ニンニクあれこれ

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

今年も無農薬無肥料で作られたニンニク

手に入れましたぁ~(*´▽`*)

そして今年も醬油漬けにします。

3か月~1年くらい漬けると

食べごろですよん

・・・ってことで

去年は作ったけど夏の間に

食べられないじゃんかぁ~と( ゚Д゚)

ボヤキをかましておりましたが

「こんな薬どうですか?」←これね

去年作ったものは

今年いただきます

やっと食べれる( *´艸`)

そして、これから作るのは

来年の夏用

ちょうど醤油を切らしてしまい(T_T)

ネットでポチッた

こだわりのお醤油の到着を

待っているところでございます。

来年の夏も暑いじゃろぉ~

アタシはそんなに

頑強じゃないけど

虚弱体質でもないと

自分では思ってるんだけど

連日のこの暑さは正直きつい

思わず太陽のばかやろう~と

口走ってしまいそう(-_-;)

ごめんなさい

ごめんなさい

太陽の光がなければ

動植物は生きていけない

というわけで

てぃーだ様(太陽)に

文句を言う前に

自分で工夫するのじゃ

ニンニクの醤油漬けは

便秘や胃腸によく

虚弱者にも良いそうです。

1日小粒を二~三粒食べる。

空腹時に食べると

胃が荒れるから

食事中に食べてね~というのが注意点。

他にはどんなのがあるのか

自然療法から

抜粋してみますね(*´ω`*)

「ニンニクのへそ温灸」

大きめのニンニクの皮をむいて

5ミリくらいの厚さに輪切りにして

へその上に置いて

温灸用のもぐさをのせて火をつける

もぐさが燃え尽きる前に

大豆粒くらいのもぐさを足していき

おへそが熱くなってきたらとる。

熱いのを我慢しすぎると

やけどするので注意。

疲労回復、食欲不振、不眠

虚弱児、慢性病、無気力に奏功(*^_^*)

ってありまして

夏バテにぴったりなんだけど

もぐさがハードル高め?

もう一つ

「ニンニクの湿布」

筋肉麻痺、中風、鼻血にきく。

右顔面麻痺の時は左顔面に湿布

鼻血は足の裏に湿布する。

作り方

生のニンニクをおろし金でおろすか

すりこぎでよくつぶして

ドロドロにしたものを

ガーゼにのばして包み、患部に貼る。

ニンニクは刺激が強く

長く貼っていると皮膚がただれるので

ヒリヒリしたらとるのが注意点。

さらにもういっちょ

「焼きニンニク」

ニンニクを薄皮のまま

黒くなるほど焼く

栗のようにホクホクになったものを

二~三個食べる。

胃腸病、その他の慢性病におすすめ。

焼きニンニクをつぶして

日本紙またはガーゼに塗って

張り付けるとおできの吸出しや

やけどに効果があるそうです。

焼いたニンニクと

生のニンニクだと使い方も

薬効も違うんですなあぁ~(*´▽`*)

自然療法は無農薬で

化学肥料を使っていないお野菜を

使うのが基本なので

これもまたハードルが高くなっちゃう

ところではあるんですが

シエスタのご近所にお住まいで

無農薬無肥料のニンニクが欲しい~

という方は

JJハウスのHP

インスタをチェックしてみてね。

JJハウスでは不定期だけど

無農薬のお野菜販売してます。

たまに覗いてみてね~(●´ω`●)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

警戒しつつ、工夫して

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

都市伝説とか

予言の世界では

日本が大変なことになるのが

今日って言われているんだけど

特に大きくは変わらないと思う(*´ω`*)

なんなら

日本はすでに大変なことになってるので

そっちをジワジワ変えていかないと

まずいんじゃないかと思う(;^ω^)

できることって言ったら

選挙に行くことでしょぉ~(・ω・)ノ

それから

天災は忘れたころにやってくる

だから

備えておくことでしょぉ~(;^ω^)

アタシ、これはまだ準備ができてなくて

まにあってないぞぉ~

それから、それから

日々、しっかり生活していくことも大事

なんだけど

もう今年の夏

大丈夫なのかなぁ~?

ってくらい早い時期から

暑いですよね~?

関東地方は6月上旬に梅雨入りして

梅雨っぽくない雨の降り方と

梅雨っぽくない気温の高さで

すでに夏バテしてる人もチラホラ

気温が上がって一か月もすると

足がつる、寝違い、ぎっくり背中

ぎっくり腰が増えるのはいつものこと

脱水すると血液がドロドロになるから

血栓はできやすくなるんだろうけど

夏血栓なんて言葉

初めて聞いたよ( ..)φメモメモ

すでに食欲があまりないって方もいるし

今まで通り

これまで通りが通用しないので

やれることは全部やって

さらに工夫しないと間に合わないよね。

アタシはお水を切らさないようにして

体の中の水を巡らす

ふくらはぎを自分でほぐしたり

動かしたりを意識してる(◎_◎;)

先日、自転車をこいでいたら

右足のふくらはぎに

ぴっぴっと嫌な感じの違和感があって

きたぞ、きたぞ~っと警戒(; ・`д・´)

もっと暑くなったら

経口補水液も使うと思うし

食べるものも夏バテ予防を考えて

先人の知恵を

大いに活用させてもらおうと思ってる。

エアコンもね

上手に利用してねって言うけど

停電なんかが起こったら

一発アウトなわけだから(-_-;)

エアコンの普及率が上がったのは

1970年代らしいですね。

昭和前半のエアコンのない時代は

どうやって暑さを凌いできたのか

このあたりの

昭和の人の知恵をほじくるの

楽しそう~(●´ω`●)


▲夏バテにも梅干し、いいと思う

もちろん

イーマ・サウンドセラピーで

エネルギーや内臓を整えることで

夏バテ予防もはかります。

昔の知恵と現代の叡智

使えるものは何でも使って

モーレツな夏を乗り越えよ~( *´艸`)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

薬膳コーラ

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

梅サワーと梅干しを漬けて

ホッと一息ついていたところ

梅でクラフトコーラが作れると知って

チャレンジしてみることにしました(*^_^*)

まずは梅を準備

青梅でも完熟梅でも

どちらでも作れるみたいです。

キビ糖(黒糖でも大丈夫)と

スパイスを準備して

いざいざ

梅の下処理は

梅サワーを作るときと一緒

氷砂糖の代わりに

キビ糖を入れ

梅と交互に瓶に詰めて

最後にスパイスを入れて

上からキビ糖をかぶせて

2週間寝かせたら完成のハズ(;^ω^)

キビ糖はちゃんととけるのかしら?

仕込んだ直後の見た目は

アタシをとっても不安な気分にさせる(笑)

まだ梅雨なのに

まだ6月なのに

暑いじゃないですか~

暑いと清涼飲料水とか

飲みたくなりますよね(;^ω^)

だけど市販のものは

原材料を見ると

果糖ぶどう糖液糖とか

香料

人口甘味料

着色料と

深く考えると

危険なものばかりなので

見なかったふりをして

買っちゃったりするわけです(-_-;)

自分で作ったとて

キビ糖を大量に使用するわけだから

健康な飲み物だぁ~とは言えないけど

クラフトコーラは

薬膳コーラとも呼ばれているので

まぁ~自己満足ですね( *´艸`)

使用したスパイスの効能を見て

自分を納得させるわけです(笑)

今回のクラフトコーラに

入れたスパイスは

シナモン

クローブ(丁子)

ブラックペッパー

スターアニス(八角)

カルダモン

ショウガ

シナモンには抗酸化、抗炎症効果

コレステロール改善

血糖コントロール

血行改善、胃腸の働き促進などなどの効果。

クローブには抗菌作用、抗酸化作用

免疫の調整、細胞を良い状態に保つ。

ブラックペッパーには消化機能の向上

冷え性を改善、抗炎症作用、疲労回復効果

アンチエイジング、ダイエット効果。

スターアニスには胃腸を整える

腎臓の働きを助ける、ストレスを和らげる

食欲増進、むくみ緩和、冷え性

月経周期や痛みを和らげる。

カルダモンには消化促進

抗炎症作用、口臭予防

呼吸器官の不調改善、リラックス効果。

ショウガには殺菌作用、抗酸化作用

冷え、胃腸の働きを活発にする

喉の痛みを和らげる、利尿作用

発汗作用、口臭予防などがあります。

こうやって書き連ねると

すご~いって思うけど

キビ糖たっぷりの甘い飲み物だから(;^ω^)

市販のものよりは

作ってみたほうがいいか???

くらいなもんです。

毎年、夏は麦茶だぁ~って

言ってたけど

今年はクラフトコーラと

梅サワーも仲間入り(*^_^*)

紫蘇ジュースも

作ってみたかったんだけど

手が回らない。

それは来年のお楽しみに

とっておくことにします(●´ω`●)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

かに座の新月

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

6月25日(水)は

かに座の新月

新月・満月は

イーマ・サウンドセラピーが半額になる

イーマ・サウンドセラピーday

なんだけど

シエスタは水曜と木曜が定休日で

ごめんなさいね~(T_T)

お休みで予約を受け付けないくせに

ブログになにやら

ごにょごにょ書きます(*´ω`)

かに座が影響を及ぼす体の器官は

胸、肺、胃、肝臓、胆のう、神経系で

新月に向かっているので

デトックスに良いとき(*´ω`)

胸、肺、胃、肝臓、胆のう、神経系の

お掃除をしたい人に

イーマ・サウンドセラピーをおすすめしたい

そんな時なのでありますが

ごめんなさい

明日はシエスタお休み・・・

う~ん

星座別のセルフケア術を

考えようかな~(*’ω’*)

○○座生まれの人はどこどこを触って~

とかじゃなくて

○○座の新月の時はここを

○○座の満月の時はここを

セルフケアしてくださいみたいな

そんなメニュー

作れそうな気がする( ..)φメモメモ

話が飛びますけど

「ふたご座の新月」

でも書いた

お気に入りの漫画

「軍人婿さんと大根嫁さん」

暦の話から

舞台は明治期なんじゃないかと

思っていたんですが

劇中で

「ゴンドラの唄」が出てくるので

大正期なのかもしれません

命短し恋せよ乙女~♪

youtubeで探すと

倍賞千恵子

森繁久彌

小林旭

美空ひばり

藤圭子

ちあきなおみ

そうそうたる方々の

「ゴンドラの唄」を聞くことができます。

ちあきなおみが好きなんだけど

小林旭も捨てがたい(笑)

「ゴンドラの唄」は

黒澤明監督の「生きる」で

使われていて有名なんですね(*´ω`*)

全然知らなかった。

他に漫画本編では

営内で流感にかかる兵隊が

増える描写があり

大正時代だったら

これってスペイン風邪かなぁ~とか

いろいろ考えながら

読んでいます(●´ω`●)

大正時代もちろんお医者さんはいるけど

劇中、田舎ではおばぁの民間治療薬も

威力を発揮している。

そんな漫画を楽しみつつ

蟹座新月の時にデトックスしたい

胸、肺、胃、肝臓、胆のう、神経系

どうしましょう~(・ω・)ノ

梅干し、梅干し番茶、梅しょう番茶

梅エキスが使えそう(*^_^*)

胆石には「ふのり」がいいそうです

漫画の中では大根嫁さんが

障子紙を張るのに使っていた「ふのり」

のりとして使うものは漂泊してあるそうで

もとは赤紫色の海藻。

毎日コツコツ食べてると

石がとけて流れるそうです。

話があっちっこちに飛びましたけど

新月・満月のエネルギーを借りて

蟹座のエネルギーを借りて

目に見えない

イーマ・サウンドセラピーの

エネルギー調整の力を借りて

漫画から昔の知恵を借りて

自然療法から医食同源の知恵を借りて

う~ん(;´・ω・)

お借りしてばっかりね(笑)

全てをお借りして

心身とエネルギーのバランスを整えていく

一見バラバラのような気がするけど

全てはつながっている(●´ω`●)

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

梅干し作ってみるかい?

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

6月になると

今年の梅はどうだろね~なんて

話題が出てきませんか?

たまたま

梅干し作りの話になり

簡単だよ~

漬けた後に干すだけだし(*´ω`*)

梅酒や梅サワーを作ったことあるなら

途中まで工程は一緒だし(*^_^*)

という流れから

梅干し作りを伝授することになり

みんなでワチャワチャ

梅干し作りワークをやってみました。

完熟梅一キロに対して

塩はお好みで

120~180gの間で

調整してもらいました。

それぞれが

好きな塩を使って

梅を漬けたから

味が全然違うと思うんだよね(*^_^*)

あとは梅酢が上がってきて

梅雨が明けたら

3日間くらい天日に干して完成。

土用干しっていうから

土用の期間に干すのが普通なのよね

今年の夏の土用は

7月19日(土)~8月6日(水)

だけど

梅雨はどこいった?ってくらいの

暑さだから夏の土用の

その前に梅干しは完成しそう(*’ω’*)

家にある一番古い梅サワーは

2014年

ダークマター化して

バルサミコ酢みたいになってる(>_<)

梅酒は2015年に作ったものが

一番古くて

日付を見ると大体

6月17日とか18日くらいに

作ってるのが多かった( ..)φメモメモ

市販の梅干しって

賞味・消費期限ありますよね

自分で作ると

すっごくしょっぱいけど

ずっと食べれます。

無農薬で作った梅で

天然塩で漬けたヤツがよくて

古いものほど薬効が大きいのだそう

毒消しや殺菌力が強く

細胞に活力を与え

カルシウムの吸収を助け

腸の有効菌を育て

血液を浄化して

疲労回復をするもの

「家庭でできる自然療法より」

梅干しって

すごぉ~い(*´▽`*)

そう思った方は

アミグダリン

ビタミンB17

を調べてみてください(^_-)-☆

陰謀論者の独り言です(笑)

楽しくみんなで

梅干し作りしながら

実は体に良い食べる薬を

作っているのですわ

ほほほのほ( *´艸`)

人に梅干しの作り方を教えて

喜んでいる場合ではない

ワークの後、家に帰ってきて

自分もチャチャっと

梅サワーと梅干し

仕込みましたとさ(●´ω`●)

おいしくなぁ~れ

おいしくなぁ~れ

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

フリマとお野菜

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

明日、6月7日(土)は

私もちょくちょく

お邪魔させてもらってる

JJハウス

フリーマーケット開催です(・ω・)ノ

雑貨とか洋服とか

いろんなものが並びます。

お野菜の販売もあるようなので

お近くの方は

覗いてみてくださいね(*´ω`*)


▲初夏はお花が綺麗です♪

お野菜つながりといえば

6月8日(日)は

お休みをいただいて

有機野菜塾に行ってまいります。

今年4月から

月に一回

塾に通っております(;^ω^)

知らないことだらけで

きゃ~とか

わ~とか

いいながら野菜作りを学んでいます。

作るだけじゃなくて

ちゃんと食べることも

考えないとね(*´ω`*)

体に良い野菜を作って

もしくは

体に良い野菜を選んで

おいしく食べる(●´ω`●)

小さなことだけど

これ健康の第一歩ですわね~

・・・と思っている。

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

不老と健康 感情と潜在意識

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

感情がどのように

ガンやその他の病気に

影響を及ぼしているのか?

実はアントニオ先生の

講座の中でアタシが

一番知りたかったことが

ここなんですよね(●´ω`●)

健康というのは

社会的にも

身体的にも

精神的にも

健全ですよ~ってこと。

でもまだまだ

全てがバラバラだと

思われていることが多く

食べ物や運動が

健康とかかわりがあるって

体を作ることにつながるって

ことだって認識されてるかも

怪しいのに・・・

平たく言うと

加工品やら嗜好品やら

好きなものを好きなだけ

取り込んでおいて

体を動かすのは嫌い

楽がしたい

病気は嫌だから

クスリをたらふく飲んでるけど

良くならないんです~

誰かなんとかして~って

タイプの人ね(*´ω`*)

そこに

さらに

スピリチュアル的な部分

感情や精神が身体に

影響しているって

お話をしたって

キョトンとしてる人が

ほとんどなわけで(;^ω^)

アタシとしては

目に見えない部分を伝えるための

感じ取ってもらうための

糸口探しというか

ヒントが欲しいわけです(*^_^*)

食べ物はすごく気をつけてます。

健康法も取り入れてます。

私は一生懸命やってます。

でも具合が悪いんです。

病気を抱えています。

という人は特に

物理的な部分は完璧でも

でも自分の体が

納得がいく状態になってないなら

自分の感情に注目してみても

いいんじゃないかと(・ω・)ノ

「なんで人は癌や慢性病になるのか?

病気は私たちの知らないところで

自分の深い部分に何かが存在している

病気はそれを表現してくれている

自分の深い部分で何が

起きているかということを

知らせてくれている。」

知らないところっていうけど

実は知っている

すでに体感していて

そこで生まれた感情を

我慢して押し込めて

見ないふりをしていたり

気づかないふりをしていて

水面下奥深くに隠している。

いわゆる潜在意識ってヤツです。

私は○○だから〇〇なんです~と

言葉で表現できるものは

自分の意識上に

上がっているものなので

潜在意識とは呼ばないけど

認識できたことがらを

そこに付随する感情を

次々と手放していくことができたら

それが感情のヒーリングになります。

感情のトラウマ

虐待や有害な関係性

人生に喜びが足りない

愛が足りない

それらの大元が作りだされるのは

0~5歳が多いっていうけど

それを認識して宣言して

捨てていく手放していく

それが目には見えない部分の

癒しとなって

体の治癒につながるとされます。

いわゆる

インナーチャイルドを

癒しましょうってことですね(*´ω`*)

なぜ治癒につながるのか

水面下に隠されていた

自分の秘密

隠していたものに付随する感情

怒り

悲しみ

苦しみなどは

常に自分の免疫系や

交感神経システムに

影響を及ぼしたりするからです。

えっ(。´・ω・)?

たったそれだけ(。´・ω・)?

免疫系や交感神経システムに

影響があるだけなんでしょ?

本当にそう思います?(;^ω^)

免疫系が不具合を起こしただけで

正常に動かないだけで

ありとあらゆる病気にかかる

危険性って高くなりますよ。


▲手書きメモ(>_<)で失礼します

人の意識は90%以上が

水面下に隠れていて

それが潜在意識と呼ばれるもので

水上に現れている顕在意識は

5~10%に過ぎないって

よくある図なんですけど

今回の講座で

初めて一番奥底に

血統や家系があること

その上に

誕生から1歳の区切りがある図を見て

妙に納得(;^ω^)

一番難しそうなところが

一番深いところに潜ってるのねん。

感情の課題というのは

日本の社会システムにも

つながっていると

アントニオ先生は言います。

ストレスかかりすぎ

プレッシャーかけすぎ

これは子どもの自殺率にもあらわれている。

大人も子どもも

好きなことをやる

やりたいことを一生懸命やる

そうすれば

感情を抑えたり

覆い隠すような

慢性的ストレスから解放され

燃え尽き症候群や

慢性病、ガンのリスクを

減少させることができる(●´ω`●)

言葉にすると簡単なんだけど

考え方や感じ方って

人それぞれの

癖みたいなものもあるから

それを変えるためのヒント

感情を癒すためのヒントを少し

・自分に対して手紙や日記を書く( ..)φ

素直に何にストレスを感じているのか書く

それを知らないと手放すことが

できないからね(;^ω^)

・呼吸を整える

アントニオ先生は息を4秒吸って

4秒止めて、6秒吐くリズムを

教えてくれましたけど

他のリズムでもいいと思うんだ

自律神経系が整います。

・マインドセット

考え方のリフレーミングをする。

その考えは自分の役に立っているか

自分に優しいか?

自分の味方になっているか?など

普段は気にしていない

自分の考え方をじっくりみつめてみる。

他には

・スピリチュアルな

真実にそった生き方をする(*‘ω‘ *)

これは自分が何をやりたくて

この地球にやってきたのか

それを理解して掴んでる人には

簡単なんだろうけど

迷子になってる人には厄介(;^ω^)

・低い波動の感情を手放していく

恐れ、恥、罪悪感などの

低い波動の感情に

長い間しがみつくとよろしくない(>_<)

体に変化が現れる前に

パッと手放せたらいいよね

・自分が治癒すると信じること

治癒というだけじゃなくて

自分が変われると信じることかな?

自分の感情の傷を

自分で癒し

自分は変わることができると

信じることが効果を生み出す(*´ω`*)

どうでしょうか?

長々と書いてきたけど

最後は

目に見えない感情や

潜在意識の話にたどり着きました。

楽観的な考え方

楽観的な人になることを

アントニオ先生は

お勧めしていたけど

これだって考え方の癖だと思うんだわ。

人は全て霊的な存在で

霊的自己を持っている。

信じる気持ちと

人生の目的を持つ必要がある。

スピリチュアルな面でも

健康でありたい。

そして

健康とは

スピリチュアルな面だけでなく

感情、精神、身体

全てのバランスが整っていることが

必要なんです(●´ω`●)

全てはエネルギーでできている

エネルギーバランスを整えること

何か始めてみてくださいね(*´▽`*)

・・・おしまい

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

不老と健康 運動・食事・睡眠

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

自分の体の中に

病気やガンが発生しないように

病気やガンが

自分の体の中に

住みつかないようにするには

どうしたらいいか

ということで

基本のカテゴリー四つを

上げましたけど

もっとかみ砕いて

日常生活の中で

動く・食べる・寝るの三つから

考えてみるお話(*^_^*)

現代人の中で

病気になる人は

動かなさすぎ

食べすぎ

休み下手の人が多いのね(-ω-)/


▲なんていう花かな?

運動によるリスク軽減

一日20分のウォーキングで

どれくらいガンのリスクを

抑えられるかをあげると

乳がん25%

大腸がん16%

肺がん26%

肝臓・食道がん42%

だそうです(´・ω・`)

アントニオ先生曰く

アメリカは車社会で

歩くことが少ない

日本は歩いている人や

自転車に乗っている人を

よく見かけるって話してたけど

これは場所によるんじゃないかな?

車を持たずに都市部で

暮らしている人のほうが

歩きますかね?

日本でも田舎は車がないと

生活が不便のような気がするのよね

一人一台車を持っていて

移動するのが当たり前の地域は

運動量が少なくなるかなぁ(;^ω^)

お勧めの運動は

エアロビクス、週に3~5回

筋トレ、週に2~3回

柔軟体操、週に2~3回

アタシの場合

できるのは

柔軟体操くらいかなぁ(;^ω^)

運動すれば絶対病気にならない

というわけじゃないけど

適度な運動は

健康を維持するのに

必要ですよね(●´ω`●)

食べ物については

これさえ食べれば

健康になるよ~って

ピンポイントな見方だけだと

バランスが崩れてしまうので

栄養バランスを整える

解毒することとか

なるべく良い方向にいくように

改善したいねという意味で

避けておきたいもの4つです。

①免疫系を阻害するもの

過度の動物性たんぱく質

加工食品

高脂肪食

甘い食べ物

甘い飲み物

②ガンの発起となる
(ちょっと日本語訳が変でごめんなさい)

小麦製品

ソフトドリンク

精製砂糖

乳製品

③ガンのきっかけを作る

トランス脂肪

着色料

高温料理

人口甘味料

亜硝酸塩

亜硝酸ナトリウム

④治療と対立するもの

アルコール

コーヒー

塩化水

フッ化水

大豆商品

この大豆商品ですけど

大豆って体に良いイメージ

ありますよね(●´ω`●)

アントニオ先生曰く

遺伝子操作された大豆が

健康を阻害するもので

日本で乳ガンが多いことに

関連があるのではないかと・・・

大豆に限らず

なんでもそうだと思うのね

野菜も緑茶も

体に良いイメージがあるけど

それはどんな風に作られたかで

違ってくる(;´・ω・)

農薬や化学肥料

汚染された有機肥料を

使って作られたものだと

健康からはかけ離れていくよね。

食べ物の話を

ザックリまとめると

炎症を抑える食べ物を食べてね(*‘ω‘ *)

例えば

フルーツ、ハーブ、野菜

魚(養殖は除く)、オイル

種子、緑茶、アルカリ水、水素水

お酒(少し)

アルコールは治療と対立するもの

としても出てきたけど

適量は「よろしい」

ということみたいです(*´ω`*)

そして最後に睡眠

睡眠が足りないと

免疫が下がる

コルチゾル(ストレスホルモン)が増える

炎症が増える

インターロイキン6と呼ばれる

炎症、免疫疾患の発症に関係する

サイトカインの数値が上がるのだそう

体の中の慢性炎症が

ガンのリスクを上げるんだったよね(=_=)

だから

食べ物、睡眠、運動で

ライフスタイルを

抗炎症スタイルにしてね~(・ω・)ノ

そんで

体の中に病気やガンを

住みつかせないようにしましょ

ということでした

そろそろ終わりが見えてきたかな

次回は

目に見えない部分と病気のお話

・・・続く

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

不老と健康 デトックス

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

生まれたときは綺麗な体だけど

自分で自分の体を虐待し続けると・・・

汚染を防ぐにはどうするの?

ってところで書きましたけど

最近の赤ちゃんは生まれたときに

すでに汚染されていることも

あるみたいで(;´・ω・)

これは妊娠出産を経験していない

若い女性によくよく考えて

おいてほしいお題なんだけど

まぁいったん

それは横に置いておいて

とにもかくにも

まずは

デトックスについて(・ω・)ノ

臓器のデトックスのルートは

大きく4つ

排便

排尿

呼吸

なんですよ(*^_^*)

そう考えると

これはまずいでしょ~ってのが

いつも便秘なんですぅ~

水を飲むのが苦手なんですぅ~

運動するの苦手なんですぅ~

汗かかないんですぅ~

いつも呼吸が浅いんですぅ~

ってそれでいいの?

これがうまくできてないと

体の中は

毒だらけ

ゴミだらけってわけです(;´・ω・)

アントニオ先生からの

アドバイスは

綺麗な水を取り入れる

綺麗な空気を取り入れる

体に良いフルーツの

ジュースを摂ることなどなど

一見簡単そうだけど

水はピーファスの問題もあるし

空気は大気汚染の問題もあるし

果物は農薬の問題もあるし

都市部ではハードル高めです(;^ω^)

そしてアタシが

気になったのは

腸のデトックスとして

アントニオ先生が

お勧めしていた

「コーヒーエネマ」

簡単に言うと

コーヒーを使った

腸内洗浄で

アントニオ先生自身も

取り入れているそうです。

実は「コーヒーエネマ」

日本では逮捕者が出てます(>_<)

以前、便秘に効くと宣伝してしまって

アウトになってしまった会社が

ありましたが

腸内洗浄用の専用キットは

今もネットで入手可能です。

腸内洗浄は

エドガー・ケイシー療法にも

出てくるし(コーヒーではないけど)

マックス・ゲルソン療法では

有害物質の解毒として

コーヒー浣腸って

しっかり書いてあるし

目的は肝臓の働きを助けるためって

解説してありました。

体の大掃除に欠かせないのは

肝臓と腎臓の機能ですからね(;^ω^)

「コーヒーエネマ」は昔からある

時代遅れの療法というより

現代でも通用する

普遍的な療法なのかもしれません。

どのようにやるのか

エドガー・ケイシー療法の本に

図解がありますけど

う~ん

ちょっとアタシには

ハードルが高いかも(;^ω^)

体の中に入ってしまった

蓄積してしまった

人体に不要なゴミや

毒物を排出するのは

大事なんだけど

そもそも体に入れないようにするって

考えることも大事で

洗剤や

歯磨き

化粧品など

皮膚につける

頭につけるものも

有害なものは避けましょうと

アントニオ先生は言います。

毎年30kgもの毒素を

体内に取り込んでいると聞いて

思わず計算してしまった(;^ω^)

30÷12か月で2.5kg

2500g÷30日で83g

う~ん(。´・ω・)?

1日83g

何種類も常用薬を飲んでる人なら

あり得るだろうけど

飲み物や食べ物に含まれる

食品添加物

洗剤や化粧品に含まれる

化学物質の経皮吸収で

1日83gになっちゃうかなぁ~?

他にも毒物を取り込んでしまう

ルートがあるんだろうか?

口の中の解毒も重要で

口の中の重金属を取り除く。

根幹治療の歯をなくす。

歯周病をなくす。

歯科的な毒素が残っていると

自分の免疫が

ベストな状態になりにくく

常に炎症を抱えた状態になる。

ここで

根幹治療をしている歯は

抜歯してインプラントに

したほうがいい

という話が出て

素材もチタンではなく

セラミックかジルコニアがいいと(;´・ω・)

はぁ~

溜息でちゃう(◎_◎;)

どこか調子を崩すと

それを元に戻すために

やらなきゃいけないことって

どんどんハードルが上がるから

そもそも

調子を崩さないようにすること

毒物を体に入れないこと

毒物を常に体から追い出すことが

いかに大事かって

つくづく

ホントに

つくづくよ(´・ω・`)

・・・続く

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵

不老と健康 遺伝子のこと

こんにちは、東大和市ボディ&ソウルケア整骨院シエスタです

今回は遺伝子の話

ガンっていうと

ガン家系だから~とか

遺伝だから~って話が

出るけれど

それは実は全体の5%以下で

95%は環境因子からきてるんだよ

というお話(-ω-)/

EPIGENETICS

エピジェネティクス

後成遺伝学といって

「遺伝子の塩基配列は同じなのに

遺伝子の発現が変わる現象」

のことだそうです。

「エピジェネティクス」

という言葉

アントニオ先生の講座で

初めて知りましたぁ~(*´▽`*)

って思ってたら

家の本棚を片付けていて

積読の中から

遺伝子の本が出てきた

手に入れたのは

2023年

先に答えが手元にきてるのに

読んでないのは

いつものこと(-_-;)

タイトルに惹かれて

なんで購入したのか

分からない積読は

まだ手元にいっぱいある。

早く読め(・ω・)ノ

ってことですね(;´・ω・)

さてさて

遺伝子って

お父さんとお母さんから

半分づつもらいますよね

遺伝で同じ塩基配列を

持っていたとしても

それが必ず発現するとは限らず

遺伝的ガンは全体の5%以下で

95%はまわりの環境から来ている

そして

人はガンを抑制する遺伝子を

持っているので

ガン遺伝子をONにするのではなく

ガン抑制遺伝子をONにすればいい

ということ。

親族にガンに罹患した人がいても

自分も必ずガンになるわけではない

食事やライフスタイルで

後成遺伝の状況を変えることができる。

ガンに限ったことではないんだけど

以前から遺伝子情報の発現は

後天的要因に左右されるって

聞いていたので

ハリウッドの有名な女優さんで

遺伝子検査を受けて

発ガン確率が高いからって

両方の乳房を取っちゃった人

いましたよね(-_-;)

あの方はそもそも

ライフスタイルを変えようという

意思がなかったのか?

それとも恐怖に支配されてしまったのか?

人はそれぞれ

いろんな考えをもっているので

よくわからないのだけれど

病気になる前に

自分の体の一部を切り取るというのが

なんというか

もったいないというか・・・

ここで

親族にガンの人がいても

必ず自分もガンに

なるわけじゃないんだ~

あ~よかった(*´ω`*)

っと胸をなでおろしたら

その次は

ガン遺伝子をONにしないために

睡眠

食事

デトックスについて

考えてみてください。

健康を増幅させよ~と思ったら

細かいところで

動物性たんぱく質を減らす。

エピガロカテキンガレート

(EGCG)を摂ること。

これは緑茶に含まれる成分で

抗酸化作用

ガンの幹細胞を殺す作用があると

されています。

ポイントは無農薬栽培の

緑茶を選ぶこと(*´▽`*)

野菜や果物を選ぶ時も同じく

農薬を使用しているものは避ける

理由はわかりますよね(。´・ω・)?

ビタミンCを摂る。

プロバイオティクス。

炭水化物の量を減らす

たまに断食する。

運動をすること。

睡眠は7~9時間

8時間が理想だと

アントニオ先生はいいます。

ガン遺伝子をONにしない

ガン抑制遺伝子をONにする。

このあたり

生活に取り入れられそうなこと

ありそうですか?

いろいろな方向から

ガンや難治性の病気について

改善方法を

考えていても

結局のところ

行きつく先は

大体同じような感じだと

思えてくる(●´ω`●)

次はデトックスについて書いていきますね

・・・続く

東京都東大和市の整骨・整体 シエスタ 院長 宇山由紀恵