複合汚染 おまけ1

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

10月に「複合汚染」という本を読んで

こんなに思考というか

興味というか

あっちこっちに飛ぶのは久しぶりで

面白かったんです。

そのこぼれ話をちょいちょい(*’ω’*)

昔は農薬として田んぼに

水銀を撒いてたんですよって話から

農薬や化学肥料を使った田んぼは

稲刈りをすると

刈りあとが茶色いままなんだけど

無農薬だと孫生(ひこばえ)と言って

刈りあとから緑の芽が出てくる

「複合汚染」に書いてあった

この内容

月に一度の有機野菜塾に通う途中の田んぼで

実際に見ることができました(*’ω’*)

周辺は無農薬有機肥料の畑も多く

フィッシングエリアも近いんだけど

橋の上から泳いでる魚を目視できるのよ。

農薬使って川に垂れ流してたら

こうはいかないよね(*’ω’*)

それから

時代背景の違いだよなぁ~と思ったのは

化学肥料の硫安(硫酸アンモニウム)を

使うとお茶の香りはなくなり

ミカンは味と香り色が出なくなるというくだり。

すべての化学肥料がこうなのかは

分からないけど

今の野菜は味も香りもないものが多いよね。

トマトはトマトの香り

きゅうりはキュウリの香り

味もそうだけど薄いというか匂いを感じない

有機野菜塾で収穫したての枝豆を食べたときは

味が濃くてほんとに美味しいと思ったよん( *´艸`)

化学肥料が普及する前はどうだったのか?

江戸時代は武家、町人以外はほぼ農民だから

予想がつくと思うけど(^▽^;)

明治時代は鎮台(ちんだい)肥えを使ってた

鎮台は日本陸軍の編成単位で兵舎があって

厩舎もあっただろうから

人の糞も馬の糞も使っていただろうし

これは日本陸軍がなくなるまで

昭和20年頃まではあったでしょう。

田舎では江戸から続く(?)

肥溜めで発酵させて下肥を作るのが

続いていただろうし

戦後から化学肥料が入ってくるまでは何だろう?

上水道より下水道の普及のほうが遅くて

汲み取り式は残ってたと思う。

今も下水道は100%普及じゃないしね

でも人糞より動物の糞だったんじゃないかな?

30年くらい前までは

東京の西側では養豚をやってる農家さん

いたと思うのよ(●´ω`●)

匂いがしてたから

子どものころ母の実家に行くと匂ってた

「田舎の香水だぁ~」ってよく言ってた(笑)

でも、もう近所でも母の実家でも匂いはしない。

豚さんはどこに行っちゃったんだろう(´Д`)

豚の糞は堆肥を作るのにいいんだって

豚さんは豚小屋に閉じ込めておくと

白色下痢にかかるけど

化学肥料の蒔かれていない土を与えると

この病気にならないそうです。

今だったら、病気にならないように

餌にクスリを混ぜたり、注射するんじゃない?

本当だったら健康な土地の植物や土を食べて

排泄した豚さんの糞尿が赤土を

細菌の多い黒土に変えてくれる。

黒土はお野菜を作るのにいいんですよ。

ホームセンターで売っていたりもします。

豚さんが作った黒土の細菌はそのまま

豚さんの健康食になっているそうで

無理に閉じ込めずに自由に育てれば

豚さんは勝手に一人(一匹)

循環する生き物なんだね~

馬糞は好熱性バクテリアが多くて

積み上げておくと発火するくらい温度が上がる

だけどその熱が植物の腐食を速めて

稲わらの中にある害虫の卵も焼き殺すから

いい堆肥になるみたい発酵させるには好都合なのね。

そういえば

ルドルフ・シュタイナーの

バイオダイナミック農法も動物の糞

牛糞だったような(/・ω・)/

アタシがいま通ってる有機野菜塾は

堆肥に牛糞と鶏糞を使ってる。

これを化学肥料に置き換えずに

うまく使い続けることができたら

治らないといわれるような

変な病気になる人も

こんなに増えなかったのかもね

もうちょい・・・おまけへ

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

カテゴリー お知らせ, イーマサウンドセラピー, 無農薬, 自分の体は自分で守る タグ , , , , , .

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください