「気持ちスッキリ!目指せこころとカラダの健康美人」無事終了

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです

東大和市の男女共同参画担当者様から

11月に行った講座の

お礼状と

写真と

アンケート結果を

いただきました(#^.^#)

ありがたや~♪

講座の第一部は

ストレスについてのお話

▲スーツ姿でいつもと違うでしょ~(笑)

分かりやすかった

簡単で使えそうだ

などなどの言葉をいただいて

一安心

専門用語や難しい言葉を

なるべく使わず

簡単にわかりやすく

伝えるにはどうしたらいいか

頭の中でネリネりした甲斐がありました

実は講座の日

アタシ自身がストレスまみれ(T_T)

どんなストレスに曝されていたかは

当日チラッとお話しましたけど(;´・ω・)

自分が話した内容は

まさに

自分が真っ先にやらなきゃ~って

ことだったんですわよ

んで

もちろん実践(*^^)v

ストレスを受け続けると

胃腸の調子がおかしくなったり

女性の場合は便秘とかね

肩こりとかね

寝れないとかね

いろいろ出ますよ~ってお話しました。

便秘以外はアタシもありましたね~(>_<)

今は落ち着いてるな~

ちょっとお酒控えて

ちょっと体動かして

ちょっとアロマオイル使って

あと

ボケ~っとする時間を作って

それだけでも

ずいぶん体の調子が上がってきてます。

そういえば

女性のストレス発散

一番はおしゃべりすることよ(^^)/

ってなこと言いましたけど

先日お友達と喫茶店で

気がついたら

7時間おしゃべりしてましたわ

「大丈夫かしらアタシたち(@_@)

こんなにしゃべり続けて~」

なんてゲラゲラ笑いながらね

とっても楽しい時間でしたよ(^^♪

そして

講座の第二部は実際に体を動かす編

▲座ったままできる簡単な方法ね

体操やツボや体の反射区も

ほとんど

普段からシエスタでお伝えしていて

お家でつかってね~という方法を

講座でもお教えしたので

難しいものは少なかったと思うんだわ

だって

せっかく

やり方聞いても

難しくて自分で出来なかったら

意味ないもんね( *´艸`)

11月の講座に参加していただいた方も

そうじゃない方も

ぜひ試してみて欲しいんです。

簡単に心と体を緩める方法って

世の中には結構たくさん

出回ってるハズ

自分に合うものを見つけて

実践すれば

癒されたぁ~という感覚を

味わうことができると思うんです。

ストレスに曝されて

体の調子がおかしくなっちゃった~(T_T)

変な症状が出てきちゃった~( ゚Д゚)

病院巡りするようになっちゃった~(-_-;)

そうなる前に

あ~これ

ストレスが原因ね・・・と

慌てず

騒がず

とりあえず自分で

できることを

さっさと試してみましょ~!(^^)!

そう考えるだけで

気分的にも楽になります(*^-^*)

もちろんシエスタにお越しいただければ

いつでもお伝えしますよ(#^.^#)

一生懸命やらない

がんばらない

シエスタ流の

のんびりまったり

ストレスからの

解放術ね(^_-)-☆

真面目でちゃんとしてる人ほど

ストレスたまっちゃうのよね~

キッチリキチキチじゃなくても

なんとかなるから

ゆっくりゆるゆるいきましょ(^^♪

東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵

足パンパン!どうしてます?

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです

8月の後半あたりからかな~?

足がパンパン!

だるい!

重い!

痛い!

浮腫みがひどい!

ツル!

そんな声が多くなってます(;´・ω・)

夏の疲れが残ってると

ちょいちょい

ありますよね~(@_@)

お水の巡りが悪くなってるのね

冷えで浮腫む人もいるし

女性には多い症状ですよね(*´Д`)

一番簡単な改善方法は

足首をしっかり動かして

歩くこと

だけど今年は残暑も

なかなか厳しいし

すでに体がだるくて

動きたくないって人に

ウォーキングをおススメするのも

考えモノだなぁ~と

独り言をブツブツ(-_-;)

他に簡単なのは

ふくらはぎのストレッチ!

ところが

すでにパンパンで伸ばせない

ストレッチできません(>_<)って人も多い

じゃあ

ふくらはぎ揉んでみようか?

触るだけで痛くて

揉めません(T_T)

あちゃ~

さてどうしましょう?

いろいろ考えて

結果こんなのいかがでしょう?

まずお風呂に入って

身体を温めましょう(^^)/

お風呂から出たら

足の裏をほぐしましょう

湯船の中でモミモミしてもOK

自分の親指で押すもよし

ツボ押し棒使うもよし

しっかり足の裏をほぐすと

ふくらはぎが緩んできます(#^.^#)

そこで

ふくらはぎのお肉を

ガバッと掴んで

骨から引きはがすように

ゆっくり揉んでみてください

ふくらはぎが

ある程度柔らかくなったら

痛くない程度にストレッチします(#^^#)

これを何日か続けると

足が楽になってきますよ(*^-^*)

疲れ方には個人差があるから

自分の身体の調子に合わせて

ゆっくりのんびり

試してみてくださいね~(^_-)-☆

東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵

「知って得する保険のいろは」無事終了

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです

「知って得する保険のいろは」

台風がちょっとだけ

よけてくれたおかげで

無事終了しました(#^^#)

最近

自然災害のニュースが多いですよね

そこで講座も

火災保険のお話からスタート

どんな被害の時に保険が使えて

どんな時に使えないのか?

そんな保障があるんだ~(@_@)

こっちはダメなんだ~(T_T)

などなど

一緒に話を聞いていて

勉強になることばかりでした。

他にも

賠償責任保険や

生命保険について

保険の選び方や

更新、切り替えの注意点

その他もろもろ

盛りだくさん( *´艸`)

「今日は来てよかったわ~」

「もっと早く話が聞きたかった~」などの

お声もいただいて

開催決行してよかったぁ~と一安心♪

ホントは中止にしようか悩んでたの

台風が来てたしね(>_<)

機会が作れたら

またこの講座やろうと思います(^^)/

保険って実際使った時に

初めて気づくんですよね~(;´・ω・)

あっ、この保険じゃ足りなかったって。

保険屋さんに

自分の入りたい保険をリクエストするにも

基礎知識がないとダメだし

だから自分で自分を守るためには

大事なことなんじゃないかって

アタクシ改めて思いました(-_-)/~~~ピシー!ピシー!

東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵

熱中症と夏バテに奥の手

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです

台風が過ぎたら

少し涼しくなってくれるかと

淡い期待を抱いたものの

ダメですね~(>_<)

暑い!

まだ7月

これから8月

いつもなら

7月20日頃に梅雨明けして

夏の疲れが目立ってくるのは

8月中旬頃

首や肩腰が痛い

足がむくむ

足がつるという人が

増えてくるのが

その頃なんだけど

今年はすでに首や背中が痛い

足がつる人がたくさん

シエスタにいらしています(;´・ω・)

熱中症と夏バテ予防は

水分取って

しっかり食べて

しっかり寝る

それでも厳しい時は

アタクシ

奥の手を使います( 一一)

倒れる前の漢方薬

もちろん薬だから

副作用もあるし

体質に合ってないと

効果あるの???

って感じなので

使う時は

漢方薬局で相談するといいと思いますよ。

熱中症対策には

黄連解毒湯(おうれんげどうとう)

白虎加人参湯(びゃっこかにんじんとう)

生脈散(しょうみゃくさん)

五苓散(ごれいさん)

などなど

疲れてきちゃったよ~

グッタリだよぉ~

ってな時は

補中益気湯(ほちゅうえっきとう)

十全大補湯(じゅうぜんたいほとう)

などがあります。

アタシはお腹で

お水がちゃぽちゃぽするタイプだから

五苓散を使ってます(^^)

これでなんとか

この夏を乗り切りたいと

思ってるのねん(^^♪

東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵

股関節の痛み

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。
このところ
股関節の調子が良くないといって
シエスタにいらっしゃる人が
チラホラ( 一一)
だから
股関節の痛みついて
ちょびっと書いてみます。
股関節に痛みを感じる女性は
割と多いと思うんですよね(;´・ω・)
単純に歪みや筋肉バランスの悪さが
原因になってることもあるけど
そもそも
男性と比べると女性は関節が浅くてね
赤ちゃんの時に
股関節が脱臼しちゃうことがあるんです。
検診時に医師が気が付いて治してくれれば
問題ないんだけど
気が付かずにそのままでいると
関節の受け皿に当たる部分が上手く成長できずに
臼蓋形成不全(きゅうがいけいせいふぜん)
と呼ばれる形になります。
でね
このまま年齢を重ねて
中高年になって
体重が増えたり
筋肉が衰えて
関節に負担がかかるようになってくると
痛みが出るようになってきて
病院で診てもらうと
変形性股関節症ですね~と
言われちゃったりします(>_<)
歳だから仕方ないのよねと
痛みを我慢している人もいると思いますが
悪化すると最終的には手術で
人工股関節にすることになります(TT)
シエスタにいらしてるTさん
女性の多い職場でお仕事されてますが
「周りに人工股関節の人が3人いるの」と
教えてくれました。
そうなんだ~
そんなにいるんだ( ゚Д゚)
人工股関節率高くない?!
正直、ちょっとビックリ
人工股関節も昔と比べると進歩して
良いものになってるそうです。
手術したら痛みは楽になるかもしれないけど
体が元通りになるわけじゃないし
人工股関節自体に寿命もあるし
痛くなったら手術受けるからいいわよぉ~と
思っている人ばかりじゃないハズ!と
アタシは考えるわけだ(-“-)
▲横になり筋トレしてる風、招き猫。
でね
臼蓋形成不全とか
変形性股関節症っぽいと
言われたことがある人は
お尻や股関節を含め
お腹周りや体幹の筋肉を鍛えて
痛みが出にくくなるように予防しましょう。
飛んだり跳ねたり走ったり
関節に負荷がかかる運動は
痛みが悪化する可能性があります。
自重を使ってジワーっと筋トレ
これがおススメです。
地味な筋トレは
つまらないかもしれないけど
痛くなって手術することを考えたら
う~ん((+_+))
どっちを選びます?
ちなみに
単純に筋肉が硬くなっていたり
歪みがあって
股関節に痛みが出ている場合は
筋肉を緩めて
バランスを整えてあげると楽になります。
シエスタでは
お家で自分で簡単にできる
股関節調整の方法もお伝えしています。
自分で自分の体をコントロールできたら
それが一番いいもんね~(^^♪
東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵

思秋期に体の見直ししてみちゃう?

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。
自分の普段の体の調子を
考えたとき
何を基準にしていますか?
食欲があるか?とか
元気に動けるか?とか
疲労感はないか?とか
なんとなく感覚で測る人は
多いんじゃないかな?
喉が痛ければ風邪引いたかな?とかね
アタシもそんな感じですわ(*_*;
それをちょっと定期的な
自分観察に変えてみようかと思いまして
血圧計と体重計を
購入してみました。
血圧はね
若いころは低かったの
今もねそんなに高いわけじゃないんだけど
去年の秋あたりから
たまに130mmhgを超えることがある
そろそろ
お年頃ですからね~
中高年は思秋期ですから
来たかぁ~って(><)
思いもありますが
心拍って
1分間に60~80回くらいで
1分間60回とすると
1時間で60回×60分=3600回
1日で3600回×24時間=86400回
血圧測るって
このうちのどこか1回の心拍の数字だから
2回測れば当然
数字は変わることもあるし
しゃべったり
動いたり
深呼吸しても
数字は変わる
病院に行った時の1回の数値で
自分の血圧はこれ!って決めるのは
年齢的にもちょっと不安かと
思い始めたんですねアタクシ(;´・ω・)
女性は特に女性ホルモンが少なくなってくると
血管が硬くなってきて
血圧が上がりやすくなります。
若いときに低血圧だった人も
油断はできません( 一一)
あと、妊娠中に血圧が高いって言われた人も
リスクがあるので要注意
お年頃になったら
お家に血圧計あっても
いいと思うのよぉ~♪
さらに
今どきの体重計ってすごいのね(@_@)
体重
体脂肪率
皮下脂肪率
内臓脂肪レベル
基礎代謝
BMI
筋肉レベル
骨レベル
体年齢
体幹バランス年齢
全部で10項目
これだけチェックできちゃう
他にも
アスリートモードなんてのも
ありましたけど
アタシはそこまで
自分を追い込みませんから
いらな~い\(^o^)/
10項目だけでも
きっと
とんでもない数字が出て
相当落ち込むでしょう(笑)
でも、それも自分を知るため
元気なおばあちゃん整体師を
目指すには
避けて通れないのであります。
単4電池買ってこなきゃ~
動かないよ~ん(*´Д`)
東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵

ゆるゆるでやっても大丈夫だもん

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。
前にシエスタのブログで
運動型健康増進施設や
書いたんですが
それがきっかけで
運動をスタートしたというYさん
順調に減量が進んでるようで
あれ~?
Yさん、ちょっと痩せたでしょ?
「そうなのよ~体も楽になって
血液検査も数値が良くなってきてるの」
メディカルフィットネスに
通い始めてから3か月くらいですよね
いいペースですね~(*^-^*)
「もうちょっと頑張って
まだ気になる数値があるから
それも落としたいと思って~」
やっぱり継続って大事ですね(^^♪
若い人は見た目の美容目的で
ダイエットする人が多いと思うんだけど
中高年になると
その先の人生を
健康に元気に生きていけるか?!
という問題が出てくるんですよ。
それで
ダイエットが必要になってくる人も
いるわけです。
まだ病名はついてないから大丈夫
まだ投薬治療は始まってないから
大丈夫~じゃなくて
ちょっと数値がオーバーし始めたら
自分でコントロールできるように
対策を立てないと
あとで大変になります(TT)
アタシもちょうどそんなお年頃なんだけど
シエスタにいらしてる人の中には
コツコツ続けて体の変化が
見た目ではっきりとわかる方が
ちらほらいらっしゃるのよね~(#^^#)
シエスタでお伝えしている体操は
座ったままや寝たままできるのが
ほとんどで
痛いときは無理をしないで
お休みしましょう~が基本
アタシも人に言ってるばかりじゃなくて
がんばらなくちゃ~と
本日もゆるゆる筋トレをしています
結果はまだまだこれからよぉ~( *´艸`)
東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵

子宮頸がんと乳がん検診

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。
子宮頸がんと
乳がんの検診に行ってきました(^^)/
自治体の広報紙に載ってたりしますよね?
〇歳以上のかた対象~みたいなやつね
マンモグラフィー受けたんですけど
受診方法説明の用紙に
女性の放射線技師と
男性の放射線技師と
どちらがいいですか?
なんてチェック欄があるんですね
大雑把な性格のアタクシ
そんなのどっちでもいいわ~( 一一)
待ち時間がなくて早いほうがいいわ~( 一一)
というわけで
お若い爽やかなお兄さんに誘導されて
乳房ぺったんこに潰して( ゚Д゚)
撮影してきました。
そのあと医師の問診があったんですけど
「最近、乳がん検診受けてますか?」
う~ん、記憶にないなぁ~
「以前、ここで受けたのは10年前ですね」
なぬ~(@_@)
そんなにマンモグラフィー受けてなかったか(*_*;
婦人科に行って子宮と卵巣は診てもらったり
してたんだけど
乳がん検診って自分で意識しないと
抜けちゃうんですね(;´・ω・)
自治体で受ける
子宮頸がんの検診
以前は子宮体がん検診を
オプションでつけることができたのに
今はなくなっちゃったみたいです。
年齢的にアタシなんかは
子宮体がんの検査も
受けておきたかったんだけど
残念(*´Д`)
でもね
病院で見つけた
お役立ち情報♪
▲レディースコースよぉ~(^^♪
「日帰りがんドック」ってのが
あるんだそうです。
▲予約はインターネットで♪
自治体の検診は無料のものが多いと思うけど
簡易的なものだから
自分でちゃんとチェックしたい人には
いいかもしれませんね~♪
東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵

メディカルフィットネス

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

「スポーツジム代を医療費控除にする方法」として

このブログでご紹介した

指定運動型健康増進施設

まだ今のところ

スムーズに手続きが出来ないようです。

というのも

いつもシエスタをご利用いただいてるYさんから

「ブログの内容が気になって問い合わせたの~」

とご報告をいただいたのです。

立川の泉市民体育館では

「来年から手続きできるようになるみたい」

とのこと。

実はYさんは

気になることがいろいろあるそうで(><)

シエスタにいらした時に

「ちょうどアタシも

ゆるゆるダイエット始めたので

一緒にどうですか~?」と

お誘いしたのねん。

「一人だとメゲちゃうから

前向きに検討します~」

なんて話してたのですが

先日

あるパンフレットを持ってきてくれました。

「先生こんなの見つけたんだけど、どうかな?」

メディカルフィットネスクラブ武蔵境

これは42条施設のことですね

病院が経営するフィットネスクラブ

42条施設についてもちょっとだけ

ブログに書いたけど

入会してクラブを利用すると

月会費などが医療費控除になるのね。

パンフレットの中を覗いてみると

入会したら1カ月以内に健康診断を受けて

年2回~4回のフィットネスチェックもある。

いいと思いますよ~(^^)

Yさんの家からはちょっと遠いけど

職場はわりと近くらしいので

通いやすそうです。

「せっかくいい情報を教えてもらったから

行ってみようかなと思って~」

そんな風に言っていただきました。

ちょっとでもお役に立てれば

こちらも嬉しいですよん。

青梅市にある

多摩リハビリテーション病院にも

メディカルフィットネスがあります。

もしかしたら

お住まいの近くにあるかもしれませんよ

気になる方は一度さがしてみては

いかがでしょう?

東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵

高額医療費制度

こんにちは、東大和市女性向け整骨院シエスタです。

10月あたりから

学会やセミナーや講習会が多くて

新しい情報や面白い話が聞けていいんだけど

厳しい話もチラホラ

そんな中から今回は

高額医療費制度の見直しについてです。

高額医療費制度って

手術や入院の時に

たくさんお金がかかるでしょ?!

そのうちの一定額までを自己負担として

あとは払い戻してくれる制度なんですが

70歳以上の人の上限額が

現役並みに引き上げになるというお話。

いままでは年齢に応じて

高齢者は費用は抑えめって

多かったですよね。

これからは収入があるなら

高齢者もしっかり支払いをしてくださいって

変わってきてるわけです。

2017.8月~が移行期で

ひと月の医療費の

上限44400円だったものが

57600円に

さらに2018.8月~は

収入に応じて

87430円

171800円

254180円と

三つに分かれます。

これは現役世代69歳以下と同じです。

厚生労働省のホームページ←詳しくは

自分は若いから

70歳以上の医療費についてなんて

関係ないって思います?!

関係あるよね~?!

なぜなら誰だって年をとるんだから

収入があるんだから払うのは当然って

声もあるかも知れないけど

持病率って

高齢者のほうが多いような気がするよ(><)

高齢になって病気になっても

医療費は安いから大丈夫って時代じゃ

なくなってきたのね~(--)

これから必要なのは

年を重ねてもいかに

いつまでも健康で元気にいられるか

病気や怪我による

手術・入院のリスクを

低く抑えることができるか

そんなことが大事になってきます。

でね

考えるのは

行動を起こすのは

早ければ

早いほどいいと思うの

痛くなってから、どうしましょう?

動けなくなってから、どうしましょう?

病気になってから、どうしましょう?

じゃなくて

痛みのない体にするには、どうしましょう?

いつまでも動くには、どうしましょう?

病気にならないように、どうしましょう?

そうしないと

70歳なんて

あっという間ですよん(TT)

おまけに

社会保障制度も

どんどん変わっていくから

ビックリクリクリだわよ(@。@)

も~ついていくの大変

東京都東大和市の整骨院・整体 シエスタ 院長 井上由紀恵