すれば

癒されたぁ~という感覚を

味わうことができると思うんです。

ストレスに曝されて

体の調子がおかしくなっちゃった~(T_T)

変な症状が出てきちゃった~( ゚Д゚)

病院巡りするようになっちゃった~(-_-;)

そうなる前に

あ~これ

ストレスが原因ね・・・と

慌てず

騒がず

とりあえず自分で

できることを

さっさと試してみましょ~!(^^)!

そう考えるだけで

気分的にも楽になります(*^-^*)

もちろんシエスタにお越しいただければ

いつでもお伝えしますよ(#^.^#)

一生懸命やらない

がんばらない

シエスタ流の

のんびりまったり

ストレスからの

解放術ね(^_-)-☆

真面目でちゃんとしてる人ほど

ストレスたまっちゃうのよね~

キッチリキチキチじゃなくても

なんとかなるから

ゆっくりゆるゆるいきましょ(^^♪

東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵

足パンパン!どうしてます?

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです

8月の後半あたりからかな~?

足がパンパン!

だるい!

重い!

痛い!

浮腫みがひどい!

ツル!

そんな声が多くなってます(;´・ω・)

夏の疲れが残ってると

ちょいちょい

ありますよね~(@_@)

お水の巡りが悪くなってるのね

冷えで浮腫む人もいるし

女性には多い症状ですよね(*´Д`)

一番簡単な改善方法は

足首をしっかり動かして

歩くこと

だけど今年は残暑も

なかなか厳しいし

すでに体がだるくて

動きたくないって人に

ウォーキングをおススメするのも

考えモノだなぁ~と

独り言をブツブツ(-_-;)

他に簡単なのは

ふくらはぎのストレッチ!

ところが

すでにパンパンで伸ばせない

ストレッチできません(>_<)って人も多い

じゃあ

ふくらはぎ揉んでみようか?

触るだけで痛くて

揉めません(T_T)

あちゃ~

さてどうしましょう?

いろいろ考えて

結果こんなのいかがでしょう?

まずお風呂に入って

身体を温めましょう(^^)/

お風呂から出たら

足の裏をほぐしましょう

湯船の中でモミモミしてもOK

自分の親指で押すもよし

ツボ押し棒使うもよし

しっかり足の裏をほぐすと

ふくらはぎが緩んできます(#^.^#)

そこで

ふくらはぎのお肉を

ガバッと掴んで

骨から引きはがすように

ゆっくり揉んでみてください

ふくらはぎが

ある程度柔らかくなったら

痛くない程度にストレッチします(#^^#)

これを何日か続けると

足が楽になってきますよ(*^-^*)

疲れ方には個人差があるから

自分の身体の調子に合わせて

ゆっくりのんびり

試してみてくださいね~(^_-)-☆

東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵

「知って得する保険のいろは」無事終了

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです

「知って得する保険のいろは」

台風がちょっとだけ

よけてくれたおかげで

無事終了しました(#^^#)

最近

自然災害のニュースが多いですよね

そこで講座も

火災保険のお話からスタート

どんな被害の時に保険が使えて

どんな時に使えないのか?

そんな保障があるんだ~(@_@)

こっちはダメなんだ~(T_T)

などなど

一緒に話を聞いていて

勉強になることばかりでした。

他にも

賠償責任保険や

生命保険について

保険の選び方や

更新、切り替えの注意点

その他もろもろ

盛りだくさん( *´艸`)

「今日は来てよかったわ~」

「もっと早く話が聞きたかった~」などの

お声もいただいて

開催決行してよかったぁ~と一安心♪

ホントは中止にしようか悩んでたの

台風が来てたしね(>_<)

機会が作れたら

またこの講座やろうと思います(^^)/

保険って実際使った時に

初めて気づくんですよね~(;´・ω・)

あっ、この保険じゃ足りなかったって。

保険屋さんに

自分の入りたい保険をリクエストするにも

基礎知識がないとダメだし

だから自分で自分を守るためには

大事なことなんじゃないかって

アタクシ改めて思いました(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵

熱中症と夏バテに奥の手

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです

台風が過ぎたら

少し涼しくなってくれるかと

淡い期待を抱いたものの

ダメですね~(>_<)

暑い!

まだ7月

これから8月

いつもなら

7月20日頃に梅雨明けして

夏の疲れが目立ってくるのは

8月中旬頃

首や肩腰が痛い

足がむくむ

足がつるという人が

増えてくるのが

その頃なんだけど

今年はすでに首や背中が痛い

足がつる人がたくさん

シエスタにいらしています(;´・ω・)

熱中症と夏バテ予防は

水分取って

しっかり食べて

しっかり寝る

それでも厳しい時は

アタクシ

奥の手を使います( 一一)

倒れる前の漢方薬

もちろん薬だから

副作用もあるし

体質に合ってないと

効果あるの???

って感じなので

使う時は

漢方薬局で相談するといいと思いますよ。

熱中症対策には

黄連解毒湯(おうれんげどうとう)

白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)

生脈散(しょうみゃくさん)

五苓散(ごれいさん)

などなど

疲れてきちゃったよ~

グッタリだよぉ~

ってな時は

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)

などがあります。

アタシはお腹で

お水がちゃぽちゃぽするタイプだから

五苓散を使ってます(^^)

これでなんとか

この夏を乗り切りたいと

思ってるのねん(^^♪

東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵

股関節の痛み

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。
このところ
股関節の調子が良くないといって
シエスタにいらっしゃる人が
チラホラ( 一一)
だから
股関節の痛みついて
ちょびっと書いてみます。
股関節に痛みを感じる女性は
割と多いと思うんですよね(;´・ω・)
単純に歪みや筋肉バランスの悪さが
原因になってることもあるけど
そもそも
男性と比べると女性は関節が浅くてね
赤ちゃんの時に
股関節が脱臼しちゃうことがあるんです。
検診時に医師が気が付いて治してくれれば
問題ないんだけど
気が付かずにそのままでいると
関節の受け皿に当たる部分が上手く成長できずに
臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)
と呼ばれる形になります。
でね
このまま年齢を重ねて
中高年になって
体重が増えたり
筋肉が衰えて
関節に負担がかかるようになってくると
痛みが出るようになってきて
病院で診てもらうと
変形性股関節症ですね~と
言われちゃったりします(>_<)
歳だから仕方ないのよねと
痛みを我慢している人もいると思いますが
悪化すると最終的には手術で
人工股関節にすることになります(TT)
シエスタにいらしてるTさん
女性の多い職場でお仕事されてますが
「周りに人工股関節の人が3人いるの」と
教えてくれました。
そうなんだ~
そんなにいるんだ( ゚Д゚)
人工股関節率高くない?!
正直、ちょっとビックリ
人工股関節も昔と比べると進歩して
良いものになってるそうです。
手術したら痛みは楽になるかもしれないけど
体が元通りになるわけじゃないし
人工股関節自体に寿命もあるし
痛くなったら手術受けるからいいわよぉ~と
思っている人ばかりじゃないハズ!と
アタシは考えるわけだ(-“-)
▲横になり筋トレしてる風、招き猫。
でね
臼蓋形成不全とか
変形性股関節症っぽいと
言われたことがある人は
お尻や股関節を含め
お腹周りや体幹の筋肉を鍛えて
痛みが出にくくなるように予防しましょう。
飛んだり跳ねたり走ったり
関節に負荷がかかる運動は
痛みが悪化する可能性があります。
自重を使ってジワーっと筋トレ
これがおススメです。
地味な筋トレは
つまらないかもしれないけど
痛くなって手術することを考えたら
う~ん((+_+))
どっちを選びます?
ちなみに
単純に筋肉が硬くなっていたり
歪みがあって
股関節に痛みが出ている場合は
筋肉を緩めて
バランスを整えてあげると楽になります。
シエスタでは
お家で自分で簡単にできる
股関節調整の方法もお伝えしています。
自分で自分の体をコントロールできたら
それが一番いいもんね~(^^♪
東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵

思秋期に体の見直ししてみちゃう?

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。
自分の普段の体の調子を
考えたとき
何を基準にしていますか?
食欲があるか?とか
元気に動けるか?とか
疲労感はないか?とか
なんとなく感覚で測る人は
多いんじゃないかな?
喉が痛ければ風邪引いたかな?とかね
アタシもそんな感じですわ(*_*;
それをちょっと定期的な
自分観察に変えてみようかと思いまして
血圧計と体重計を
購入してみました。
血圧はね
若いころは低かったの
今もねそんなに高いわけじゃないんだけど
去年の秋あたりから
たまに130mmhgを超えることがある
そろそろ
お年頃ですからね~
中高年は思秋期ですから
来たかぁ~って(><)
思いもありますが
心拍って
1分間に60~80回くらいで
1分間60回とすると
1時間で60回×60分=3600回
1日で3600回×24時間=86400回
血圧測るって
このうちのどこか1回の心拍の数字だから
2回測れば当然
数字は変わることもあるし
しゃべったり
動いたり
深呼吸しても
数字は変わる
病院に行った時の1回の数値で
自分の血圧はこれ!って決めるのは
年齢的にもちょっと不安かと
思い始めたんですねアタクシ(;´・ω・)
女性は特に女性ホルモンが少なくなってくると
血管が硬くなってきて
血圧が上がりやすくなります。
若いときに低血圧だった人も
油断はできません( 一一)
あと、妊娠中に血圧が高いって言われた人も
リスクがあるので要注意
お年頃になったら
お家に血圧計あっても
いいと思うのよぉ~♪
さらに
今どきの体重計ってすごいのね(@_@)
体重
体脂肪率
皮下脂肪率
内臓脂肪レベル
基礎代謝
BMI
筋肉レベル
骨レベル
体年齢
体幹バランス年齢
全部で10項目
これだけチェックできちゃう
他にも
アスリートモードなんてのも
ありましたけど
アタシはそこまで
自分を追い込みませんから
いらな~い\(^o^)/
10項目だけでも
きっと
とんでもない数字が出て
相当落ち込むでしょう(笑)
でも、それも自分を知るため
元気なおばあちゃん整体師を
目指すには
避けて通れないのであります。
単4電池買ってこなきゃ~
動かないよ~ん(*´Д`)
東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵